ご寄付のお願い

【新潟】高田南城高等学校(定時・通信)の校則

新潟県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。

定時制

生徒心得

高田南城高校の生徒であることを自覚し、健全な学校生活を営むために、次の点を心得てください。

1 服装及び所持品

(ア)努めて質素、清潔、端正を心がける。
(イ)高額な貴重品、高価な私物は持参しない。
(ウ)所持品の紛失、または拾得物のあった場合は、直ちに生徒指導教育相談部の先生もしくは担任に連絡する。

2 交通安全

交通規則を遵守し、安全に留意する。通学上やむを得ない理由のために、車両(自転車、原動機付自転車【以下「原付バイク」という。】、普通自動車)を使用する許可を得た生徒は、事故のないよう万全の注意をはらう。

3 禁煙

成年者であっても学校敷地内は全面禁煙である。

4 校舎・校具の使用

(ア)クラブ活動その他の事情で居残る場合は、顧問の教職員の監督下で活動する。
(イ)休日の場合は、事前に担当の教職員もしくは担任に届け出て許可を得る。

5 諸届は、速やかに提出する。

(ア)原付バイク通学許可願…担任に提出
(イ)自動車通学許可願…担任に提出
(ウ)自転車通学届…担任に提出
(エ)アルバイト届…担任に提出

高田南城高等学校定時制課程 車両通学規定

○車両の貸借はしない。
○職務上を除いて、遠距離・深夜運転を慎む。
○法規違反しない。万一交通事故・交通違反をした場合は、速やかに報告する。
○原付バイク使用者は、次の事項を守る。
(ア)50cc以下の原付バイクを使用する。
(イ)ヘルメットを正しく着用する(フルフェイス型が望ましい)。
(ウ)自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)および任意保険(※)に加入する。
※任意保険は、対人賠償保険、対物賠償保険(賠償金額は無制限)のあるものに限る。
◎自転車・原付バイクには、許可を得た後に発行されるステッカーを貼ること。また、自動車を校内に駐車する場合は、許可証を携行すること。

6 車両通学許可について

車両(自転車、原付バイク、普通自動車)を利用して通学する場合は、それぞれの通学許可願を提出して許可を得る。
(ア)原付バイク
50cc以下の原付を使用する。
(イ)普通自動車
<午前部>
自動車による通学は原則禁止とする。
仕事上の都合などやむを得ない事情による自動車通学の申し出は、職員会議で審議する。

車両通学規定が守れない生徒には、車両通学を認めない。

7 生徒個人用ロッカーの使用について

本校は単位制のため、授業ごとに教室の移動があります。そのため個人用の机がありません。そこで、手荷物の一時保管場所、貴重品の自己管理場所として個人用ロッカーを貸し出しています。後輩へと受け継ぐ大切なロッカーです。以下のことを守って大切に使用してください。
(ア) ロッカーの使用は割り当てられた場所、1人1カ所を原則とする。
(イ) 鍵は各人が保管し、紛失した場合は弁償する。
※具体的な弁償金額等の問い合わせは担任、もしくは生徒指導教育相談部の先生に申し出ること。
(ウ) 個人的な細工・表示・張り紙等は一切禁止する。
(エ) 原則として登校時に持ってきたものを入れ、下校時には持ち帰る(長期間入れたままにしてはならな
い)。
(オ) ロッカーの中は常に清潔にしておく(外履き・汚れているもの・濡れているものを入れてはいけない)。
(カ) 飲食物は入れてはならない。
(キ) 生徒指導教育相談部の先生がロッカーの中を点検することがあるため、常に整理整頓をしておく。
(ク) 個人用ロッカーは、1年ごとに使用場所が変わるため、大切に使用する。
(ケ) 使用途中で破損などの問題が発生したら、そのままにせず担任、もしくは生徒指導教育相談部の先生に申し出ること。

上記のことが守れない生徒には、個人用ロッカーの使用を認めない

通信制

生徒指導における注意事項

各自が本校生徒としての自覚を持ち、行動や言動を含めて周りの人に迷惑をかけたり不快感を与えないよう、マナーを守るようにしてください。

細かな校則はありませんが、法に触れたり、 社会的常識から逸脱しないように行動をしてください。そういった行為等があった場合は特別指導の対象となります。

1 内履き

校舎内では指定の内履きを必ず履いてください。内履きの履き潰しは絶対にしないでください。また、下足箱の番号が分からない場合は、担任に確認してください。

2 貴重品

ロッカーはありません。私物・貴重品は各自の責任で管理をしてください。

3 通学方法

遠隔地からの通学は原則として公共交通機関を利用してください。やむを得ず原動機付き自転車(原付バイク)・自動車での通学を希望する人は、担任に「通学許可願」を提出して、許可を得てください。なお、原動機付き自転車の駐輪場は校舎前、生徒用駐車場は校舎裏グランド側です。送迎される保護者の皆様も同様にお願いします。また、事故等にあった場合は、通学時以外の時であっても 速やかに学校に報告してください。
*本校では自動二輪車での通学は禁止です。

4 禁煙

20才未満の喫煙は法律で禁止されています。校地内・学校周辺はすべて禁煙です。こういった行為があった場合は 特別指導の対象となります。ニコチンの有無を問わず、加熱式 タバコや電子タバコも禁止です。

5 清掃

6限終了後の 10 分間を清掃の時間とします。声をかけ合って教室をきれいに清掃しましょう。ごみ箱は廊下に2カ所(1番教室前と3番教室前)にあります。 ごみの分別(1燃やせるごみ、2プラスチックごみ、3缶、4ペットボトル)もしっかり行ってください。

6 部活動

陸上、卓球、バドミントン、テニス、バスケットボール、ハイキング、文芸、書道、社会科クラブがあります。 入部希望者は担任 まで申し出てください。

7 その他

・非常階段からの出入りはしないでください。非常時のみの使用となります。
・学校のコンセントを使って、携帯電話・スマートフォン などの充電は絶対にしないでください。
・授業中の私語や携帯電話・スマートフォンなどの使用、飲食は禁止です。

タイトルとURLをコピーしました