ご寄付のお願い

【新潟】見附高等学校の校則

新潟県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。

生徒心得

校訓「最善をつくす」の精神を常に心がけて、「深慮実践」「誠実勉励」「和親敬愛」に努めると共に「学則」「諸規程」ならびに「和光会々則」に従い、よき校風の樹立と健全な伝統の育成に励まなければならない。

A学習

1常に自発的研究的態度をもって計画的に学習する。
2教科担当の指導等を参考にして学習方法を会得する。

B礼儀

1目上の人に対しては礼を失することのないように留意する。
2「小さな親切と大きな感謝」の精神を忘れず、勇気をもって実行する。
3正しい言葉の使用に努力する。

C服装

1指定された制服を着用し、形の異装を避け、質素清潔な服装を習慣とする。
2校章バッジは所定のとおり着用する。
3屋内用は運動靴とし、所定の靴ひもをつける。
4頭髪は華美にならないようにする。特に染色、脱色、パーマや奇抜な髪型は禁止する。
5マニキュア、化粧は禁止する。
6アクセサリーは全て禁止する。

D交友

1健康で明朗な友情をもって、互いに学友として尊敬と協力の精神を忘れず、資質の向上に努める。
2男女間の交際には特に他の誤解を招くことのないよう留意し、清純な交友関係を心がける。

E保健

1 各自の保健に努力すると共に公衆衛生には特に留意する。
2 学校保健行事には積極的に協力する。
3 健康のため、2km以内に居住する生徒は徒歩通学が望ましい。

F校外生活

非行と不良化の責任は自己自身にある。環境におぼれず、あまえず、自主自律の精神で悔いない高校生活を送るように努めなければならない。
1飲酒・喫煙はいかなる場合にも絶対に許されない。
2いっさいの暴力行為は許されない。
3パチンコ店等生徒として不適当な遊技場等には出入りしない。
4夜間外出は自粛し、生徒個人および生徒同士の場合は、午後9時を限度とする。
5みだりに友人宅等には外泊しない。
6自宅をはなれて宿泊を伴うような活動をする場合は、担任に所在をあきらかにしておく。
7常に「生徒手帳」(身分証明書)を所持する。
8交通道徳を重んじ、特に乗物利用に際しては不正ならびに不謹慎な行為をしない。
9生徒として不適当な外部団体に所属しない。
10長期休暇に際しての特別な諸注意を確実に守り、本校生徒としての名誉を傷つけぬように心がける。

Gその他

1校舎校具の愛用に努め、これらを破損したときは直ちに担任に届けて指示を受ける。
2学用品・衣類その他の所持品には必ず記名し、特に貴重品・金銭の管理に留意する。
3登校後は放課まで外出できない。ただし、やむを得ない必要があるときは担任の許可を受ける。
4考査等における不正行為は絶対に許されない。
5諸指示の確認・実践、許可願・諸届等の提出は重要な義務である。
6選挙運動及び政治的活動については、関係する法律を遵守するとともに本校生徒としての自覚を持って行うこと。

服装心得

本校生徒は、男・女生徒とも質実を旨とし、服装は華美にわたらないよう、しかも高校生徒としての品位をそこなわないよう心がけねばならない。そのため、制服等及び着用について次のように定める。
(1) 制服を指定する。
(2) 夏制服、冬制服の着用期間を指定する。
夏制服 6月から9月の4か月間
冬制服 10月から5月までの8か月間
ただし、気候の変動により期間の変更もある。
(3) 公式行事においては正装を着用する。
(4) 大小ボタン(男子のみ)・校章バッジ等は直接学校で購入する。

男子制服

冬季…黒の標準型学生服、学校指定のYシャツ、学校指定のセーター(略装)。
・学生服には所定のボタンを5個つけ、袖口には左右それぞれ2個ずつの小ボタンをつける。校章バッジは左襟につける。
夏季…黒の標準型学生服(ズボン)、学校指定のYシャツ、ベスト(略装)。

女子制服

冬季…上着、スカート、スラックス、リボン、ブラウス、セーター(略装)。
・全て学校指定のものを着用する。スカートは膝が隠れるものとする。
(見附高等学校制服基準参照)上着ポケットに校章バッジをつける。
夏季…スカート、スラックス、ブラウス、リボン、ベスト(略装)。
・全て学校指定のものを着用する。

その他

座学の授業は原則、制服で受けるものとする。傘、コート類、冬季防寒具等は華美、派手なものは避けること。所持品等については、努めて質素を旨とし、服装全体の調和と学生としての品位を考え、高校生にふさわしいものであるよう心がけねばならない。

携帯電話(スマートフォンを含む)について

1校内での携帯電話の使用は、原則終日禁止とする。
2校内持ち込みにあたっては、予め所定の申請書を提出する。また、校内では施錠した個人ロッカーにて管理する。
3生徒及び教職員、学校に関する誹謗中傷に該当するネットの書き込みはしない。(スマートフォン、パソコンからの書き込みも含む。)

アルバイトについて

1アルバイトは学業を優先するために、原則として禁止する。

考査時の注意

1生徒は考査開始前に教室にいなければ受験できない。開始5分前には着席完了すること。
2筆記用具(鉛筆・消しゴム・その他指示された物)以外の荷物は、廊下に整然と置く。
3机の中に物は入れない。机と机の間は適正な間隔を保つ。
4考査実施中は、原則として物品の貸し借りは認めない。
5特別に指示がない限り、色鉛筆を用いてはならない。
6考査においては、考査時間終了まで退室してはならない。考査中に途中退室した場合、退室した以後、当該考査を受験できない。
7終了の合図とともに鉛筆を置く。各列の最後尾の者は、答案を回収・整理して監督教師に提出する。
8クラス全員の答案が揃うまで席を立ってはならない。
9考査終了後、未了のクラスの妨げにならないようにする。
10携帯電話・スマートフォンは通常時と同様、各自電源を切りロッカーで管理すること。教室内に持ち込んだり、試験中に鳴ったりした場合、不正行為扱いとなる。
11不正行為があった場合は、当該科目だけでなく、その期間中の全答案を0点とする。
また、特別指導の対象となる。
12ひざ掛け・座布団などは使用できない。
(2020.7.2より)

交通安全に関する規程

本規定は安全教育の一環として、各自が交通集団の中の一員としての自覚と責任感をたかめ、人命を尊重し、遵法精神、互譲精神を養い、事故防止と違反絶滅を期し正しい安全についてのマナーを体得し、見附高校生としての品格向上を目的とする。
〔Ⅰ〕歩行について
(1)歩道あるいは道路の右側端を広がらないで歩行する。
(2)正しい横断・安全確認の励行。
〔Ⅱ〕自転車について
(1)安全の為に正しい乗り方をし、日常
の点検を充分に行うこと。(特にハンドル・ブレーキ・ライトなど)
(2)道路の左側を走行すること。
(3)自転車通学する際は自転車通学願いを提出し、ステッカーを後部カバーに貼って通学すること。登校後は所定の場所に置き、施錠を確実にすること。
(4)通学その他自転車使用時には、絶対に次の事をしてはならない。
ア並列進行イ無灯火
ウ二人乗りエ信号無視
オ片手運転カ傘さし運転
キ一時停止違反
ク携帯電話・スマートフォンやヘッドフォンの使用
ケ遮断踏み切りへの立ち入り
〔Ⅲ〕車両運転について
(1)運転免許の取得や自動車学校への入校を希望する生徒は、所定の許可願を担任を通して提出し、許可を受けてから受験・入校すること。
(2)免許取得後、速かに誓約書を提出すること。また法規について、常に復習すること。
(3)無免許運転、あるいはそのほう助は絶対にしないこと。
(4)万一事故をおこしたり、事故にあった場合は法令に従い、冷静に、誠意をもって対処すること。
事故及び違反などおこした場合、学校にも速かに届け出ること。
(5)原付自転車などによる通学は認めない。
(6)自動二輪については免許を取ること、乗ること、同乗することを禁止する。
(7)原付自転車の二人乗りは絶対にしない。
(8)原付自転車に乗る場合は、必ずヘルメットを着用する。
(9)原付自転車免許取得者は、学校実施の講習会を受講すること。
(10)在学中は自動車の運転を禁止する。
(11)乗車時には、ブレーキ・ライト関係・空気圧などの点検を確実に行うこと。
〔交通法規をよく知り、守り、それを習慣づけよう〕

許可願・諸届の提出について

Aクラブの旅行(引率・顧問の先生)「派遣願」の用紙を用いて顧問が提出。
Bクラスのグループ旅行(引率・担任)…Aに準ずる。
C自転車通学を希望する生徒は「自転車通学願」を記入し、担任に提出すること。
D運転免許受験にも許可願の提出を忘れないように。

携帯電話、スマートフォンの使用について(お願い)

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。さて、本校では学習活動への弊害を考慮し、校内での携帯電話、スマートフォンの使用については、原則終日禁止としております。また、昨年度より校内への携帯電話、スマートフォンの持ち込みについては、事前に申請書を提出し、校内では施錠したロッカーに入れて管理することで許可しております。しかしながら、一部の生徒において、ルールを守れず、校内で不適切に携帯電話、スマートフォンを使用する場面が度々見受けられます。つきましては、下記の内容をご確認いただき、生徒が携帯電話、スマートフォンに頼らず、よりよい学校生活を送ることができるよう、ひきつづきご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。

1 携帯電話、スマートフォンの使用について

(1)校内での携帯電話、スマートフォンの使用は原則終日禁止とする。
(2)校内持ち込みにあたっては、予め所定の申請書を提出する。また、校内では施錠した個人ロッカーにて管理する。

2 1のルールが守られなかった場合の指導について

生徒指導係注意、一定期間の校内持ち込み禁止
※度重なる場合は、さらに長期間の校内持ち込み禁止と保護者同席での指導や特別指導を行う。

スマホ使用のルールを守らなかった生徒への指導について

1回目 係説諭、担任家庭連絡、1ヶ月間持ち込み禁止
2回目 保護者呼び出し、校長説諭、6ヶ月間持ち込み禁止
3回目 以降特別指導(必要であれば家庭謹慎)、反省文提出、6ヶ月間持ち込み禁止
※回数は3年間の累積としてカウントしていき指導する。

タイトルとURLをコピーしました