【新潟】新潟東高等学校の校則

新潟県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。

生徒心得

1 挨拶礼儀について

常に礼儀正しく挨拶をきちんとし、正しい言葉遣いを心掛ける。

2 服装・頭髪について

(1)高校生らしく質素、端正、清潔を旨とする。
(2)服装は『服装に関する規定』による。
(3)頭髪は高校生として、ふさわしい髪型とする。パーマ、カール、染髪、脱色、エクステンション、縮毛矯正等加工は禁止する。

3 登校・下校について

朝読書が始まる8:30までに登校し、18:45までに完全下校とする。

4 外出・欠席・遅刻・早退・欠課・忌引について

(1)始業から放課まで校地外に出てはいけない。やむを得ない場合は学級担任の許可を得て、「外出許可証」を携帯する。
(2)欠席・遅刻・早退等が事前に分かる場合は、必ず保護者が8時30分までに学校へ電話で連絡する。
(3)欠席・遅刻・早退・欠課及び忌引はすみやかに届け出る。病気で1週間以上欠席する場合は医師の診断書を添えて提出する。
(4)忌引の日数は下記の通りとする。
・父母7日以内祖父母・兄弟・姉妹3日以内叔(伯)父・叔母1日

5 休業日の学校施設の利用について

(1)休業日における学校施設の利用は、前日までに担当教員の許可を得る。
(2)利用時間は、原則として午前8時30分から午後5時までとする。
(3)下校の際には使用した校舎・校具などの清掃・整理整頓を行い、担当教員の点検を受けて、下校する。

6 生活態度について

(1)始業のチャイムで直ちに学習できるように、学習の用意をして着席する。
(2)学習や部活動で必要な物以外は学校に持ってこない。
(3)清掃終了後は教室・廊下などの窓を閉める。その後開ける場合は必ず閉めて下校する。
(4)外出の際は、行き先、外出理由、帰宅時間、同伴者がある場合は同伴者名を、必ず保護者に知らせる。夜間の外出はつとめて避ける。
(5)保護者の許可なくして外泊をしない。

7 交通安全について

(1)自転車通学について
ア自転車による通学は、必ず願い出ること。
イ学校指定のステッカーを車体に貼付すること。通学用自転車を変更した場合は、申し出て新たなステッカーを貼付すること。
ウ自転車通学者は「交通法規」を守ること。(左側通行を守り、並列進行・傘さし運転・二人乗り・無灯火運転等をしない。)
エ万一に備え自転車の任意保険に加入しておくことが望ましい。
オ自転車通学者は必ず雨具を準備しておくこと。(雨具の無い者は、通学の許可を受けることができない。)
(2)バイク(原動機付き自転車を含む)について、下記の事項を守ること。
アバイクの免許を取らない。
イバイクを持たない。
ウバイクを運転しない。
エバイクには、乗せてもらわない。
(3)普通自動車免許の取得について
アバイクに準じて在学中は、免許の取得をしない。(自動車学校入校は、学年末の成績会議以降とし、卒業が確定したのち許可を得る。)
イ就職内定者で特別な事情があり免許の取得を希望する場合は、次の事項を厳守すること。
1所定の「願い」を保護者が学級担任をとおして提出し、校長の許可を得ること。ただし成績不振者は認めない。
2自動車学校入校は、2学期の終業日以降とするが、学習に支障が及ばないようにすること。
3免許を取得した際は、速やかに学校に「取得届」を提出すること。
4免許を取得した場合も、在学中は運転しないこと。
ウ上記ア、イの違反者については、指導の対象とする。

8 選挙活動及び政治的な活動について

選挙運動及び政治的活動については、関係する法律を遵守するとともに本校生徒として自覚を持って行うこと。

9 所持品について

(1)所持品は華美なものをさける。
(2)所持品にはすべて記名をする。
(3)必要以外の貴重品・金銭を学校にもってこない。持参した場合は、自分で責任をもって管理する。
(4)盗難・紛失等の事故のあった時は、ただちに学級担任に届け出て、担当教員の指示を受ける。

10 掲示について

(1)掲示は担当教員の許可を受け、所定の場所に掲示する。
(2)有効期限が過ぎた掲示は、掲示者が必ずこれを取りはずす。

11 アルバイトについて

(1)原則禁止とする。
(2)特別な事情がある場合は、保護者の申し出により、許可する場合がある。
その際の留意事項
ア泊りがけ、夜間労働、風俗営業等、高校生にとって風紀上好ましくない職種や危険を伴う職種は認めない。
イ成績、生活リズム等、本人の状況を勘案し、指導する。欠点科目のある生徒は許可しない。

服装に関する規定

1 男子通学服装について

(1)冬服装(正装)は黒の詰えり標準型学生服、指定デザインによるワイシャツを着用する。
ア上衣の丈は、着丈の2分の1程度とする。
イボタンの数は、前部に5個、袖にそれぞれ2個とし、全て校章入り指定ボタンを使用する。
ウズボンのすそ幅は20~24cmを標準とする。
エ校章バッジは、左えり端から2cmのところに、その中心が位置するように固定する。
オカーディガン、セーター、ベストは学校指定のものを着用する。
(2)夏服装(略装)は上衣をとり、指定デザインによるYシャツまたは同半袖Yシャツまたは同ポロシャツとする。
アズボンの標準は、冬服装と同一とする。
イ略装期間は、原則として5月1日に始まり、10月31日に終わるものとする。

2 女子通学服装について

冬服装、夏服装ともに指定デザインによる制服を着用する。
(1)冬服装(正装)
ア上着、指定デザインによる長袖ブラウスを着用する。腰スカートまたはスラックスを着用する。
イ指定リボンを着用する。
ウ校章バッジは、上着の左胸部を定位置とする。
エスカート丈は原則として購入時の長さ(ひざの皿にかかる程度)とする。
オ譲渡による場合もエに同様とする。
カカーディガン、セーター、ベストは学校指定のものを着用する。
(2)夏服装(略装)
ア指定デザインによる長袖ブラウスまたは同半袖ブラウスまたは同ポロシャツを着用する。
イ指定リボンを着用しても良い。
ウ略装期間は男子と同一とする。
エスカート丈は原則として購入時の長さ(膝の皿にかかる程度)とする。
オ譲渡による場合もエと同様とする。
※令和4年度から指定ポロシャツを綿からポリエステルに切り替える。
色は紺と白を用意し、裾だしを許容する。

身だしなみチェック!! 正装(冬服)編

正装期間:4月1日~4月30日、11月1日~3月31日

男子

標準学生服を着用
校章バッジは左の襟端
校章入りの指定
ワイシャツを着用
(第1ボタンを留める)
学生服のボタンは校章入りの指定ボタン
裾は袖より長い
(短ランは禁止)
ベルトは黒色または茶色で飾りのないもの
学生服の下に学校指定のセーター、ベスト、カーディガン(2,3年生のみ)を着用してよい
学生服からカーディガンの袖や裾を出さない
腰ばき禁止
自然なストレート型
腿幅が極端に太い、あるいは
裾幅が極端に細いものは禁止

女子

パーマ、染髪、脱色等は禁止※男女とも
化粧、ピアス、カラーコンタクト等は禁止※男女とも
爪はきちんと切るマニキュアは禁止※男女とも
校章入りの指定ブラウス第1ボタンを留める
指定リボンを付ける
校章バッジは左胸部に付ける
上着の下に学校指定のセーター、ベスト、カーディガン(2,3年生のみ)を着用してよい上着からカーディガンの袖や裾を出さない
スカート丈はひざの皿にかかる程度ウエスト部分を折って巻き上げてはいけない※スラックスもあります
靴下は飾りのないもの
※男女ともシャツの裾の外出しを禁止する。
規定に反する衣服を着用の場合は、学校で預かることがあります。
正しい身だしなみが一番美しく、好感度もアップ!!きちんとした服装で気持ちを引き締め、充実した学校生活を送ろう!!

身だしなみチェック!!略装(夏服)編

略装期間(移行期間含む):5月 1 日~10月 31 日

男子

○ズボンは冬服同様、自然なストレート型
(腿幅が極端に太い、あるいは裾幅が極端に細いものは禁止)
○校章入りの指定ワイシャツ、または校章入りの指定ポロシャツを着用

女子

校章入りの指定ブラウスまたは、校章入りの指定ポロシャツ
指定リボンはつけなくてもよい
スカートは冬服と同様
(スカート丈はひざの皿にかかる程度ウエスト部分を折って巻き上げてはいけない)
※スラックスもあります
体温調節を目的に学校指定のセーター、ベスト、カーディガン(2,3年生のみ)を着用することを認めます。規定に反する衣服を着用の場合は、学校で預かることがあります。

問題行動への対応等について

1 問題行動に対する指導措置の決定までの手順

(1)問題行動の判明……速やかに生徒指導部に連絡を取り、管理職、学年主任、学級担任に報告する。
(2)事情聴取……担任の協力の下、生徒指導部(原則2名以上)が関係生徒に聴取する。
※管理職の了解を得て、授業中に行う場合は「公欠」とする。
※事情聴取を終え、謹慎に該当する場合は、保護者に連絡し、生徒を迎えに来てもらう。その際、反省日誌を渡し、書き方等を指導する。
(3)報告書作成……事情聴取担当者が行う。
(4)指導原案作成……生徒指導部会において、担任の説明を受けた後、原案を作成する。原案作成には、指導部以外の担任は加わらないこととする。なお、当該担任には職員会議前に原案を説明する。
(5)指導内容の決定……職員会議において、生徒指導部及び担任等の意見を参考にして校長が決定する。
※暴力や恐喝事案、同一生徒による2回目以降の事案を除き、朝会を職員会議に切り替える場合がある。
※長期休業中の問題行動については、生徒指導部で指導原案を作成し、校長の決裁を経て指導を開始し休業明けの職員会議で報告する。事案に応じて臨時職員会議を招集する場合もある。

2 指導措置の申し渡し・解除

(1)申し渡し…保護者同伴の上、学級担任及び生徒指導部の立会いのもと、校長が特別指導とともに行う。
日時は生徒指導部が管理職・学級担任と相談の上、決定し、保護者には担任が伝える。
(2)謹慎…別紙「謹慎生徒の指導について」を参照。
謹慎期間中の家庭訪問は、担任及び生徒指導部員の2人以上で行うことが望ましい。
(3)解除…保護者同伴の上、学級担任及び生徒指導部の立会いのもと、校長が行なう。
日時は生徒指導部が管理職・学級担任と相談の上、決定し、保護者には担任が伝える。
無期謹慎の解除は、生徒指導部会において、家庭訪問の報告、反省文の内容等を審議し、職員会議において、生徒指導部及び担任等の意見を参考にして校長が決定する。

3 申合わせ事項など

(1)指導内容は基本的に事案ごとに審議する。
(2)交通関係における問題行動について、免許証を取得している場合はすべて免許証預かりとする。ただし、免許証の管理は原則的に保護者が行う。保護者から依頼があった場合のみ、学校で保管する場合がある。
(3)謹慎日数の目途については生徒・保護者には伝えない。(申し渡しの際は、無期)
(4)同時に複数の問題行動を起こした場合には、指導措置の重い方を取る。
(5)謹慎期間中は欠席扱いとする。
(6)課題テスト等に謹慎がかかる場合には、謹慎扱い(欠席)のまま、別室受験を認め、参考とする。

4アルバイトについて(「生徒心得12」から)

(1)原則禁止とする。
(2)特別な事情のある場合は、保護者の申し出により、許可する場合がある。
その際の留意事項
ア泊まりがけ・夜間労働・風俗営業等、高校生にとって風紀上好ましくない職種や、危険を伴う職種は認めない。成績不振者は許可しない。
イ成績、生活のリズム等、本人の状況を勘案し、指導する。

提出書類について

1共有:分掌:生徒指導:006各種許可願用紙又は010報告書、届出書(校内文書)にある書類
1アルバイト届(事前・許可・継続)
2交通事故報告書(担任作成→生徒指導)
3盗難被害届(担任作成→生徒指導)
4不審者(車)・痴漢等報告書(担任作成→生徒指導)
5自転車通学許可願(ステッカー発行に必要)
6自動車免許取得可願、同取得届
7苦情・お叱り等情報
8生徒指導報告書

謹慎生徒の指導に関する留意事項

1原則として、謹慎は家庭謹慎とする。その場合、下記「家庭謹慎の心得」を守るよう指導する
2生徒の指導上有効と思われる場合は学校謹慎(登校謹慎)とする
3謹慎期間中、指導部員および学級担任は随時家庭訪問を行う
4その他の視聴覚教材等による指導(飲酒、喫煙、バイク)やカウンセリングを行う
5規則的な生活を送り、不謹慎な生活態度とならないように注意する
家庭内での挨拶を正し、手伝いに積極的に取り組む
6外出・面会・電話は原則として禁止する。また、テレビの視聴やゲームなどは最小限にとどめる
7生活記録及び反省日誌について
(1)生活記録は予定と実施状況に分け、毎日の起床、食事、勉強、テレビ、入浴等の時間と内容を記述する
(2)生活記録の反省を含め次の内容の反省文を、反省日誌に記述する
ア事件・事故の動機と自分のとった行動について
イ家庭生活と学校生活について
ウその他(進路について、よりよい人間関係とは、など)
8謹慎中も学校では授業が行われている事をふまえ、学習に取り組む
(1)学習の環境を整える
(2)学級担任や教科担当から出された学習課題に確実に取り組み、一日ごとに整理し、まとめる
9謹慎中、保護者から可能なかぎり在宅して指導監督してもらい、反省日誌を確認の上、保護者の感想を自筆で一言記入してもらう
10謹慎中、学級担任や生徒指導部が随時家庭訪問する
11登校が指示された時は、生活記録、反省日誌、課題、その他指示されたものを持参する
12謹慎解除の時は、保護者同伴で登校する

タイトルとURLをコピーしました