ご寄付のお願い

【長崎】大村城南高等学校の校則

長崎県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則等を掲載しています。

令和4年度生徒指導関係校則

II生徒指導関係

大村城南高等学校の校訓「誠実・明朗・自律」の精神のもと、生徒としての誇りと自覚をもって学習に励み、総合学科の目標を生かして自己の修養に努め、友情を深め、自らの将来へ向けての礎を築いていくため、生徒として心がけることをまとめて生徒心得として規定する。

1.学習

(1)高等学校時代は学力のもっとも向上するときであるから、常に高い志を持って自修に努めること。
(2)楽しく学ぶため、校内の美化、清潔、整理整頓に心がけること。

2.礼儀作法

礼は尊敬と親愛の情を表すものである。真心のこもった礼儀作法を身につけよう。
(1)学校の内外を問わず挨拶の励行に努めること。
(2)生徒相互はもちろん、学校来訪者にもきちんと挨拶し、親切に接すること。

3.服装・頭髪など

服装や髪型などは、流行に左右されず、品位があり清潔なものが望ましい。

(1)〔男子生徒〕*印は厳守事項

ア.制服・・〈冬季〉本校指定ブレザー(校章エンブレム付き)
冬用ズボン、指定シャツ、ネクタイ
〈夏季〉指定シャツ(校章入り)、夏用ズボン
合服として指定ニットベスト(希望購入)
活動着としてポロシャツ(白又は紺)・ハーフパンツ(希望購入)
*ズボンをずり下げてはかないこと。
*シャツをズボンから出して着ないこと。
*下着は派手ではない色(無地)のものを着用すること・
*シャツの袖口のボタンは留めること、シャツの袖を上げる場合はきれいに折り曲げること。
イ.制靴・・・本校指定靴
*靴のかかとを踏みつけないこと。(形がついて元に戻らない場合は再購入)
ウ.靴下・・・白・黒・紺の無地のものか、本校指定のもの。
*ワンポイントまでは可。くるぶしソックスは不可。
エ.カバン・・本校指定3WAYバッグ
オ.ネクタイ・ベルト
*ネクタイは本校指定のワンタッチ式を着用すること。
*ベルトは市販品の黒色系革製とする。
カ.頭髪等
1前髪は眉の上までとする。
2パーマ、染髪、その他一切の加工を禁止する。
3もみあげは耳の穴の線までとする。
4後髪は正しい姿勢で襟にかからない。
5額に剃りこみを入れたり、眉を細くする等の加工を禁止する。
6全体的にアンバランスな髪型は禁止する。
キ.防寒用のセーター着用要領
1白・黒・紺・茶・灰色の無地とする。Vネックとし、ネクタイが見えるように着用すること。
2制服からはみ出さないこと。
34月以降は着用しないこと。
4カーディガンは着用しないこと。
5式典時は着用しないこと。
ク.その他
1ピアス、指輪などの装飾品を身につけない。(大きいキーホルダーも含む)
2本校指定のものは改造しない。
3譲り受けた制服は体格に合っているか検査を受けること。

(2)〔女子生徒〕*印は厳守事項

ア.制服・・〈冬季〉本校指定ブレザー、スカート・ズボン、ブラウス、ネクタイ
〈夏季〉本校指定ブラウス(校章入り)、スカート
合服として指定ニットベスト
活動着としてポロシャツ(白又は紺)・ハーフパンツ(希望購入)
イ.制靴・・・本校指定靴
ウ.靴下・・・本校指定靴下(校章入り色は紺)折り曲げたり、下げてはいけない。
*体育や農業など実習の科目と活動着着用時は私物ソックス(色は白・黒・紺の無地)と履き替えてもよい。夏服時は短ソックス。
エ.カバン・・本校指定3WAYバッグ
オ.制服の着用要領
1スカート(スカート丈は膝下を基準)
*折り曲げたり、ベルト等を使って短くしないこと。
2ブラウス
*第一ボタンをはずさないこと。
*ブラウスをスカートから出して着ないこと。(夏服は除く)
*下着が透けないようなインナー(無地)を着用すること。
*シャツの袖口のボタンは留めること、シャツの袖を上げる場合はきれいに折り曲げること。
3ネクタイ・ベルト
*ネクタイは本校指定のワンタッチ式を着用すること。
*ベルトは活動着着用時のみ黒の無地を着用すること。
カ.頭髪
1前髪は眉までとする。うつむいて前に垂れる髪は細いピンでとめるか後髪と一緒に結ぶこと。
2後髪は肩にかかる場合は必ず結ぶこと。(耳の穴より高い位置で結ばないこと)髪をとめるゴム、ピンは黒・紺・茶色とする。
3パーマ、染色その他一切の加工を禁止する。
4眉を細くする等の加工を禁止する。
5全体的にアンバランスな髪型は禁止する。
キ.防寒用のセーター着用要領
1白・黒・紺・茶・灰色の無地とする。Vネックとし、ネクタイが見えるように着用すること。
2制服からはみ出さないこと。
34月以降は着用しないこと。
4カーディガンは着用しないこと。
5式典時は着用しないこと。
ク.その他
1ピアス、指輪などの装飾品を身につけない。
2化粧をしてはならない。
マスカラ、アイライン、アイシャドウ、口紅、カラーコンタクト、色つきリップ、アイプチ、ファンデーション、マニキュア・ペディキュア等
3本校指定のものは改造しないこと。(ネクタイ・カバン・カバンのひも等)
4譲り受けた制服は体格に合っているか検査を受けること。
5爪を長く伸ばさないこと。

(3)男女共通

ア.その他の制服関係細則
(ア)制服の着用期間は下記を目安とする(気候により変更)
冬服11月1日~4月30日
夏服6月1日~9月30日
合服5月1日~5月31日、10月1日~10月31日
*気温等を考慮し、どの制服を着用するかは個人の判断に任せる。ただし、式典や学校行事等、指定された場合は、その指示に従うこと。
(イ)その他衣類
1コートは黒、紺、茶色、灰色で質素なものを着用すること。
2マフラー、手袋は華美なものは避け質素なものを着用すること。
3女子生徒の黒・ベージュのストッキングは許可する。
4ひざ掛けは、教室以外では使用しないこと。またキャラクター柄ではなく派手ではない物を使用し、広さはひざ掛けに使用する広さとする。
*コート・マフラー・手袋は登下校時のみとし、校舎内では着用しないこと。
*防寒用衣類の使用期間は、原則として12月から3月の間とする。
5アームカバーは黒とし、通学時のみ着用すること。
(ウ)やむを得ず所定の服装ができない者は異装届を提出して許可を受けること。
イ.その他持ち物
(ア)補助バッグは市販品でよいが、高校生らしい華美でないものを使用すること。
(イ)原則カバンなしで登校しないこと。
(ウ)カバンに落書きをしないこと。
(エ)カバンのアクセサリー(手のひらサイズまで)は、1個までとする。

4.交友

(1)互いに協調し、常に正義を愛し、不正は断じて排除すること。
(2)いかなる場合でも絶対に暴力に訴えない。
(3)男女の交際は健全でなければならない。
(4)常に相手の立場を考え、いじめなどは絶対に行わない。

5.健康づくりと環境整備

(1)体育やスポーツ活動を通して健康の増進を図ること。
(2)明るく楽しい学校生活のために環境の美化(清掃・整理整頓)保全に努めること。
(3)ゴミは必ず分別すること(可燃物、不燃物、空き缶、ペットボトル、資源ゴミ等)。
(4)安全面を考慮した環境整備を心掛け、危険箇所や破損等に気づいた場合は教職員に連絡すること。

6.自転車通学

(1)自転車通学を希望する者は、自転車通学許可願を担任を通じて提出し許可を受けること。
(2)許可を受けた者は許可証(ステッカー)を交付するので、常時見やすい位置に貼付すること。
(3)許可を受けた者は防犯登録及び任意保険と車体の整備点検を義務付ける。(ライト・リフレクター・ブレーキ・警音器・二重ロック)
(4)交通ルールを遵守し、二人乗りや歩行者の妨げになるような走行をしないこと。
(5)携帯電話・スマートフォン・ポータブルミュージックプレイヤー等を使用しながらの走行は特に危険なので行わないこと。
(6)校内に限らず自転車は指定された場所以外には駐輪しないこと。
(7)自転車の改造は行わないこと。

7.運転免許とバイク通学

(1)手続きの手順

ア.運転免許の取得は禁止する。しかし通学上必要な者については審議の上、原動機付自転車(以下バイクとする)についてのみ許可することもある。
イ.バイク通学の許可は、自宅から最寄りのバス停、駅まで3km以上離れている者に限る。
ウ.バイク通学を願い出る場合、まず担任に申請する。担任が申請が可能と判断した場合、所定の用紙に理由等を記入し提出する。(部活動が理由の場合は部顧問の許可も必要)その後、審議の上許可を受けた者には受験許可証を発行する。
エ.受験は長期休業中や代休日を利用して受験し、免許取得尾はすみやかに申し出て、今後の指示を受けること。(通学許可証の発行等)
オ.バイクはスクータータイプ、また安全性のあるヘルメットも購入し、任意保険にも入ること。

(2)バイク通学許可後の義務

ア.バイクの使用は通学時のみとし、許可された通学路を走行すること。
イ.通学以外での目的で使用した場合、問題行動として指導する。
ウ.交通ルールを遵守し、車両の点検整備は確実に行うこと。
エ.バイク通学生指導や二輪車安全運転実技講習会には必ず参加すること。

8.自動車学校・教習所への入校・通学

自動車学校または教習所への通学については、原則として進路決定者で、2学期末考査終了後に許可する。ただし、下記事項に1つでも該当する場合は許可しない。
(1)在学中に免許取得や交通関係で特別指導をうけたもの
(2)3年生になって問題行動で特別指導をうけたもの
(3)第1回考査~第3回考査までの各教科での欠課時数が教務規定の1/3をこえているもの
(4)第1回考査~第3回考査を平均した評点が欠点となる科目を保持しているもの
(5)自動二輪免許取得を目的としたもの
(6)諸納金などの校納金を正常に納めていないもの
(7)その他抵触する事項に該当するもの
4年制大学・看護医療系専門学校へ進学するものについては、原則として冬期休業中の学習会を受講することとし、自動車学校・教習所の入校はそれ以降とする。授業や学校及び学年行事を欠席して通学することや仮免・本免の試験を受けに行くことは認めない。
通学は平日・休日にかかわらず制服を着用し、正しく着こなすこと。自動車免許を取得したものは、免許証は保護者で管理し、卒業まで絶対に運転しないこと。

9.アルバイト

アルバイトは原則として禁止する。ただし、事情によりその必要が生じた場合、保護者が申請を行い、審査したうえ、校長が許可した場合のみ認める。(基本的に奨学金等の手続きを優先とする)

(1)許可の条件

ア.経済的理由により生活や就学が困難と判断される者
イ.品行方正で、生活行動面や学業成績で問題がない者
*欠点科目がない、欠席・遅刻が少ない、容儀で問題がない

(2)期間及び就労時間

ア.長期休業中のアルバイト日数の目安
1夏季・・・20日以内
2冬季・・・10日以内
3春季・・・許可しない
イ.午後8時までに帰宅できること
ウ.就労時間1日8時間以内1週40時間以内

(3)通年アルバイトについて

保護者から申請があり、担任との面談後、生活が困難と判断される場合、申請書をもとに検討委員会で審議したうえで校長が許可した場合のみ認める。

(4)アルバイトの禁止業種

18歳未満の出入りができないもの、危険を伴うものなど、アルバイトとして不適切な業種については許可しない。また、バイク使用の業種も許可しない。

10.インターネットや携帯電話・スマートフォンの使用について

(1)携帯電話・スマートフォンの校内への持ち込みは禁止する。
(2)校内持ち込みが発覚した場合は、発見者または生徒指導担当者が本人に電池パックを抜かせるか、電源を切らせた後、生徒指導部で一時(一週間)預かり、保護者に来校していただき、生徒指導部、担任指導後返還する。
(3)健康上の理由など特別な理由がある場合、保護者が担任を通じて許可願いを提出し、校長が許可した場合は校内持ち込みを認める場合がある。
(4)インターネットや携帯電話に関わる事故が多発している。出会い系サイトなどへのアクセスは絶対にしてはならない。
(5)メールや掲示板、SNSなどの利用については、情報モラルを厳守し、誹謗中傷を行ってはならない。
(6)インターネットや携帯電話に関わって、身に覚えのない高額な請求がなされる事件が多発しているので十分注意すること。

11.その他の注意事項

(1)校内での注意事項
ア.校内での掲示については必ず許可を受け、掲示されたものを破損しない。
イ.学校の施設、備品は丁寧に取り扱い、もし破損したときは、ただちに担任に届けて指示を受ける。
ウ.校舎内は土足を禁じ、所定の上履きを使用する。
エ.校内で許可なく寄付行為、販売行為、政治活動を行ってはならない。
オ.学校生活に必要のないもの(携帯電話・スマートフォン、遊具、危険物、菓子類など)を持ち込まない。
カ.購買の注文は朝のSHR後すぐに行うこと。
キ.自動販売機は始業前・昼休み・放課後のみ購入することができる。
(2)校外での注意事項
ア.自転車事故防止
*接触事故に遭った場合、相手の連絡先を確認し、事故処理(警察連絡等)を必ず行うこと。
イ.アーケードの自転車走行禁止時間(10時~19時)を厳守する。
ウ.20時までに帰宅すること。
エ.カラオケ店への入場は原則保護者同伴とし、帰宅時間を守ること。
オ.友人等が運転する自動車や二輪車への同乗はしないこと。
カ.自家用車で送迎してもらう場合は、校内の指定された場所で乗降すること。
(3)校外での問題行動として、特別指導を行う行為
ア.喫煙、飲酒、深夜徘徊、未成年入場禁止場所への出入り
*上記の同席も含む
イ.いきすぎた異性交遊・外泊
ウ.万引き、窃盗、無賃乗車
*自転車寸借も窃盗
エ.無免許運転・無許可免許取得
オ.無許可での自動車学校・教習所通学や受験行為
カ.無許可アルバイト
キ.暴力、恐喝、脅迫等の人権を侵害する行為
ク.情報モラルに反する行為
ケ.無許可でのバイク同乗

12.補足

以上の生徒心得以外に、社会の変化等に伴う問題が生じた場合は別途指示する。

タイトルとURLをコピーしました