【長野】蘇南高等学校の校則

長野県から交付された2022年度の校則を掲載しています。

規律ある学校生活を送るための心得(校則)

<教育目標>
・ 自主的、自律的な生活態度を養い自己の進路を切り拓く力をつける
・ 青年らしい公明で誠実な生き方と豊かな社会性を身につける
・ 学問と真理を愛し追究する力をつける

充実した学校生活を実現するためには、生徒一人ひとりが蘇南高校の生徒としての自覚を持ち、正しい礼儀作法(マナー)を身につけ、集団生活の規律を守り、正しい行動をとるよう心掛けなければならない。以下に示す事項を守り、明るい有意義な高校生活を確立すること。

1.服装等について

(1)本校生徒は指定のブレザー、カッターシャツまたはポロシャツ、スラックスまたはスカート(女子)、ネクタイまたはリボン(女子)を着用すること。
(2)指定服の変形や、指定服以外の服装での通学は認めない。
(3)夏服・冬服規定については、本校の「服装指導のめやす」による。
(4)頭髪については、パーマ、パーマに類するもの、染色は認めない。
(5)化粧をしてはならない。また装身具(ピアス・ネックレス・指輪)など不必要なものを付けてはならない。

2.欠席、遅刻、早退について

(1)生徒は自ら志した本校の生活に積極的に参加すべきであって、みだりに欠席、遅刻、早退をしてはならない。
(2)やむを得ない理由で、欠席、遅刻または早退する場合には、事前に電話等で必ず学級担任または学校に連絡する(電話の受付午前7時45分から8時50分まで)。
(3)病気、けが等の場合は、養護教諭の指示に従い、早退する場合には必ず学級担任に連絡する。

3.上履き、下履きについて

(1)上下履きの区別を厳格にし、校内の美化に心掛けること。
(2)上履きは、本校指定のサンダル(学年色別)を購入使用し、HR別に記名する。
(3)体育館では、専用シューズに履き替える。
(4)下履きの指定はないが、サンダル・スリッパなど不適当な下履きの使用は認めない。

4.外出について

(1)始業時(8:55)から終業時(16:00)までは外出してはならない。
(2)特に用事のある場合には、学級担任に連絡し、必ず許可を得てから外出する。

5.授業に対する心得について

(1)学生の本分は学業にある。生徒は本校の「教育目標」および「教育課程」に基づき、定められた授業を履修し、定期考査を受け、単位修得に努めなければならない。
(2)単位認定については、別に定める「学習指導に関する内規」による。
(3)授業を妨害する行為、また定期考査における不正行為(携帯電話、スマートフォンの使用やカンニング等)を禁止する。
(4)チャイムtoチャイムを励行すること。また、教室内の環境整備に努めること。
(5)授業中におけるスマートフォン・携帯電話等の使用を禁止する。

6.盗難防止について

(1)すべて自分の持ち物には記名し、各自細心の注意を払うこと。
(2)学校行事や生徒会行事、体育の授業など、自分の教室を離れるときには、貴重品はロッカーに入れて鍵を閉めるか、学級担任や教科担任に預けるようにする。
(3)更衣室は更衣以外の目的で使用してはならない。また、部室の目的外使用を禁止する。
(4)必要以上の金銭を学校に持参しないこと。

7.交通安全について

(1)道路交通法および、本校の「交通安全規定」を厳守して交通安全に努める。
(2)バス、列車等の利用者は、乗降車における安全に心掛け、車中においては有効に時間を活用し、他人に迷惑を掛けないようにする。
(3)タクシーによる通学は禁止とする。怪我等でやむをえず使用する者は、その旨を担任に届け出て、許可を得ること。
(4)自転車通学を希望する生徒は、担任に届け出をして許可を受ける。
(5)自動二輪車の免許取得および、一年生における原付免許取得、使用はいかなる場合も許可しない。
(6)原付免許取得、通学許可基準および、普通自動車免許取得については、本校「交通安全規定」による。

8.アルバイトについて

(1)生徒は原則として常に学業に専念すべきものであり、アルバイトは好ましくない。
(2)やむをえずアルバイトを必要とする者は、保護者の責任のもと、必ず担任を経て学校長に「アルバイト届け」を提出する。
(3)アルバイトの内容については、本校「アルバイト規定」による。
(4)飲酒などを伴う接客(旅館、飲食店、スナック、その他)、重労働(残業)等危険を伴うもの、宿泊を伴うもの、重大な責任を伴うもの、深夜におよぶもの、遊技場、バイクを使用するアルバイトはすべて禁止する。

9.非行の防止について

(1)生徒は飲酒、喫煙及び覚醒剤等の薬物使用は絶対にしてはならない。
(2)安心、安全な学校であるために、いかなるいじめも行ってはならない。
(3)生徒間の威圧、暴力行為および金銭強要等の行為は厳重に禁止する。
(4)生徒間でみだりに金銭貸借をしてはならない。
(5)万引き、窃盗、器物破損、携帯電話等による不正行為等に関与してはならない。
(6)高校生の入場が禁止されている場所(パチンコ店、麻雀荘など)に出入りしてはならない。
(7)スマートフォン・携帯電話・インターネットの利用について、フィルタリングサービスに加入し、出会い系サイトには関与しない「見ない・書き込まない・絶対に会わない」こと。また、SNS・ブログ・掲示板・ゲームサイト等には個人情報につながる内容や誹謗中傷する内容等を絶対に載せないこと。

10.その他の一般的心得

(1)朝夕のあいさつ、校舎内での会釈等、正しい礼儀作法を励行すること。
(2)火気については全校で細心の注意を払うこと。
(3)男女間の交際は明朗清潔であること。
(4)クラブ活動については積極的に参加し、部室使用に当っては「部室使用規定」を厳守すること。
(5)最終下校時刻は平日午後5時30分である。
(6)事故が起きた場合には、直ちに学校および学級担任に連絡すること。

(平成31年3月改訂)

令和4年度 生徒支援方針

1.生徒指導方針

(1)規律ある高校生活を送るための指導・助言を行う。
(2)基本的人権を尊重し、互いに敬愛し合う気持ちの育成を図る。
(3)社会におけるルール・マナー・モラルを尊重する態度を養う。

2.具体的な指導目標

(1)規律ある高校生活を送る。
○「規律ある高校生活を送るための心得(校則)」「服装指導のめやす」の徹底を図る。
○生徒の様子を把握し、早期の指導を心がける(定期的な立ち番指導の実施)。
(2)基本的人権を尊重する。
○いじめ対策委員会と協力し、いじめの未然防止・早期発見のための取り組みを推進する。→いじめ対策委員会でのアンケート等より
○情報モラル向上のため、講演会や集会などを通じて啓発を行う。
(3)ルール・マナー・モラルを尊重する。
○授業規律の確立・遵守を図る。
○学校の教育活動全体を通して社会人としての態度(挨拶、礼儀作法、言葉遣い等)を身につける。

3.本年度の課題

  • 身だしなみ指導の充実(教育活動全体を通して継続的に指導)
  • 学校生活に関するアンケートの有効活用
  • 通学中のマナー向上(立ち番指導・駅前巡視等)
  • 携帯電話使用規定の確認と徹底
  • 授業環境整備の周知・徹底
  • SOS教育の充実
  • 支援が必要な生徒への配慮
タイトルとURLをコピーしました