ご寄付のお願い

【宮城】石巻工業高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒指導関係

本校の教育方針を体し,生徒の躾指導については厳格を旨とし,端正な生活態度を身に付けた判断力のある健康的な生徒を育てるため,下記の主務内容を設ける。
1 企画総括
2 生活指導
(1)校内生活指導 (2) 校外生活指導
3 安全指導
4 生徒会活動
生徒心得については生徒手帳に掲載。

1 生活指導委員会

上記指導等にもかかわらず不幸にして違反事故が発生した場合,特別指導の方策を協議する。
ただし,特別指導については,事故内容により審議結果を職員会議に報告する先決事項と生活指導委員
会で原案を作成し,職員会議で審議する場合がある。
生活指導委員会の構成
教頭・生徒指導部長・生徒部員・該当学年主任・該当学年所属・該当科長

2 基本的生活習慣の確立

(1)明るい挨拶の励行
1)登下校時はもちろんのこと,授業の始めと終わり,職員室などへの出入りのときの挨拶を徹底させる。
2)校内外における声がけ指導を心掛ける。
(2)遅刻の防止
1)登校時の校門指導及び各ホームルーム指導で徹底を図る。
2)家庭との連絡を一層密にし,予防策を講ずる。(多数者は,集めて指導)
(3)道徳心の向上
1)校内外の環境美化の徹底を図る。
2)盗難事故の絶無を目指す。
3)スマホ等の校地内での使用を制限する。
登校時間(8:35)から帰りのSHR終了まで使用を禁ずる。ただし,昼休みの予鈴までの間の使用を認める。
(4)情報モラル指導の徹底
1)SNS等を発端としたトラブルやいじめ防止を図る。
2)関係機関,家庭と連携した情報モラル指導を図る。

3 入室,外出,早退,アルバイト従事,旅行等の許可証及び盗難,紛失,忘れ物,拾得届

(1)入室許可証
遅刻者は,生徒指導部に申し出て各自の「入室許可証」(遅刻カード)に必要事項を記入し,普通科職員室にいる教員に押印してもらい,授業担当 (SHR時は担任)に提出し,許可を得てから入室すること。ただし,定期考査中の遅刻にっいては,教務部に申し出て許可を得ること。
(2)早退許可証
早退する場合は,病気等の場合は保健室より許可用紙をもらい,それ以外の場合は,生徒手帳にある許可証に理由を記載し,担任もしくは副担任に押印してもらい,授業担当者に提示し,サインを得て早退すること。
(3) アルバイト従事許可証
アルバイトに従事する場合,保護者と担任の連絡を密にし,「許可願い」を担任経由で生徒指導部に願い出て許可を受ける。 1年生は学校生活に慣れていないので,夏季休業中から始めること。
(4)旅行許可証
旅行,登山,キャンプ等を行う時は事前に実施計画を提出し,担任経由で生徒指導部に願い出て許可を受ける。
(5)盗,紛失,忘れ物,拾得物
盗,紛失,忘れ物,拾得の場合は速やかに生徒指導部に届出る。
(3), (4), (5) については所定の用紙に記入し,許可及び届出をする。

4 服装・頭髪規定

本校生徒が,登下校・校内生活及び学校行事などに参加行動する場合は,学校指定の制服を着用するものとし,指定の形以外に改造・変形加工は厳禁とする。違反した場合,修復不可能な場合,再度購入してもらうこととなる。服装は人格の表現である。清潔・質素・端正を旨とし次の点に留意する。
(1)男子
左襟のかがり孔に校章バッジ(科色)をつける。
靴下は,紺色又は白色のものとする。
(2)女子
左襟のかがり孔に校章バッジ(科色)をつける。
靴下は,紺色(イニシャル刺繍入り)ハイソックスとする。
(3)夏期の服装(6月~9月)
男子・・・指定の長袖ワイシャツ又は指定の半袖ワイシャツとし,ズボンは夏ズボンを着用する。
必要に応じてベスト・セーターを着用する時は,オプショ才昔定のものかVネックの紺色とし,上衣・ネクタイは着用しなくてもよい。
女子・・・指定の長袖丸襟ブラウス又は指定の半袖丸襟ブラウスとし,スカートは夏スカートを着用する。必要に応じてベスト・セーターを着用する時は,オプション指定のものとし,上衣・リボンは着用しない。又,靴下は夏期指定のショートソックスとする。
夏期服装時は男女とも,校章(ネクタイピン型)を胸ポケットにつける。
(4)留意事項
1)式典及び集会時等では,ネクタイ・リボンの着用を義務づける。
2)ワイシャツ及びブラウスの裾はスラックス及びスカートの中に入れること。
3)必要に応じてベスト・セーターを着用する時は,次のオプショ汎昔定品の他,Vネックの紺色も許容する。
オプション(1)スクールセーターOO)刺繍入り〈男女兼用S~4L〉
オプション(2)ニットベスト(紺)刺繍入り〈男女兼用s~4L〉
(5)その他
1)内での上ばきは,本校指定(サンダル)のものとする。
2)通学用はき物は,華美なものを避け,下駄・サンダル類は禁止とする。
3)インコート,防寒コート等については,派手な色・形のものは避け,高校生にふさわしいシンプルなものとする。
4)別な事由により指定の服装ができない場合は,異装願いにより生徒指導部の許可を受ける。
5)帰宅後の郊外生活における服装は自由とするが,あくまでも石工生としての品位を失わないものとする。
6)休日の登・下校については,原則として制服又は部活動のチームジャージとする。
7)ピアス・ネックレス・指輪等の装飾品着用は厳禁とする。
(6)頭髪
1)頭髪は,常に清楚であるよう心掛け,特別な手は一切加えないものとする。(前髪は目にかからない,脇髪は耳にかからない,襟足はブレザーにかからない)
2)奇抜な髪型・パーマ・染色・脱色等一切禁止とする。

5 許可願い・伺いと報告

(1)試合出場(練習試合も含む),諸集会,合宿,校外活動等の許可
これらに参加する場合は 1週間前に学校長の許可を得る。所定の用紙を用い,終了後は必ず報告
書を提出しなければならない。
公認欠席・欠課の場合には各顧問を通じ担任に公認欠席届を提出する。
(2)生徒指導の伺いと報告
校外補導,事故処理,家庭訪問,自宅外通学生(下宿を含む)訪問等をする際は生徒指導部と連絡をとり,学校長に伺い出て指導を行い,その結果を所定の用紙(生徒指導部保管)により報告する。

6 交通関係

(1)運転免許証の取得について
◎許可制とし,免許の受験及び自動車学校への通学は,長期休業中あるいは臨時休業日とする。
◎二論車については,原付免許のみとする。
1)原付バイク免許の取得
下記の条件で,保護者・担任と十分相談のうえ,生徒指導部の許可を得る。
1将来,バイク通学を申請しようとする生徒。
2長期アルバイト僅漣業務など)等でバイクを使用しなければ時間のかかる生徒。
3家庭の手伝い等どうしてもバイクを使用しなければならない生徒。
4バイク乗車時のヘルメットは,フルフェイス型とする。
※受験は,学校休業日とし,自動二輪免許の取得は厳禁とする。
2)普通免許証の取得
1 3年生のみとし,学校の許可を受けてから,自動車学校に入校すること。
2自動車学校への入校・通学の時期・期間等は,により前期 (7月入校)と後期 (11月入校)
に分けて許可する。
3資格取得の一貫としての許可であるが,在学中の自動車運転は,保護者が同乗している場合に
限り可とする。
(2)交通用具等利用に関する通学規定
1) 自転車通学
1事故防止のため登録制とし,学校標識番号(学年色)をつけること。
2並進・ 2人乗り・傘さし・スマートフォンの操作やイヤホンを使用しながらの運転等の危険行為は厳に慎むこと。
3自転車は指定された駐輪場に整然と置くこと。頃輝弓の励行)
2)バイク通学
許可制とし,以下の条件を設ける。
1運転免許取得後 3ヶ月以上経過し,無事故・無違反であること。
学校また最寄り駅までの距離が片道 血以上で,交通不便な所に居住する 2・3 年生に限る。
3本校が実施する安全運転実技講習会に参加すること。
3) その他
1交通事故・違反関係については,大小にかかわらず,すみやかに担任に届け出ること。

タイトルとURLをコピーしました