情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
本校生徒は、高校 3年間の生活が人格の完成に向かう最も重要な時期にあたることを自覚し、自己の学習に最善を尽くして、健全な心身の育成に努める必要がある。それは「自律・和敬」の校訓に則り、秩序と責任ある行動を身につけ、将来の国家・社会の有為な形成者となるよう努力することであり、同時に学校内外を問わず、年長者に対しては礼節を守り、友人との交わりでは、お互いの人格を尊重することである。学校生活では、自らの学園の基礎を自らの手で創造するという誇りと意欲をもって自己形成に励まなければならない。そのため、次の項目を掲げて校内外における日常生活の規範とする。
高校生の本分
1) 高校生の本分は、学習である。
2) みだりに欠席・遅刻をしない。
3) 授業には真剣な態度で臨み、予習・復習を欠かさないこと。
4) 生徒会・ホームルーム・部活動等の課外活動にも積極的に参加し、充実した高校生活にする。
5) 提出物・納入物は期限を確認し、厳守する。
服装等
1) 服装は、自律の意を体し、端正・清潔を旨とする。華美な服装に流れない。
2) 校章バッジを左襟又は左胸に着ける。
3) 通学時の靴は、ハィヒール以外の靴とする。下駄・サンダルでの登校は慎む。
4) 上履きは、指定のサンダルとし、必ず記名すること。
5) 染髪・脱色・パーマ・ピアス等は禁止する。
週 番
週番は、学年(担任)の指示指導の下、集団生活の健全化と円滑な運営のため、下記の任務に当たる。
1) 学校指示事項及び授業変更等について、職員室前の黒板の記載事項で確認してクラスに伝達する。
2) 校内の整理・整頓・備品の管理保全に留意する。
3) 教室の換気・保温に注意する。
4) 移動教室等の場合は、消灯・施錠を確認する。
通学
1) 自動車並びに自動二輪及び原動機付自転車による通学を禁止する。
2) 自転車通学は許可制である。許可された者は、生徒指導部に登録し、指定のステッカーを自転車に貼る。
欠席・遅刻
1) 欠席・遅刻は、電話等で学校に連絡する。原則として保護者からの連絡とする。忌引き等についても同様である。
2) 病気等により定期考査を欠席する場合は、医師の診断書等を必要とする。
3) 病気欠席が 1週間以上にわたる場合は、医師の診断書を添えて届け出ること。
4) 忌引きの日限は、次の通りである。
・父母 7日間
・祖父母・兄弟姉妹 3日間
.曾祖父母・叔父叔母その他同居家族 1日間
5) 早退の場合は、職員室の早退簿に記入の上、担任の許可を得る。
届出・許可
諸届け・申請については、「届出・申請」要領を参照すること。
1) 生徒相互間で組織する同好的諸会合や集会は、内容メンバー・代表者を明記の上、生徒指導部に許可申請する。
2) 各種運転免許証の取得、車両の所有にあたっては、生徒指導部に登録する。運転免許所有者は、本校で開催する交通安全講習会を受講する。
3) 生徒による掲示は、事前に生徒指導部に願い出て、許可を得てから所定の場所に掲示する。
4) 印刷物の発行・配布、アンケート調査、金銭・物品の募集の場合も、事前に生徒指導部に願い出て、許可を得ることを原則とする。
5) 校内で火気・ガス・電気を使用する場合は、「火気使用申請書」を提出し、校長の許可を得る。
6) 諸届けは、遅滞なく速やかに行うこと。
禁止事項
1) 飲酒、喫煙、暴力行為、不健全な娯楽場への出入り等、法的に禁止されている行為は断じてあってはならない。
2) 集団生活における秩序の維持に努め、学校の教育活動を妨げたり、自己中心的な行為を行ってはならない。
3) 男女の交際は、節度を守り、健全であること。
4) 校内での個人的な物品の売買や金品の貸借は、絶対に行わない。
その他
1) 身分証明書(カード)は常に携行し、提示を求められた場合は速やかに対応する。
2) 所持品には全て記名し、盗難・紛失を防ぐ。
3) 所持品等の紛失・拾得があれば、速やかに担任又は生徒指導部に届け出る。
4) 常に健康と衛生・安全に留意する。事故が発生した場合は、直ちに関係職員に連絡し、指示を受ける。学校管理下における災害は、日本スポーツ振興センターの適用を受けることができる。
休業中の心得
長期の休業は、自己の能力に応じた個性的な学習計画に基づいて、学力の補充や増進を図る大切な時期である。
夏季休業は、水泳や登山、部活動の合宿等を通じて心身を鍛え、休業開けの学校生活に備えるように心がける。冬季休業は、冬のスポーツに親しみ、また家族や友人との交流を通じて、心の豊かさを養う。
学年末・学年始休業は、新たに始まる新学年での学校生活に備え、その準備を怠らないこと。
校外生活
校外における生活は、各自の自主性を尊重するものであるが、常に向山生としての自覚と誇りを忘れずに行動する。
規律ある生活
1) 学習計画に基づき、規則正しい生活を心がける。
2) 外出時は、家族に行き先・帰宅予定時間等を告げる。
3) 夜 8時30分以降の外出はしない。
4) 友人宅等に無断で外泊しない。
学習計画
1) 事前に計画を立てる。
2) 毎日、当日までの計画の実施状況を振り返り、翌日以降の計画に生かす。
健康管理
1) 定期健康診断で疾病等異常のあった者は、休業中に精密検査等を受け、治療に専念する。
1 虫歯など長期治療を要する疾病は、この期間に治療する。
2 視力 B未満の場合は、眼鏡店ではなく眼科医で再検査を受ける。
2) バランスのとれた食事と適度な運動を心がけ、健康の維持に努める。
交通安全
交通法規・交通道徳を守り、自分及び他者の安全を守るよう、次の点に留意する。
1) 無免許運転をしない。
2) スピード超過や信号無視等の交通違反をしない。
3) 自転車等の整備点検をする。
4) 自転車の二人乗りや傘さし運転、無灯火等での運転をしない。
旅行・キャンプ・登山
1) 日程・行程等の計画は、無理のないものとし、保護者の承認の下に立案する。
2) 計画立案後、担任に報告し、生徒指導部に届け出て承認を得る。
3) 単独での登山は避ける。
水泳等
1) 水泳は、食前・食事直後、疲労時は避ける。
2) 水泳の際は、準備体操を入念に行う。
3) スポーツ施設等利用の際は、「利用上の注意」を守る。
アルバイト
1) 担任と相談の上、生徒指導部に届け出て許可を得る。
2) 深夜勤務、長時間労働、宿泊を伴う職種は避ける。
3) 保護者と相談の上、申請すること。
部室使用規程
部室使用にあたり、下記の規程を遵守すること。
火気
1) 部室内では、火気の使用を厳禁する。
鍵
1) 部室の鍵は、学校所定のもののみとする。
2) 鍵は事務室が保管し、使用時に部員は事務室から借用し、使用後は直ちに返却する。
3) 部長は、部室の開閉に責任を持つ。
使用時間
1) 使用時間は、放課後とし、原則として次の時間までとする。
平日 午 後 7時30分まで 休日 午後 5時まで
設備
1) 部活動に不必要なものを置いたり、許可なく付帯設備を設けてはならない。また、備品は各部の責任で管理する。
整頓
1) 部室内は常に清潔・整頓を保ち、部室周辺の清掃美化を心がけること。
2) 部室棟全体について、落書きや許可のない張り紙を禁止する。
破損
1) 部室内及び設備等を破損した場合は、直ちに顧問と事務室に届け出る。
2) やむを得ない場合以外は、使用部または当該者が弁償する。
消灯
1) 部室から出るときは、必ず施錠・消灯を行う。
部室使用の禁止
1) 以上の規程を守らない場合、部室使用を禁止することがある。
合宿規程
目的
1) 合宿(泊を伴う遠征も含む)は、平常の部活動の基礎の上に行うものであり、規律ある生活と団体行動及び充実した練習により、高校生としての人間形成に資することを目的とする。
合宿期間、回数及び場所
1) 合宿は原則として長期休業中とし、期間は 4泊 5日以内とする。
2) 同一部の合宿回数は、原則として年 4回以内とする。
3) 合宿は校内外に認める。但し、県外合宿は、顧問が指導上必要があると判断した場合に限り、計画書に基づいて生徒指導部で検討し、職員会議において審議決定する。
健康診断
1) 合宿する者は、事前に健康状態予備調査を実施し、特に必要と認められた者は、必ず校医の健康診断を受ける。
2) 校外合宿時、炊飯する者は検便を実施する。
手続き
1) 合宿願いを提出する際に、部の日課表、練習計画を併せて提出する。
2) 提出された書類は、生徒指導部・顧問会議において検討・調整する。
3) 部長、もしくはマネージャーは、合宿願いに参加者全員の保護者の承諾書を添えて、顧問に提出する。
合宿中の生活心得
1) 合宿中は日課表に従い、規則正しい生活を送る。
2) 点呼は午後 9時とし、消灯は午後 10時とする。
3) 食事は指定された場所で、指定された時間に摂る。
4) 合宿中も学習時間をもち、学力向上に努める。
5) 合宿日誌は、午後 9時までに教師(顧問)に提出する。
6) 合宿期間中は、顧問の許可を得た場合を除き、外出は禁止である。
設備等
1) 合宿所内外の整理・整頓と清掃を励行する。
2) 備え付け以外の火気の使用は、一切禁止する。
3) 施設・設備の破損や汚損があった場合、直ちに顧問に申し出る。
4) 合宿終了時には、合宿所を復元し、顧問の点検を受ける。
宿泊
1) 合宿は顧問の指導の下に行われ、顧問も宿泊することを原則とする。
2) 学校が委嘱したコーチ以外の者の宿泊は認めない。
許可取り消し
次の各項に該当する場合は、合宿を許可しない。また、合宿中であっても、それ以降の合宿許可を取り消すこともある。
1) 健康上、合宿不可能と判断された場合。
2) 性行上、合宿不適と判断された場合。
3) 学習成績上で、顧問及び担任の許可が出ない場合。
4) その他、合宿規程に違反した場合。
その他
前条の他、特に必要が生じた場合は、学校長において処理する。
「届出・申請」要領
生徒指導部
- 旅行及びキャンプは「旅行・キャンプ許可願い」、更に学割希望者は「生徒旅客運賃割引下付願」に記入の上、クラス担任、保護者の印を受け、事前に提出すること。
尚、交付された「許可証」は、常に携行すること。 - アルバイトは、「アルバイト願い」に記入の上、クラス担任、保護者の印を受けて事前に提出し、交付される「アルバイト許可証」を携帯して勤めにあたること。
- バイク並びに車両の運転免許を取得及び更新したときは、「運転免許取得及び車両所有調査票」に記入の上、クラス担任の印を受け提出すること。
- 紛失・盗難・拾得に際しては、「紛失・盗難の事故報告書、「拾得届簿」に記入の上、届け出ること。
- 校内外で集会を持つ場合は、「校内外集会願い」に記入の上、指導教職員の印を受け提出すること。
- 校内外の集会、部活動を行う場合で、許可されている時間(部室使用規程参照)を超えて行う場合は、「部活動延長願」に記入の上、指導教職員の印を受け提出すること。
- 内外の行事に参加する場合は、「学校行事・対外競技(参加・公欠届」に記入の上、指導教職員の印を受け提出すること。
- 校内外で合宿する場合は、「合宿実施許可願」(団体用)に記入の上、顧問、部長の印を受け、保護者捺印の上「合宿承諾書」を添えて提出すること。
(合宿心得参照) - 生徒会会計の支払いについては、総務本部費、需用費、登録料及び参加料、遠征費は「支出伺票兼支出承認書」に記入の上、顧問の印を受け生徒会会計担当教職員に提出すること。
- 休暇中の学校施設利用に際しては、長期事前活動計画書を顧問を経て提出すること。
- 休暇中に学校施設を利用し活動するときは、事前に計画書を提出すること。尚、計画の変更については、関経教職員に連絡すること。
クラス担任・顧問・その他
- 下宿生は、「下宿生調査」(生徒指導部)に記入の上、クラス担任に届け出ること。
- 校内の備品を借用する場合は、「校内施設物品借用願」に記入の上、責任教職員の印を受け、管理担当の職員に提出すること。
- 体育用具を使用する場合は、「校内施設物品借用願」に記入の上、責任教職員の印を受け、前日までに体育科に提出すること。
- 住所・電話・その他一身上の変更があった場合は、直ちにクラス担任に届け出ること。住民票については、事務室に提出すること。
- 早退する場合は、事前にクラス担任・副担任・学年に申し出て許可を受けた後、「早退簿」に記入すること。欠席については、「生徒心得」参照のこと。
生徒心得
服装等
1) 服装は、自律の意を体し、端正・清潔を旨とする。華美な服装に流れない。
2) 校章バッジを左襟又は左胸に着ける。
3) 通学時の靴は、ハィヒール以外の靴とする。下駄.サンダルでの登校は慎む。
4) 上履きは、指定のサンダルとし、必ず記名すること。
5) 染髪・脱色・パーマ・ピアス等は禁止する。