ご寄付のお願い

【香川】志度高等学校の校則

香川県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。

生徒指導に関する事項

生徒心得

1.行動指針
1 自ら学び向上する積極的な姿勢を常に持ち,自己の可能性を追求する。
2 明るく健康な心身を育み,礼節を重んじ服装を正し,品位ある言動に心がける。
3 豊かな個性と創造性を身につけるとともに,家族,教師,友人などに対する思いやりと尊敬の念を持つ。
4 家庭,学校,地域,社会の一員としての自己の立場をよく理解し,集団の規則などを良く守り,奉仕の
精神を持って積極的に活動する。
5 社会や産業に貢献できる人材となるために,勉学に励み,専門的な知識や技術の習得に努める。

2.遵守事項
1 通学について
ア 午前8時40分までに余裕をもって登校し,下校時には速やかに帰宅する。
イ 交通法規をよく守り,学校に届け出た通学方法によって通学し,安全を心がける。
ウ 交通機関を利用する場合は,通学定期券,乗車券などを正しく利用し,乗車マナーをよく守る。
エ 原付,オートバイなどによる通学は,原則として禁止する。
2 校内生活について
ア 始業時刻など日課をよく守り,学習や部活動などに積極的に取り組む。
また,本校生徒として良識ある行動をする。
イ 学習,部活動などに不必要な物や,多額の金銭,貴重品は持ってこない。
また,やむを得ず持ってきた場合は,各自で保管・管理する。
ウ 施設・設備は,大切に使用する。また,学校の器具・備品の使用は,関係職員の許可を得て使用する。
エ 校内放送は,関係職員の許可を受ける必要がある。みだりに使用しない。
オ 校長の許可なく校内外において,集会,印刷物の配布・掲示,募金などをしない。
カ 登校後は,放課後まで許可なくして校外に出ない。
3 下記の規定についても,その内容,趣旨をよく理解し守らなければならない。
ア 生徒懲戒規定
イ 服装に関する規定
ウ 証明書・願及び届等の規定
エ 車両等の利用に関する規定
オ アルバイトに関する規定
カ 生徒会規約
キ 生徒会長選挙管理規程
ク 図書館閲覧規程
ケ 携帯電話の校内持ち込みに関する規定

服装に関する規定

本校の生徒は下記の服装を守り,高校生にふさわしい質素なものを用いて清潔端正でなければならない。
また,男女とも制服を正しく着用し,みだりに変形してはならない。

1.制服に関する規定
1 男子 学校指定の制服を着用する。
ア 上着
・ブレザースタイルとし,胸に校章を表すエンブレムをつける。
・ブレザーには学校指定の前ボタン2個と,そで口に飾りボタン3個をつける。
前ボタンの上側1個をとめる。
・ネクタイは学校指定のものを正しく着用する。
・学校指定のカッターシャツを着用し,第一ボタンを必ずとめる。
イ スラックス
・スラックスは茶系のグレーンチェックとし,すそ幅を狭くしたり,広くしたりしてはいけない。
・スラックスには必ずベルトを着用する。ベルトは制服と調和した黒色または,こげ茶色のものを使用する。
ウ 夏季の服装
・夏季は,学校指定のシャツと夏用スラックスを着用する。
・上着の下には,白色の下着を着ける。
・スラックスのすそ幅を狭くしたり,広くしたりしてはいけない。
・スラックスには必ずベルトを着用する。ベルトは制服と調和した黒色または,こげ茶色のものを使用する。
エ 靴下
・靴下は白,黒,紺のいずれかとする。ただし,入学式と卒業式は,全員,白で統一する。
2 女子 学校指定の制服を着用する。
ア 上着
・ブレザースタイルとし,胸に校章を表すエンブレムをつける。
・ブレザーには学校指定の前ボタン3個と,そで口に飾りボタン3個をつける。前ボタンは3個とも必ずとめる。
・リボンは学校指定のものを正しく着用する。
・ベストは学校指定のものを着用する。
・ブラウスは学校指定のものを着用し,ブラウスの第一ボタンは必ずとめる。
イ スカート
・スカートは茶系のタータンチェックとし,すそを短くしたり,長くしたりしてはいけない。
・スカート丈は,膝にかかる長さを基準とする。
ウ 夏季の服装
・学校指定のブラウスと夏用スカートを着用する。
・スカートのすそを短くしたり,長くしたりしてはいけない。
・スカート丈は,膝にかかる長さを基準とする。
エ 靴下
・靴下は白,黒,紺のいずれかとする。ただし,入学式と卒業式は,全員,白で統一する。
・冬季には,うすだいだい色か黒色のストッキングまたはタイツを着用できる。
3 通学用靴は革靴とする。ただし,体育の授業に適する運動靴での通学も,次の条件で許可する。
ア 白を基調とし,華美でないこと。
イ ひも靴またはマジックテープの靴で,靴ひもは白とする。
〈補足〉ハイカットの靴は体育の授業に適さないので許可しない。
4 かばんは,次の条件を満たす,通学用かばんとしてふさわしいものとする。
ア 一日の教科物件がはいるもの
イ 華美でないもの
ウ 機能性に優れ,丈夫で経済的なもの
5 その他
ア 雨傘は華美でないものとする。
イ 冬季には,黒色または紺色,濃いグレー,黄土色のセーター,カーディガンをブレザーの下に着用してもよい。ただし,無地であること。襟元は,ネクタイやリボンがしっかりと見えるようにV字の物であること。ブレザーの袖や裾からできるだけはみ出さないようにすること。
ウ 冬季の登下校時には手袋・マフラー・コート・ウインドブレーカーを着用してもよいが,華美でないものとする。(ファー付きのコートは不可とする)
エ 原則として休業日における登下校時の服装は制服でなければならない。
オ 疾病及び冬季の遠距離通学などで規定の服装ができない場合は,「異装願」により許可を得る。
カ 体育授業及び実習時等の服装は別に指示する。

2.頭髪は常に清楚でなければならない。
3.更衣時期について
1 各種制服および防寒着等の着用時期については,「各種制服着用期間」を基本とするが,寒暖等の状況に応じて対応する。
2 各自の体調を考え,服装を調整すること。
3 学校行事等で定められている場合は,その服装とする。

各種制服着用期間

冬服(ブレザーを着用):4月から5月末まで・2学期中間考査から3月まで
合い服(ブレザーを着用しない):4月から6月末まで・9月15日~10月末
夏服:1学期中間考査終了から2学期中間考査終了まで・7月1日から9月14日までは全員夏服
防寒着(セーター・カーディガン等):11月1日から3月まで

図解志度高生の正しい服装

男子・合服

・盾をいじらない
・ヒゲは剃る
・頭髪は全体的なバランスを者え、奇抜な髪形にしない
・前髪は暦毛にかかない程度
・横は耳にかかない程度
・後ろは襟にかからない程度
・染色、脱色、パーマはしない
・ワックス、ムース、ジェルなどの整髪剤をつけない
インナー
・白の下着を着用し、ワンポイントのマークなどは可とするが、胸や背中にプリントが入っているものは不可とする
・ワンポイントの大きさは、胸ポケットの範囲を限度とする
・ブレスレット類をつけない
・爪は短く清潔にする
・リングをつけない
ソックス
白、黒、紺のいすれかとする
※入学式と卒業式は白とする
・くるぶしソックスは不可とする
くつ
ローファー(黒・茶)ただし金属の飾りがついているものは不可とする
または、
・体育の授業に適する運動靴で白を基調とし、華美でないもの
・ひも靴またはマジックテーフの靴で、靴ひもは白とする
・ハイカットの靴は不可とする
・ピアスをしない(穴も開けない)
ネクタイ
・第一ボタンをとめきちんとネクタイをする
シャツ
・ボタンをきちんととめる
ベルト
・黒またはこげ茶のものを着用する
・飾りのついたものや幅の細いものなどはしない
・材質は皮とする
・ズボンをすり下げてだらしなく着用しない
スラックス
・入学時、採寸して購入したものは、各自の体型に合ったものとする
・買い換えたり、知人から譲ってもらう場合は、各自の体型に合った適切なサイズを選ぶこと
・腰やベルトなどにキーチェーン、キーホルダーなどの装飾品はつけない

女子・合服

・眉をいじらない
・化粧をしない
・ロ紅、色つきリップをしない
リボン
・第一ボタンをと きちんとリボンをする
ベスト ブラウス
ボタンをきちんととめる
・爪は短く清潔にし、マニキュアをしない
・リングをつけない
くつ
ローファー (黒 ・茶)ただし金属の飾りがついているものは不可とするまたは、
・体育の授業に適する運動靴で白を基調とし、華美でないもの
・ひも靴またはマジックテープの靴で、靴ひもは白とする
・ハイカットの靴は不可とする
・束ねるときは、黒、 紺、茶などの華美でないゴムで、 高すぎる位置で結ばない(正面から見えない位置で束ねること)
・ピンは黒、濃紺のものを使う
・染色、脱色、パーマはしない
・ヘアバンド、 リボン、カチュージャ、ヘアクリップなどはしない
・ムース、ジェルなどをつけない
・ピアスをしない (穴も開けない)
・ブレスレット類をつけない
スカート
・ウエストを折り込んだり、ベルトをしない
・膝にかかる長さを基準とする
ソックス
・レースまたは模様入りなどは不可とする
(ロゴマークのワンポイントは可)
・白、黒、紺のいすれかとする
・ハイソックスまたはくるぶしソックスは不可とする
〇冬季・うすだいだい色か黒色のストッキングまたはタイツの着用は可
※入学式と卒業式は白のソックスとする

生徒指導部からのお知らせ

生徒指導部では、『生徒が安全で・安心して学べる学校づくり』
『志度高生としての自信と誇りを持てる学校づくり』を目指しています。
そして、『地域の人々からも信頼される学校づくり』を目指し生徒の指導にあたります。
主に次の5項目を『5本柱』の重点項目として指導にあたります。

挨拶の励行 ・・・元気よく、爽やかな挨拶ができる。
・毎朝の校門指導(部活動の生徒も参加して)にて挨拶の声掛け
・授業開始、終了時の「礼」の徹底、習慣づけ
・来客者に対して「挨拶、会釈」の習慣づけ

服装・頭髪の整備 ・・・志度高生として誇りと自信に満ち溢れた正しい服装、身だしなみをする。
・毎朝の校門指導および定期的な全職員一斉による登校時指導にて服装不備者への注意喚起
・SHR で担任による服装のチエック
・授業担当者による授業中の服装不備者に対する注意
・休み時間等で服装不備者に出会った時の注意喚起
◎定期的に全校朝礼・科別集会・学年集会を開き、服装検査を実施します。
違反者に対しては次のような段階を経て、指導を行います。
担任 → 学年主任または学科主任 → 生徒指導部 → 教頭 → 指導に従わない場合は、懲戒もあります。
服装や頭髪があまりにもひどい場合には、出直し登校を指示することもあります。

時間を守る ・・・登校時のみならず、授業の始業時間や行事等の集合時間を守る。
◎登校時の遅刻及び授業開始時の遅刻者に対しては、必ず職員室又は生徒指導室にて『入室許可証』を受け取る手続きを行った後、教室への入室を許可しています。
◎遅刻の回数に応じて、反省文の提出や校内でのボランティア活動等への参加をしてもらいます。

清掃をきちんとする ・・・爽やかな環境の中で気持ちよく生活できるよう清掃を徹底する。
・教室の中にゴミが散乱しないこと。
・食堂、自動販売機の利用者が、食べた後のゴミをポイ捨てしないこと。

道徳教育の推進 ・・・『豊かな感性や謙虚さを備えた人間』 『和・敬・清・寂の精神』を育む。

《服装について》

服装等の詳細については、あとのページにある「図解志度高生の正しい服装」をご覧ください。
◎各種制服の着用期間については、次ページの「別表制服着用期間について」を参考に、各自体調に合わせて着用してください。体調不良・ケガ等で指定の服装ができない場合は、生徒手帳内の『異装願』の手続きを取ることにより、許可をします。
◎カバンについては、華美でなく通学用として機能的なものとします。学校指定のカバンはありません。
◎入学式の時は、靴下は全員『白色』で統一します。普段は黒色・紺色でもかまいません。
◎冬季時にはセーター・カーディガンの着用を認めていますが、V字でネクタイやリボンがきちんと見える形のものであること。色は黒か紺色、グレーもしくは黄土色(女子)を着用するようにしてください。
※制服の採寸について
採寸基準については、業者と学校間で取り決めをしています。スカートの丈を短くしてほしいやスラックスの丈を必要以上に伸ばしてほしいという要望は受け付けませんので、業者の指示に従ってください。
※入学までの春休み中に気が緩んでしまい、髪を染色する生徒がいます。
本校に入学される生徒さんは、絶対にこのような事はしないでください。
4月中に個人写真撮影があります。頭髪や眉などで規則違反の場合は、撮影できません。

《携帯電話の取り扱いについて》

◎校内への持ち込みは原則禁止ですが、やむを得ず持ち込みを希望する生徒に対しては、必ず『届出書』を提出していただきます。ただし、校内においては常に電源を切ってカバンの中に入れておき、下校時、校外に出るまで携帯電話の使用は一切認めていません。
◎保管については、各自が責任を持って保管してください。ただし、ストラップ等も含め一切目に触れないように保管しなければなりません。
◎違反者に対しては、その違反回数に応じた指導を行います。保護者に来ていただきお返しします。
◎校内持ち込み規定等の詳細についてのプリントおよび『届出書』は入学式後のHRで配布いたします。

《バイク・自動車の免許取得禁止について》

◎本校では、原付バイク・自動二輪および自動車の免許取得に関しては、在学中は一切許可していません。無断免許取得が発覚した際は、懲戒処分になります。
◎自動車等の免許に関しては、3年生の2学期期末試験の終了後から自動車学校への入校が出来ますが、実際の免許取得は卒業式以降となります。

《アルバイトについて》

◎アルバイトについては、夏休み・冬休み・春休みの長期休業中に限り許可しています。必ず申請手続きをしてから行ってください。
◎長期休業中以外のアルバイトは基本的に認めてはいません。ただし、奨学金を受給する生徒で経済的に特別の事情がある場合に、本人・保護者の申請に基づき、特別にアルバイトを許可する場合があります。ただし勤務出来る曜日は、学校が休日となる土曜日と日曜日・祝日に限ります。
◎正規の手続きを取らずに無断でアルバイトをしていることが発覚した場合は、懲戒処分を受けます。

《盗難防止について》

◎必要以上の現金は絶対に持ってこないようにしてください。また、集金がある場合には、必ず朝一番に担任や部活動の顧問に提出してください。
◎ゲーム機など学校生活に不必要な物は、絶対に持ってきてはいけません。
◎自転車置き場の自転車について、必ず施錠をしてください。(できれば2カ所の施錠が最も望ましい)

《昼食について》

◎学校の食堂で、定食・パンなどの販売はしておりますが、できるだけ弁当を持参されることをお薦めします。校外に出て食事などをすることは、認めていません。

《自転車通学について》

◎自転車通学を希望する生徒は、巻末の『自転車通学許可願』に必要事項を記入し、4月7日(木)の入学式後のHRの時にクラス担任に提出してください。
◎許可願を提出した生徒は、後日、自転車点検を実施の上、自転車ステッカ-を貼付します。違反自転車や整備不良の自転車に関しては、自転車ステッカ-を貼付することができませんので、必ず整備をしてください。自転車ステッカ-が貼付されていない自転車は、学校への乗り入れは出来ません。
◎自宅から最寄りの駅まで自転車を利用する生徒については、学校にて点検ができませんのでご家庭で必ず点検整備を行ってください。
◎雨天時の傘さし運転はとても危険なうえ、道路交通法違反でもあります。中学校時代の雨ガッパでもかまいませんし、安い物でもいいですから、必ず雨ガッパを着用するようにしてください。
※高校生の交通事故の8割以上が、自転車による事故です。また、加害者になるケースもあります。必ず、自転車保険に加入するようにしてください。

《香川県学校・警察相互連絡制度に関する協定ついて》

◎次ページ資料をぜひともご一読されるようお願いいたします。

《生徒指導部主催の行事等について》

◎携帯電話安全教室・・・・・・5月◎さぬきっ子あいさつ運動・・・9月
◎交通安全教室・・・・・・・・5月◎薬物乱用防止教室・・・・・・10月

《欠席・遅刻等の連絡について》

◎欠席・遅刻の連絡は、保護者の方から学校へ電話連絡をしてください。午前7時45分~8時20分までに連絡をするようにお願いします。
◎その他の連絡・問い合わせ等については、17時までに電話等をお願いします。
学校の電話番号087-894-1101

志度高校 各種制服着用期間について

冬服(ブレザーを着用):4月から5月末まで・2学期中間考査から3月まで
合い服(ブレザーを着用しない):4月から6月末まで・9月15日~10月末
夏服:1学期中間考査終了から2学期中間考査終了まで・7月1日から9月14日までは全員夏服
防寒着(セーター・カーディガン等):11月1日から3月まで
※各自体調を考えて、上記着用期間での服装を調整すること。
※学校行事で定められている場合は、その服装とする。
入学式・卒業式は防寒着の着用はできない。靴下は白色とする。
※各制服の着こなしについては、「制服に関する規定」および「図解志度高生の正しい服装」を守ること。
※疾病・傷害および冬季の遠距離通学などで規定の服装ができない場合は、「異装願」により許可を得ること。

学校と警察の連携による「香川県学校・警察相互連絡制度」に関する協定について

現在、全国的に児童生徒を脅かす犯罪や事故等が多発し、県内でも同様な事件が発生するとともに、補導・逮捕に至る事件も多数発生しております。このような中、学校が責任をもって児童生徒の教育に当たることは当然のことでありますが、近年の児童生徒の問題行動等が学校外へ広がり、学校だけで対応することが困難な状況も見られます。これまでも警察等との連携を図りながら児童生徒の問題行動等への対応をしてまいりましたが、昨今の状況を踏まえますとさらに一層の相互協力が必要となっております。このようなことから、県教育委員会と県警察本部は、平成16年4月27日に標記の制度に関する協定を取り交わしました。この協定に基づいて、各警察署は取り扱った児童生徒に関する重大事案については、学校へ連絡することになりました。また、学校でも、警察署との連携が必要と認められる事実について、警察に連絡を行い支援と協力を求めることとしております。つきましては、下記を参照いただき、この協定の趣旨をご理解の上、ご協力をお願いいたします。

1 目的

この協定は、学校と警察が児童生徒を健全に育成していくため、児童生徒の非行等の問題について連絡を行うことにより、問題の所在を相互に理解し、自らの役割を果たしつつ、緊密な連携を図りながら、非行や被害のより効果的な未然防止、立ち直り支援等を実施していくことを目的とする。

2 相互連絡の対象となる内容

(1)学校から警察への連絡内容
1問題行動を起こす児童生徒の立ち直り支援が必要と認められる事案のうち、警察との連携が必要なもの
2学校内外における児童生徒の非行の未然防止や安全確保が必要と認められる事案のうち、警察との連携が必要なもの
(2)警察から学校への連絡内容
逮捕事案については、すべて連絡対象となる。また、これ以外の事案についても、警察と連携して行動し、継続的に対応することが必要と認められるものは連絡対象となる。例えば、以下のような場合等が考えられる。
○暴走族の一員である場合や暴力団員等との交友がある場合。
○繰り返しの恐れがある万引等の窃盗事件等で検挙、補導された場合。
○性の逸脱行為を繰り返す場合や、常習的に家出を繰り返している場合。
○悪質・重大な交通事故・違反等の場合。

タイトルとURLをコピーしました