ご寄付のお願い

【北海道】標茶高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

1 生活の決まりについて(生徒心得)

第 1章総則
1 われわれは、本校の教育目標をよく理解し、協力して、その目的達成のために努力しよう。
2 われわれは、高校生としての誇りを持ち学業に励み、技術の習得、健康の増進に努めるとともに、品位の向上を目指し、地域社会の要望にこたえるような、よりよき社会人となるよう努めよう。
3 われわれは、自主的に社会人としての基礎を養い、明朗な校風の樹立に努めよう。

第2章 学習
4 授業中はもちろん家庭においても学習に専念し、知識・技術を習得することが本分である。
自分の将来を見つめ自ら目標を立て、計画的に学習する態度を身につけよう。
5 特別活動その他の自主的活動を通して、習得した知識を実生活に生かせる能力を養おう。
6 学校図書館等の施設・設備を大いに利用し、広い知識を吸収して社会の進歩に適応できる力を養おう。

第3章 服装・容姿
7 服装の意義を理解 、高校生としてまた社会の一員として常識をわきまえた服装をするようにしよう。
服装規定(詳細については別に定める)
 1) 学校生活(登下校を含む)においては、制服を着用しよう。
 2) 別に定められだ服装・容姿に関する規程を遵守しよう。
8 頭髪については、パーマやラインを入れるなどの特異な髪型や染色・脱色をせず、自然なものにしよう。
9 化粧、ピアス、指輪、カラーコンタクト、マニキュアなどはしないようにしよう。
※ピアス・指輪などの装飾品は学校で一時預かり、卒業峙に返却します。

第4章 行動
10 互いに人格を尊重し、粗暴な行動を慎み、品位の向上に努めよう。
11 明るく会釈を交わすなど和やかな雰囲気を作るよう努めよう。
12 落ち着いた雰囲気で学校生活を送るようにしよう。

第5章 安全
13 日常生活の安全の確保に目を向けること。特に、交通道徳等については、日頃から心がけ、身についたものにしよう。
14 車両の免許取得については、学校の指導に絶対に従おう。
15 列車・バス通学生は通学生申し合わせ事項を守り、交通道徳の高揚と事故防止に努めるようにしよう(申し合わせ事項は別に定める)。
16 学校は集団生活の場であるから、防災については各々が注意を払い、災害発生時の心構えを日頃から備えておこう。
17 不要な夜間外出は慎むようにしよう。特に、夜間の一人歩きや見知らぬ人の車に同乗することなどは、事故につながる場合があるのでやめよう。

第6章 交友
18 個性と人格を持った者の集まりであることを自覚し、互いに尊重しあい、励まし戒めあって品位と教養の向上に努めること。
19 互いの意志を尊重し、暴力を持って他に圧力を加えたり、あるいは、いじめのような身体的精神的苦痛を与えるような行為は絶対に しないようにしよう。

第7章 環境
20 校舎内外の美化に心がけ、環境の保全に努めよう。
21 校舎内外に設けられた一切の施設・設備は、公共物であることを自覚し、その保全につとめ、破損することのないようにしよう。もし誤って破損した場合は速やかに届け出るとともに、自ら進んでそれらの修理にあたろう。

第8章 所持品
22 所持品の管理については、個人が貴任を持ち、特に貴重品は身から離さないようにしよう。
また、学習に不必要なものは持ち込まないようにしよう。
23 携帯電話は、使用についてのルールを守り、使用時は他人の迷惑にならないようにしよう。
使用のルール
 ア使用する時間帯は ~ 8:15の予鈴前と帰りの SHR終了後とする。
 イ使用時間外は電源を切り、各人で責任を持って保管する。
 ウ学校外の使用にあたっても、周囲の状況に配慮する。

第9章 必要な届け出
24 次の事柄は、届け出が必要になっているので、必ず届け出るようにしよう。
 1)保証人や住所の変更があった場合および、身上に異動があった場合
 2)家族又は同居人に法定伝染病が発生した場合
 3)欠席・遅刻・早退・欠課をする場合(診断書等の提出が必要な場合がある)
 4)都合により制服を着用しない場合(異装届)
 5)下宿をする場合
 6) 自転車通学をする場合
 7) アルバイトを行う場合

第10 章 許可を必要とする事項
25 次の事項は許可が必要になっているので、所定の手続きで許可を得るようにしよう。
1)特別教育活動の参加(含む出場願い)
 ア指定時間以外の施設・設備の利用時
 イ運動クラプの対外試合
 ウ 文化クラプの研究発表の他対外活動への参加
 エ農業クラプの対外活動への参加
 オ合同練習への参加
2)校外の諸団体活動に参加する場合
3)車両の免許を取得する場合 (3年生のみ)

第11章 学校で定められている事項
26 学校で定められている事項は次の通りです。
 1) 火気の無許可使用の禁止
 2) 無断外出の禁止
 3) 午後 9時以降の外出の禁止
 4) その他、特に学校で指定した事項

第12章 生徒日直心得
27 生徒日直は、校内生活の秩序維持に留意し、校風の維持を目的とし活動するように心がけるようにしよう。
28 生徒日直は各クラス 2名以内とする。
29 生徒日直の業務は次の通りとする。
1) 校舎内外の施設、設備の点検(破損箇所の報告)
2) 校舎内外の学習環境及び美化の整備
3) 突発的事故に対する敏速な措置と報告
4) 風紀の維持
5) その他必要となる業務

第13章 列車・バス通学生申し合わせ事項
30 改札では、順序を守り速やかに行おう。
31 乗降は、先を争うことなく行い、線路やバスの前後を横断しないようにしよう。
32 車内では、他の乗客の迷惑となるような行為はしないようにしよう。
33 駅員や車掌、運転手などの注意指示には、素直に従うようにしよう。

〈確認事項「北海道標茶高等学校制服規定書」〉

1ブレザーについて
a) 原則として、登下校時はブレザーを着用すること。
b) 夏季略装許可期間中の登下校時のブレザー着用は自由とする。ただし、ブレザーを着用せずワイシャツ・ブラウスの上に、ジャージ(指定・指定外問わず)やパーカー、ウインドブレイカー等を着用しての登下校は認めない。

2ワイシャツ・ブラウスについて 
a)開襟ワイシャツ・開襟ブラウスは認めない。
b)ボタンは上まで留め、第 1・第2ポタンを空け襟元が開くような着用は認めない。

3スラックス・スカートについて
a) スラックスの裾が床につき、かかとで裾を踏みつけるような着用は認めない。
b)スカートのウエストを巻き上げ、スカート丈を調節する着用は認めない。
c) 防寒対策として女子はストッキングやタイツ(紺または黒の単色)をはくこととし、スカートの下にジャージをはくことは認めない。

4ベスト、カーディガンについて
a)通年において、指定ベストの着用を認める。
b)冬季においては、登下校時に限り指定以外のベスト・セーター・ カーディガンの着用を認める。
ただし、この際、必ずブレザーを着用することとし、ブレザーを脱いでの登下校は認めない。
c) セーダー・カーディガンを着用する場合、故意に袖、裾を出さないこととする。

5シューズについて
a)放課後等の特別活動以外の平常時は、学校指定のシューズを着用する。
b) ネーム以外の記入は認めない。
c) かかとを踏みつけない。

6頭髪など
a) 自然な髪型、容姿を心がけ、パーマ、ラインや極端なブロック、エクステンションなど髪の毛の変形や髭を生やすことは認めない。
b) 染色、脱色等は認めない。
c )装飾品 (指輪、ネックレス、イヤリング、ピアス) の着用は認めない。
d) マニキュアや化粧、カラーコンタクト等は認めない。

タイトルとURLをコピーしました