情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
この生徒心得は、高校生としての自覚と自主的精神により自らの人格の陶冶をはかり、将来有能な社会人となるための基本的な生活規範の確立を目的とする。
1.学校生活
(1)学校生活を有意義に送るために、常に積極的に行動し、自主自立の心を育て地域社会の模範となるような品格のある校風の創造に努めること。
(2)正しい言葉遣いと、挨拶の励行により、明るい人間関係を作れるように努力すること。
(3)校舎、校具は常に大切に取り扱い、落書きをしたり故意に破損したりしない。校舎内外は常に清潔で美しい環境を保つように努めること。
(4)上靴・外靴は明確に区別して記名し、各自の下足箱は常にきれいに整頓すること。なおサンダル・スリッパ等は使用しないこと。
(5)遅刻・早退・欠席は、必ず担任に届け出ること。
(6)始業から放課までは、みだりに校外に出ないこと。必要がある場合は、担任に申し出て許可をうけること。
(7)火気・電気・ガス器具は、勝手に使用しないこと。必要があって使用する場合には、担当教員に申し出て許可をうけること。
(8)携帯電話等の使用は、始業から放課まで禁止する。放課後については、HR教室での使用に限ることとする。
2.服装
服装は清潔質素であり、品位を失わないように心がけることとし、制服の着用を基本とする。
(1)正装
ア.男子の制服は下固のとおりとする。
1本校指定のブレザーとスラックスを着用する(改造は認めない)
2本校指定のネクタイを着用すること。
ネクタイは正しく着用すること
ボタンは本校指定のものを2個つけること
袖口にも本校指定のボタンを2個つけること
上着の長さを短くしたり変形させないこと
腿幅・裾幅等を変形させないこと
3ワイシャツは本校指定のものとするが、同型・同色のものであれば市販のものでも可とする(裾はズボンの中に入れて着用する。
イ.女子の制服は下図のとおりとする。
1本校指定のブレザーとスカート又は、スラックスを着用する(改造は認めない)。
2本校指定のリボンを着用すること。
リボンは正しく着用すること
ボタンは本校指定のものを2個つけること
袖口にも本校指定のポタンを2個つけること
上着の長さを短くしたり変形させないこと
スカートの長さは膝頭より上5cm以内とする
3ブラウスは本校指定のものとするが、同型・同色のものであれば市販のものでも可とする(裾はスカートの中に入れて着用する)。
ウ.くつ下
1女子のストッキングは肌色・グレー・黒、ソックスは白・紺・黒色のものとする。
2男子は極端に華美にならないものとする。
工.上靴
本校指定のもので、学年により色分けをする。
オ.外靴
1サンダル等は認めない。
2下足箱に入るものとする。
(2)略装
ア.夏季(6月1日より秋分の日までを目途とする)
1上衣は着用しなくてもよい。
(その際、本校指定のニットベストを着用してもよい。)
2ワイシャツ・ブラウスの代わりに本校指定のポロシャツを着用してもよい。
(同型・同色のものであれば市販のものでも可)
3ネクタイ・リボンは着用しなくてもよい。
イ.冬季(秋分の日より5月31日までを目途とする。)
正装とし、寒い場合は上衣の中に本校指定のセーター・ベストを着用してもよい。
(3)身だしなみ
ア.頭髪
(ア)男子
1前髪は目にかからないこと。横髪は、自然に伸ばした状態で耳が半分以上隠れないようにすること。
2後髪は、ブレザーの後襟が完全に隠れないようにすること。
(イ)女子
1エクステンションや巻き髪を禁止する。
2前髪は目にかからないようにすること。
(ウ)男女共通
1染色およびパーマを禁止する。
2ソフトモヒカンやツーブロック、左右非対称やもみあげが極端に長いなどの奇異な(バランスが悪い)髪型を禁止する。
イ.身だしなみを整えることは大切であるが「化粧」と認められることはしない。
(マニキュア・ネックレス・アクセサリー・オーデコロンなど)又、男子はヒゲを剃り、清潔さを保つ。
(4)オーバー・コート類
オーバー・コート類は華美な色、特殊なデザインのものは禁止する。
(5)異装届
止むをえず異装する場合はあらかじめ担任を通じて生徒指導部に申し出ること。
3.校外生活
(1)登下校・外出時等は、身分証明書ならびに生徒手帳を常に携行すること。
(2)いかなる場合でもパチンコ店や好ましくない飲食店への出入りは禁止する。
(3)家庭で認めない外出・外泊は絶対にしないこと。
(4)宿泊をともなうキャンプ・登山・サイクリング等の場合は、計画書と保護者の承諾書を提出し、承認をうけること。
(5)アルバイトは所定の届けを学校に提出すること。
4.交友
(1)明朗で信義に満ちた交際を心がけ、共に信頼し合い、努力し合える友であるように努めること。
(2)友人同士といえども、金銭・物品の貸借は慎むこと。
(3)男女の交際は、第三者から疑惑を持ってみられることのないよう保護者の認める品位と節度を保つように努めること。
5.交通道徳
(1)交通ルールを守り、他人に危害を与えることは絶対にあってはならない。
(2)いかなる場合でも、無免許運転は絶対にしてはならない。
(3)自転車の貸借は、絶対にしないこと。
(4)交通事故を起した時、又被害を受けた場合には、すみやかに学校に届け出ること。
(5)自転車の整備・点検には、常に心がけること。
(6)列車・バス等を利用する場合は、言語・態度に注意し品性と誠実さを失わないようにつ努めること。
6.各種願出・届出
(1)願出を必要とするものは、次の通りである。
ア.転学・休学・復学・退学
イ.入寮
ウ.外泊をともなうグループ単位の旅行(キャンプ・登山等)
エ.その他、学校で必要と認めたもの
(2)届出を必要とするものは、次の通りである。
ア.本人・保護者の住所の変更
イ.下宿・アルバイト
ウ.近親者の死亡
エ.自転車通学をする場合
オ.その他学校で必要と認めたもの
アルバイト許可基準
1.アルバイトは、以下の規程(1)~(4)に従い、規則正しい生活及び学業・生活・健康・安全などの面で支障をきたさないものに限る。
(1)就業時間は8時間以内とし、午後9時を越えてはならない。
(2)危険をともなう仕事や酒類を提供する仕事、及び高校生としてふさわしくない仕事は禁止する。
(3)原則として、長期休業中に行うことが望ましいが、止むを得ず平常就業時に従事する場合は、試験1週間前から試験終了までは一切禁止する。
(4)届け出は、保護者及び事業者の許可.承認を得て、HR担任を経由し、生徒指導部に届け出る。生徒指導部は許可基準に照合し、教頭及び校長の許可を得て、本人に通知する。
なお、届け出は新年度ごとに必ず行わなければならない。
2.学校生活に著しく支障をきたすような場合は、原則的に辞めて学業に専念してもらう。
車両免許取得に関する事項
1.自動車学校への入校ならびに通学は、次の通りとする。
(1)1次入校10月1日以降随時(就学・就農・進学決定者)
(2)2次入校11月1日以降随時(入校を希望する生徒)
(3)定期試験1週間前から定期試験中の通学は禁止する。また、本校が指定する期間も同様とする。
2.運転免許試験場での本免学科試験及び適正試験については卒業式の翌日からとする。
3.事前に本校の許可を受けること。取得希望者は取得願いを提出し、担任・生徒指導部の検討を経て校長が許可する。
4.進路活動・学校活動を最優先とすること。免許取得のために学校を欠席することは認めない。
5.自動車学校入校にあたっては、赤評価がないことと、欠課時数20%以上の教科がないことを条件とする。
6.担任と生徒指導部で協議し、学校生活に問題があると判断した場合は入校を認めない、あるいは通学を禁止する場合がある。
7.本校ならびに自動車学校の指導に従わない者は自動車学校を退学させる。
8.免許取得希望者は、交通安全作品(作文)の提出を義務付ける。提出しない者は入校を許可しない。
9.自動車学校への入学ならびに通学に関する責任は、基本的に各自の家庭で持つものとする。
10.自動車学校に提出する書類は、必ず学校を経由すること。自動車免許取得後、継続して大型特殊、けん引免許取得希望者は免許取得希望調査の際に特記事項の欄に明記すること。
11.特別な事情があると認められた場合は、別途審議する。