情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
本校生徒としての規則
この心得は、本校の生徒が健康で明るく充実した学校生活を送るために必要なことがら
を示したものです。
この心得を守り、本校の伝統を受け継ぎより良い校風の樹立のために努力しましょう。
1 学習について
(1) 勉学には自分から進んで真剣に取り組む。
1 授 業:授業は規律ある態度で受ける。
2 試 験:試験は公明正大な態度で受ける。
3 家庭学習:家庭においても自発的に学習する。
(2) 興味・関心を狭い分野に特定せず、幅広い教養を身につける。
(3) 将来の進路について真剣に考え、その目標に向けて努力する。
2 特別活動について
(1) 生徒会活動:生徒会会員としての自覚を持ち積極的に参加する。
(2) 部活動:自分の特技や興味・心に基づき、積極的に参加する。
(3) 社会教育活動:地域社会における各種行事には積極的に参加する。
3 生活について
(1) 規則正しい生活習慣を身につけるよう心がけ、心身ともに健康であるよう努める。
1健康:自己の健康管理に努め、体力の向上を図る。
2安全:生命を尊重し、事故の防止に努める。
3 環 境:学習・生活環境の美化・整備に努める。
(2) 集団生活を営むために、各自が責任ある態度で行動する。
1服装:服装規定を守り、本校生徒としてふさわしい服装をする。
2礼儀:節度を守り、礼儀正しくする。
3 交 際:互いの人格を尊重し、明朗で誠実な交際をし、友情を深める。
4 所持品:学校には必要でないものを持ち込まず、金銭などの貴重品は責任を持って管理する。
(3) 社会生活を営むために必要なマナーを身につける。
1公共道徳:社会の一員であることを自覚し、責任ある行動に努める。
2 礼 儀:思いやりを持ち、誠実な態度で人に接する。
(4) 交通安全について
1 交通法規を守り、事故の防止に努める。
2 学校で定める交通安全規程を守る。
服装規定
(目的)
第 1条 本校生徒としての自覚の確立と愛校精神の高揚を図るために次の規程を定める。
(指定制服)
第 2条 北海道蘭越高等学校スクールユニフォーム仕様書(別紙)による。
(男子制服)
第 3条北海道蘭越高等学校制定の男子制服を着用する。
2 指定制服の改造・改変は禁止する。
(女子制服)
第 5条 北海道蘭越高等学校制定の女子制服を着用する。
2 指定制服の改造・改変は禁止する。
(制服に準ずる服装)
第8条 北海道蘭越高等学校指定制服に準ずる服装を次のように定める。
一 ソックスは男女とも原則として無地又はワンポイントとし、派手な色をさける。
二 ネクタイは、必ず着用すること。ただし、略装期間はこの限りではない。
三 女子のストッキングは、原則として無地で黒・紺のみとし、特に儀式的
行事、旅行的行事等においては無地で黒・紺以外は禁止する。
四 体育授業及び、体育的行事は本校指定の体育用ジャージを着用する。
五屋内用運動靴は本校指定のものを着用する。
六 通学に際しては、下駄・サンダル又はそれに類似したものの着用を禁止する。
七 ブレザーの下に着用するベスト又はセーターはVネックとし、色は黒、紺、
白、グレー、とする。ただし儀式的行事、旅行的行事等においては本校指定
ベストとする。
(髪型等)
第 9条頭髪について次のように定める。
一 本校生徒として、ふさわしい髪型とする。
二 頭髪のパーマ加工又はそれに類似した加工は禁止する。
三 頭髪の脱色・染髪は禁止する。
第 10条 女子における頭髪のリボン等の髪飾りは華美にならないものとし、特に儀式的
行事、旅行的行事等においては黒・紺の以外のものは禁止する。
第 11条 化粧等、それに類似したことは禁止する。
第 12条指輪、ネックレス等又それに類似したものの着用は認めない。
(その他服装に関する事項)
第 13条 冬期間のオーバーコート類は、華美にならないものとする。
第 14条 学校行事等においては、その行事の特性に応じた服装を指示することがある。
(異装)
第 15条 本校指定制服が着用できない事情のあるときは、異装を申し出て指示に従う。
一 異装の時は、本校指定ジャージを着用する。
二 止むを得ない事情のあるときは、異装届を担任へ提出し、生徒指導部の許
可を受けることが必要である。
三 定められた服装以外のものを着用している時は、指導として異装を指示する
ことがある。
(違反の時)
第 16条 本規定に著しく違反があり、改善が必要と校長が判断した時は、特に指導する
ことがある。
補足事項について
1不要物について
・学校の授業に必要のないものは持ってこない。持ってきた場合は預かり指導の対象と
なります。
・預かったものについては、保護者の方に連絡がとれてから返却しています。
2電子機器(スマホ、携帯電話、ウォークマン、 iPod等)について
・電子機器を校内に持ち込む際には、「電子機器保管願」の提出をお願いしています。
・校内で電子機器を使用できる時間と場所は、放課後の HR教室、生徒玄関のみです。
また、通話は校内全面禁止です。
・電子機器は朝の SHRで担任に預けてくださぃ。校内で放課後以外に電子機器を持って
いる(使用している)場合は、預かり指導の対象となります。
・学校で電子機器を預かった際の故障及び破損については学校側では一切責任を負いません。
・故障及び破損の心配があるものについては校内に持ち込まないこと。
3頭髪・身だしなみ指導について
○頭髪指導
・進路活動を見据えて、高校生らしい髪型を保ちましょう。
・ライン状の部分的な刈り上げや華美な髪型は禁止です。
・脱色染色をした生徒に対しては、地毛の色に染める指導をしています。
・改善後でも色落ちが確認できた場合、地毛の色に染める指導をしています。
・アイロン、整髪料等で過度に変色した場合、その部分を切るか染める指導をしています。
・指導後、改善がされない場合は、登校を許可しない場合があります。
○身だしなみ指導
・Yシャツ、ブレザーの第ーボタンはしっかりしめましょう。
・ネクタイはしっかりしめましょう。
・女子のスカート丈は膝の中心です。
・ピアスの穴をあけるのは禁止です。あいていた場合、穴を閉じさせる指導をしています。
・化粧をしていた場合、職員室で落とさせる指導をしています。
・指輪、ネックレス、ピアス等の装飾品を付けていた場合、預かり指導の対象となります。
自動車免許取得について
1 入校手続きについて
(1) 自動車免許取得を希望する生徒は、必ず事前に生徒指導部が実施する自動車免許取得希
望者事前説明会に参加すること。 (「自動車免許取得願」配布)
※都合により、自動車学校入校希望者事前説明会に参加できなかった場合は、後日担任
から説明を受け、 「自動車免許取得願」を受け取ること。
(2) 入校希望者は所定の「自動車免許取得願」を担任に提出し、指導部を緒由の上、学校長
の許可を受けること。
2 入校許可条件
(1) 自動車免許取得許可の対象は、 3学年に在籍し進路が決定している者とします。
なお、就職希望者に関しては、就職受験許可願を提出している者も可とする。
(2) 中間・期末を通じ、 2 5以下の評価が改善されていない科目がある者については許可
しません。
(3) 欠席時数が 2割を越える科目のある者については許可しません。
3 入校許可日について
10月 5日(月)以後、学校生活に支障がない日とする。
4 通学の一時停止
試験日及びその 1週間前の通学は禁止します。
(後期中間試験前一週間 11月 12日(木) ~11月 23日(月)の試験終了前日まで、
学年末試験前一週間 1月 20日(水) ~1月 28日(木)の試験終了前日まで)
5 道学に関わる欠席
1自動車学校通学のための欠席、早退、遅刻は認めません。
2仮免・路上検定・運転免許試験場の検定については、事前に担任に申し出ること。
(検定による欠席は、遁常の欠席・欠課扱いとなります。)
6 通学の取り消し
(1)無届け入校・通学、あるいは無断欠席による入校・通学した場合。
(2) 学習面、生活面において問題等がある場合。
(3) その他、問題がある場合。
※上記に違反した者はただちに通学の取り消し、又は延期。場合によっては生徒指導の対
象として指導処置します。
7 免許取得後について
(1) 卒業式前に免許を取得した場合でも、卒業するまで運転は禁止です。
(2) 卒業式前に免許証を取得した者については、保護者の責任のもと、家庭で免許証を保管して
ください。
8 通学に関する注意事項
(1) 通学に際し蘭越高校の生徒であることを自覚し行動すること。
(2)通学時あるいは受講中、周囲へ迷惑をかけないように慎重に行動すること。
(3) 他校生とのトラブルをおこさないようにすること。
(4) 喫煙行為等の非行事故を起こさないようにすること。
(5) 免許取得後は速やかに担任に届け出ること。
(6) 卒業前に車両の運転をした者は、生徒指導の対象となります。
(7) 通学する学校の感染症対策に従うこと。
【自動車免許取得の手順】
1 在学中に自動車免許を取得したいと思ったら
① 自動車免許取得希望者事前説明会への参加
②「自動車免許取得願」を担任へ提出…成績・出欠・進路決定の確認
※以後「取得願」
③「取得願」が担任から生徒指導部長へ
④ 学校長許可(許可にならない場合は説明後「取得願」を返却します)
2 自動車学校と本人の手続き
⑤生徒本人が自動車学校へ連絡(入校希望)し、入校の手続きを各個人が行ってください。
(学校では斡旋しません)
⑥入校日が決まったら担任へ入校日を連絡する。
3 自動車学校へ通学したら
⑦指定された入校日に自動車学校へ通学し手続き(自動車学校の入学後、通学)
⑧仮免・本検(担任へ申し出る:授業日であれば欠席·欠課扱い)
4 自動車運転免許証を取得したら
⑨免許取得後→担任に取得を報告。
⑩免許証は保護者の責任のもと、家庭で保管。本校卒業までは運転しない。