ご寄付のお願い

【北海道】当別高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得

この生徒心得の中に示された事項は、生徒の校内および校外生活を規定する最低の基準であり、これを厳守するとともに高校生としての誇りをもって生活を律しなければならない。

1 出校中の心得

(1)始業時刻その他定められた時刻を厳守し、学校生活に支障のないようにすること。
(2)校舎の出入りは生徒玄関を使用すること。
(3)始業5分前には授業の準備を整えておくこと。
(4)指定以外の教室または部屋には入ってはならない。
(5)食事は原則としてホームルームにおいて所定の時間に行うこと。
(6)校具の使用は管理責任職員の許可を得ること。
(7)外来者との面会、案内は担任の許可を得ること。
(8)出校中の外出は禁止する。ただし必要のある時は生徒手帳の諸届欄に記入し、担任の許可を得ること。
(9)許可なくして金銭、物品を集め、または集会、結社あるいはクラブ等の結成を行ってはならない。
(10)学校内外を問わず、刊行物の発行及び配布は事前に許可を得ること。
(11)学習その他の教育活動に不必要な物品は一切持参しないこと。
(12)校内において金品を紛失、拾得した時は直ちに届け出ること。
(13)休日等の学校施設使用は事前に学校の許可を得ること。
(14)校舎内においては特に火気に注意し、施設の保全に努めること。
(15)学校に非常事態が発生した時は、関係職員の指示にしたがい、沈着冷静かつ敏速に行動すること。
(16)各人の所有物品には必ず氏名を明記すること。
(I7)自転車通学をする者は事前に届け出ること。
(18)生徒下校時間は16時30分とする。それ以後の残留を要する場合は許可を得ること。
(19)生徒は本校職員、来客に対し、礼儀を失わないように心がけること。
(20)校舎内では特に静粛を保つこと。
(21)携帯電話は、校地内では必ず電源を切り、一切使用しないこと。校地外で使用するときはマナーを守ること。

2 服装

(1)制服は服装規程による。
(2)登下校、校外活動、学校行事等は制服とする。特別の場合は別途指示する。
(3)制服以外は高校生にふさわしく、清潔、質素、端正なものであること。
(4)装飾品は身につけないこと。
(5)やむを得ず異装する場合は、届け出て許可を得ること。
(6)体育、実習時には所定の服装をする。
(7)夏季服装期間は、6月中旬から9月中旬とする。

3 生活一般

(1)生徒は常に高校生としての誇りと品位を保つこと。
(2)本校生徒間および他校生徒との交際は、お互いの人格を尊重し、良識をもって行うこと。
(3)服装、頭髪は高校生としてふさわしく、端正かつ清潔にし、パーマ、毛染、化粧、眉剃りは厳禁する。
(4)飲酒、喫煙、有機溶剤の乱用、賭け事その他望ましくない行為、あるいはその疑いを受けるような行為は厳禁する。
(5)パチンコ店、麻雀荘、ゲームセンター等に類する遊戯場、及び酒類を供する飲食店等の風紀上好ましくない所への出入りは厳禁する。
(6)身分証明書は常に携帯すること尚、紛失または破損した場合は届け出て再発行を受けること。
(7)夜間外出時間は21時までとする。外出の際は時間を守り、目的、行先、帰宅時間、同行者、連絡方法等を明らかにしておくこと。
(8)外泊は原則として禁止する。ただしやむを得ない場合は保護者の許可を得て、行き先等を明らかにし、保護者間で相互に連絡を取ること。
(9)住所、保証人、及び戸籍上に異動があった場合は速やかに届け出ること。
(10)校舎内外の公共物を大切に扱い、すすんで環境の美化に努めること。破損、または紛失した場合は直ちに届け出ること。
(11)自動二輪の免許取得は厳禁する。自動車免許の取得については運転免許取得規程による。
(12)アルバイトを行う場合は保護者の許可を得て、事前に届け出ること。

4 欠席、遅刻、早退、欠課、忌引

(1)欠席、遅刻するときは事前に保護者より担任へ電話で連絡をし、出校時に生徒手帳に記入し届け出ること。ただし病気欠席が長期にわたる場合は必要に応じて医師の診断書を添付すること。
(2)やむを得ず早退するときは生徒手帳に記入し届け出ること。
(3)忌引欠席は教務規程による。
(4)正当な理由なく、欠席、遅刻、早退、欠課等をしてはならない。

5 登山、キャンプ、旅行等の実施

(1)参加者は保護者の許可を得て事前に計画書を提出すること。
(2)参加者全員が綿密な計画をたて、指導者の指導助言を厳守すること。
(3)引率責任者は、保護者またはそれにかわる成人とする。
(4)危険区域、禁止区域は避け、いかなる場合も安全の確保に努めること。
附則
この心得は、平成 15年 4月 1日一部改正する。

服装規程

第1条男子制服
(1)本校指定の学生服とし、左襟に校章をつける。
(2)夏季服装は本校指定のポロシャツ(略装)もしくは学生服とする。(ポロシャツは必ず2枚購入すること)
第2条女子制服
(1)本校指定のセーラー服とする。
(2)セーラーの丈は、スカート(ベルトも含む)との重なりを5〜7cmとする。スカートの長さは膝頭が隠れるものとする。
(3)ストッキングは、黒または肌色とする。
第3条男女共通
(1)コート、ジャンパー類は、華美にならないものとし、皮類は禁止する。
(2)カーディガンは、学校指定のものとする。
(3)靴下類は、無地で白、黒、紺、グレー、茶系統の色とする。
(4)靴は華美にならないものとし、サンダル、下駄、草履類は禁止とする。
(5)上靴は、学校指定のものとする。
(6)行事等で特別に指示がある場合は、その指示にしたがうこと。
附則
この規程は、昭和55年12月26日一部改正する。
この規程は、平成15年4月1日一部改正する。
この規程は、平成22年4月1日一部改正する。
「服装」に関する申合せ事項
特別な場合(防寒、避暑等)を除き、帽子の着用は禁止する。

運転免許取得規程

第1条運転免許取得許可条件について
(1)原則として2学期の中間考査時に仮評定で1がなく、欠席時数が実施数の20%を超えていないこと。
第2条取得手続について
運転免許取得保護者説明会→免許取得願・誓約書の提出→担任→生徒指導部→校長→許可証(本人保管)
第3条取得時期(自動車学校への通学)について
(1)自動車学校への通学は、11月1日以降とする。
(2)平日においては、学校生活に支障をきたさないこと。
(3)定期考査1週間前から考査終了までは禁止する。
第4条取得後の取扱いについて
(1)免許証を取得した後、「免許証学校保管同意書」を提出させ、卒業まで学校で保管する。
第5条無断取得、無免許運転等について
(1)無断で取得したりあるいは無免許運転をした者、交通事故を起こした者、またはこれに類する事故を起こした者は懲戒とすることがある。(無断で免許取得して発覚した場合は、免許証は学校で保管する。)
(2)自動車学校入校後、問題行動があった場合は許可を取り消す。
附則
この規程は、平成15年4月1日一部改正する。

「運転免許取得許可条件」に関する申合せ事項
運転免許取得許可条件を満たしていない者で、就職に特に運転免許が必要な者については、学年、教科担任、進路指導部と生徒指導部で協議し、運転免許の取得を許可する場合がある。

タイトルとURLをコピーしました