情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
高校生活のきまり
高校生活を充実したものにするため、生徒と教職員が力を合わせて、落ち着いて学習できる環境を築きたいと考えています。集団生活を送る上で、生徒には、自主性・協調性・公共性が求められます。
本校に入学するにあたり、以下の「高校生活のきまり」をしっかり確認してください。また、保護者の皆様にもご理解・ご協力をお願いします。
1.登下校、欠席、遅刻、早退について
1登校時刻は、8:35とする。(SHR開始は8:40)
2欠席、遅刻及び早退の場合は、保護者が事前に学校へ連絡する。
・電話による連絡8時10分から8時30分の間
・FAXによる連絡8時30分まで(所定の用紙あり)
・メールによる連絡enikitarenraku@hokkaido-c.ed.jp
3遅刻、早退する場合は、職員室にて遅刻届、早退届を提出し、許可を受ける。
4部活動終了後は速やかに下校する。
5登下校時は、制服を着用する。休業日に部活等で登校する場合は、スクールジャージかチームジャージでもよい。
2.外出・外泊について
1帰宅時刻は、午後9時とする。
2保護者の了承しない外泊は、禁止する。
3.身だしなみについて
1指定の制服を正しく着用し、異形・変形は一切認めない。
・男女ともカーディガンを着用する場合は、本校指定のものとする。
・女子のスカート丈は、膝頭が隠れることを基本とする。
・女子のストッキングは、肌色または黒色の無地とする。ソックスは白、黒等の単色とする。
3頭髪は清潔を心がける。パーマ・染色・脱色等の加工を禁止する。
4化粧品類・ピアス類を禁止する。
5制服のクリーニングや破損等でやむを得ず異装しなければならない場合は、担任に許可を得て、スクールジャージを着用する。
6上靴は指定のものを履く。かかとを踏まない。
4.授業について
1授業間の10分は次の授業の準備時間であるため、授業開始5分前には教室に入り着席し、必要なものを準備する。
(※授業開始後に遅れて入室する場合は職員室にて入室許可証を提出する。)
2授業の始めと終わりはきちんと挨拶する。
5.マナーについて
1 携帯電話・スマートフォンは、学校への持ち込みは許可するが、家庭との連絡等の必要最小限の使用とする。授業前に電源を切り、カバンにしまい、授業中には触れない。歩きスマホはしない。
2 本校職員・来校者への元気の良い挨拶、正しい言葉遣いを励行する。
3 校舎の施設・設備をきれいに大切に使用することを心がける。
4 玄関の絨毯の上は、履き物厳禁とする。靴ロッカーの上に物を置かない。
5 飲食は教室内とする。
6.所持品について
1 所持品には必ず記名をする。
2 所持品の自己管理を徹底する。(特に現金、貴重品等。)
3 学校生活に関係のない物を持ち込まない。
7.アルバイトについて
11学年におけるアルバイトは、原則夏季休業からとする。
2学業に支障がない場合に限る。
3届け出を提出する。
4従事する時間帯は、午後9時までに帰宅できる場合に限る。
5スナック、居酒屋、ビール園等、酒席を主とする場所は禁止する。
6危険を伴う作業は禁止する。
7定期試験前1週間及び定期試験期間(ただし最終日は除く)は禁止する。
8.交通安全について
1 自転車通学する場合は、届出を提出し、指定ステッカーを貼付する。自転車は、指定された場所に駐輪するとともに、 2重ロックにより盗難防止に備える。
2 電車やバスで登下校する際は、入り口付近にかたまらず、リュックを床に降ろし、一般の乗客に配慮する。
3 高校在学中のバイクの免許取得は、禁止する。
4 自動車運転免許取得は、卒業年度の後期中間試験以降許可する。