広島県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則等を掲載しています。
生徒指導規程
この規程は,本校教育目標を達成するためのものである。このため,生徒が自主的・自律的に充実した学校生活を送るという観点から定めるものである。
I服装等に関すること
服装は高校生らしく質素端正であること。
登下校および特別教育活動に参加する場合は次の服装規程によること。
1服装
(1)男子服装
本校所定の制服を着用する。上着の左襟にバッヂを付ける。また,シャツの下に着るウェアの色は,黒・紺・グレー・白(ワンポイントは不可)とする。
(2)女子服装
本校所定の制服を着用する。左胸に校章を付け,その下にバッヂを付ける。また,シャツの下に着るウェアの色は,黒・紺・グレー・白(ワンポイントは不可)とする。スカート丈は,膝頭が隠れていなければならない。
(3)移行期間
特に設けない。各自の健康状態や寒暖に合わせて適切に判断すること。
(4)シャツ
男女とも,シャツはズボンまたはスカートの中に入れなければならない。シャツの襟先のボタンは留めること。
(5)上着
上着のボタンはすべて止めること。
2その他
(1)マフラー・ネックウォーマー・手袋等
色等は指定しないが華美でないものとする。
(2)セーター・カーディガン等
色は黒・紺・グレー・白とする。セーターやカーディガンを着る際は,必ず制服の上着を着用し,上着の裾や袖口からはみ出さないように着用すること。ただし,教室内でのみ上着を脱いでもよい。
(3)コート・ウィンドブレーカー等
色は黒・紺・グレー・白を基調とし,華美でないものとする。雨天時はレインコートを着用してもよい。
(4)ひざ掛け
教室内でのみ使用できる。色等は指定しないが華美でないものとする。試験中の使用は認めない。
(5)帽子
暑さ対策や防寒のための帽子の着用は許可する。色は黒・紺・グレー・白を基調とする。
*なお,(1)(3)の防寒着等は登校後は教室で脱ぐ(外す)こと。朝のSHRから終礼までの着用は認めない。また,職員室等先生方の部屋に入る際は脱ぐ(外す)こと。
(6)頭髪
高校生にふさわしい清潔で飾らないものとする。染色・脱色・パーマやその他,モヒカン,極端な刈り上げ等,特異な髪型をしてはならない。髪を結ぶ場合は黒・紺のゴムとし,リボンや飾りがあるものは許可しない。
(7)化粧・装飾
1化粧をしてはいけない。眉毛のそり落とし,まつげの加工等もしないこと。
2ピアス,指輪,ネックレス等の装飾品を身に付けてはいけない。
(8)靴
高校生にふさわしい革靴(色は黒・茶),または,スニーカー(色は黒・紺・グレー・白を基調)とする。なお,靴のかかとを踏みつけて履いてはいけない。また,ブーツ等くるぶしが隠れるものは許可しない。
(9)靴下・ストッキング・タイツ等
靴下の色は黒・紺・グレー・白とし,ストッキング・タイツ等の色は黒・ベージュとする。いずれも華美なものや奇抜なものは許可しない。
(10)鞄
色等は指定しないが,華美でないものとする。
(11)異装(異装許可)
疾病負傷等によって異装が必要な場合は,必ず担任に申し出ること。
IIデジタルデバイスに関すること
(1)スマートフォン等
スマートフォン等校内への持ち込みを希望する生徒は,別紙1の「スマートフォン等持込誓約書」と「我が家のスマホルール」を生徒支援部に提出すること。許可された生徒のみ,その年度内の持ち込みを許可する。ただし,持ち込む際は,校内では電源を切りカバンの中へ
入れ,使用しないこと。違反した場合は,その年度内の許可は取り消す。許可されていないのに持ち込みが発覚した場合は,その年度内の許可はしない。また,校内外を問わず,LINEなどを含むSNSを通じて「いじめ」等の問題を発生させた場合には,許可の有無にかかわらず特別指導の対象となる。
注:SNSでの「いじめ」とは,無断で他人の写真を添付する,無断で個人情報や個人と特定できる情報を添付する,誹謗中傷を書き込む,といった行為全般を指す。
(2)パソコン等
学校の活動に関係のない使い方が発覚した場合,指導の対象となる。
(3)ウェラブル端末等
スマートウォッチ等のウェラブル端末は校内への持ち込みを禁止する。ただし,やむを得ない事情があるときは関係教職員に申し出ること。
Ⅲその他
1自転車
(1)自転車通学を希望する場合は,許可願を生徒支援部に提出して許可を得て,登録ステッカーを見えやすい位置に貼らなければならない。なお,登録した自転車の盗難や損傷などにより乗り換える場合は,改めて手続きを行うこと。
(2)日頃から自転車の点検・整備を怠らないこと(ブレーキ・ライト・鍵・反射板・ベル)
(3)原則,車道の左側を一列で,安全なスピードで走行し,二人乗り・イヤフォン着用・傘差し運転・信号無視などがないよう,交通マナー及び法令・法規を守ること。
(4)盗難防止のため,ツーロックを推奨する。
(5)事故に備えて,任意の自転車保険に加入しておくことを推奨する。
(6)校内外を問わず,指定の場所に駐輪すること。
2持ち物
(1)学業に不必要なトランプなどの遊具類や漫画等の雑誌の校内への持ち込みは禁止である。
(2)ガム,菓子等を校内に持ち込んで食べることは禁止する。
3免許
バイクや車の免許を取得することは禁止である。免許取得が確認された場合は,特別指導の対象となる。ただし,三年次に就職が内定し四月から免許証が必要な生徒については別途審議する。
4アルバイト
アルバイトは原則として禁止である。詳細はアルバイト規程による。
IV指導に関すること
1遅刻指導
8時25分のSHR開始時に教室内の自席に着席してないと遅刻とする。遅刻の回数が5回になった時点で,担任と生徒支援部で審議し,保護者同席で訓戒指導を行うこととする。指導が2回目となった生徒は5日間の朝の挨拶運動の指導を行う。
2スマートフォン等の指導
スマートフォン等の校内への持ち込みを許可された生徒のみ持ち込みを許可する。校内で着信音が鳴ったり,使用が発覚した場合は,保護者同席で訓戒指導を行い,保護者にスマートフォン等を返却し,反省文指導を行う。また,その年度内の許可は取り消す。持ち込みを許可されていない生徒については,持ち込みが発覚した場合に同上の指導を行い,その年度内の許可はしない。指導が通算2回目となった生徒は特別な指導(別室反省)を行う。
パソコン等で学校の活動に関係のない使い方が発覚した場合は,保護者同席で訓戒指導,及び反省文指導を行う。
また,ウェアラブル端末等を許可なく校内へ持ち込んで発覚した場合は,保護者同席で訓戒指導を行い,保護者にウェアラブル端末等を返却し,反省文指導を行う。
3特別な指導
次の問題行動を起こした生徒で,教育上必要と認められる場合は,特別な指導を校長が決定し,次のとおり行う。なお,特別な指導終了後には,授業観察指導を実施する。
(1)法令・法規に違反する行為
飲酒・喫煙,暴力・威圧・強要行為,建造物・器物損壊,窃盗・万引き,交通違反,性に関すること,薬物乱用,刃物等所持,その他法令・法規に違反する行為
(2)本校の規則等に違反する行為
喫煙同席・喫煙準備行為(煙草・喫煙器具の所持),家出および深夜徘徊,いじめ,カンニング,無断免許取得および乗車,無断アルバイト,暴走族等への加入,登校後の無断外出・無断早退,指導に従わない等の指導無視および暴言等,その他,校長が教育上指導を必要とすると
判断した行為
V遅刻・欠席等,諸届,完全下校時刻に関すること
1遅刻・欠席
8:25までに教室内の自席に着席しておくこと。やむを得ず遅刻する場合や欠席の場合は8:30までに保護者がClassiの欠席連絡に入力,8:30以降は保護者が電話で学校に連絡すること。また,遅刻して登校した際は,登校後生徒本人が速やかに,登校したことを担任に報告すること。
2早退・外出
疾病その他やむを得ず早退・外出する場合は担任の許可を得ること。
3特別欠席
入学試験,入社試験等で特別欠席(欠課)をするときは,あらかじめ担任および授業担任に許可を受けること。
4公認欠席
クラブ活動,短期留学等で公認欠席(欠課)をするときは,あらかじめ顧問や担当教諭を通して担任・授業担任に許可を受けること。
5忌引
保護者から学校に連絡すること。忌引日数は父母7日以内,祖父母・兄弟・姉妹・曾祖父母3日以内,伯叔父母1日とする。
6休学・復学・退学・転学
保護者から所定の書類を学校に提出すること。
7住所等の変更
保護者から所定の書類を学校に提出すること。
8完全下校時刻
午後5時とする。ただし,月曜日以外の特に必要がある場合は,担任または部活動顧問の許可・監督のもとに残留を認める。この場合,完全下校時刻は午後6時とする。また,考査中の完全下校時刻は午後5時とする。
9証明書等(各証明書交付願,学割証交付願,施設備品破損届)
事務室備え付けの用紙に必要事項を記入し,担任等の承認印を得て事務室に提出する。
昼休憩終了までに提出されたものは,当日の放課後に発行する。ただし,短縮日課の場合は早めに提出すること。