ご寄付のお願い

【秋田】秋田南高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

秋田県に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等を掲載しています。

生徒心得

  1. 生徒は本校の良き伝統と校風をはぐくむことに努め、学生の本分を十分に自覚して、充実した学校生活を送ること。
  2. 独立自尊の強い精神を養い、常に価値(真・善・美).を追求し、自律的行動をなし責任をもつこと。
  3. 人と接するには相手を尊重し、誠実、親切を旨とすること。

4. 公衆道徳を守り、他人に迷惑をかけるような行為は慎み、公共のためには、 進んで奉仕活動等に参加するよう努めること。
5. 健康な体と健全な生活意欲を培い、自己の健康管理に努めること。

登校、下校の心得

1. 通学の際は所定の制服を着用すること。やむを得ず異装する場合は学級担任にその理由を申し出て許可を受けること。 

2. 登校は始業の予鈴前にすること。 

3 通学途上においては公衆道徳を守り、高校生としての品位ある態度を失わないこと。

4. 登校後、自転車・携帯品はそれぞれの所定の場所に整頓しておくこと。

5. 履物の着脱は必ず所定の昇降口で行い、絶対に土足で校舎に入らないこと。

6. 登校後、勝手に校地外に出ないこと。やむを得ない事情がある場合は学級担任にその理由を申し出て許可を受けること。

7. 規定の時間には下校すること。

8. 下校の際は戸締まりをすること。 

9.帰宅時間が遅れる場合は、予め家庭に連絡しておくこと。、 

10.休日、必要があって校舎に入る時は職員の許可を受けること。 

11. 本校生徒以外の者をみだりに校内に引き入れないこと。必要がある場合には、予め学校の許可を受けること。

校内の心得

1.校内においては、静南に行動すること 2.職員、来賓に出逢ったときに礼を失わないよう心掛けること。

3. 応接態度・ことばづかいは特に注意し、上品であるように心掛けること。

4.授業の始めと終わりには、全員起立して挨拶を行うこと。

5. 集合の時は、敏速に行動し私語を慎み、全体の秩序を乱さないようにすること。 

6. 遅刻・早退などで、授業中教室に出入りする時は静粛にすると共に、必ず教科担当と学級担任に届けること。 

7. 欠席・遅刻・早退・忌引の場合は、遅滞なく学級担任に理由を付して届書を提出すること。(病気のため7日以上欠席する場合は、医師の診断書を 添付すること) 

なお、忌引等の期間は、一親等=7日以内、二親等=3日以内、三親等=1日以内、一親等の年忌等祭日=1日以内とする。

8.校舎内外の清潔・整頓には常に留意し、美化の徹底に努めること。 9. 飲食は、必ず所定の場所・時間でとり、後始末をきちんとすること。

10. 草花・植木を愛護し、校舎・校具・図鑑・その他の一切の備品は丁寧に取り扱い、損傷しないよう努めること。もし誤って損傷した場合には学級担任に届けること。 なお、特に使用許可を受けるべきものについては、必ず係職員に届け出て使用し、使用後は所定の場所に整頓しておくこと。 

11. 所持品にはすべて学年・組・氏名を明記しておく。なお、学習上不必要なものは持参しないこと。 

12. 所持品の紛失・遺失・拾得の場合は、学級担任又は職員に届け出ること。 

13. 金銭の貸借をしないこと。 

14.破廉恥な不正行為及び暴力行為は一切禁止する。 

15. 携帯電話等通信可能な電子機器の使用については、「携帯電話等通信可能な電子機器持ち込み・使用に関する規則」を守ること。 

携帯電話等通信可能な電子機器持ち込み・使用に関する規則

携帯電話等通信可能な電子機器は学校生活の必需品とは認められない。よって携帯電話等通信可能な電子機器の所持・持ち込みは必要性のある生徒に限り許可するもので全面解禁ではない。 下記の指導項目に反したと認められる場合は、学年と生徒指導部で指導し、保護者の理解・協力を得て、機器を相当期間預かるものとする。

1.校地内では使用しないこと。

(1) 校地内では電源を切り、通学用カバンに入れる。

(2) 制服のポケットに入れたり、身近に携行することは禁止する。

(3) 授業時・休み時間・昼休み・放課後等にメールの交換・発信・着信等があれば、その場で機器を預かるものとする。

(4) 考査時に身近に所持している場合、不正行為とみなす場合がある。

2. 社会的な使用マナーを守り、トラブル発生の未然防止に努める。 

(1) 校外の公共の場では、社会的なマナーを守った使用の仕方をする。

(2) 公共交通機関での使用(ベースメーカー等の医療機器や航空機の機器への影響)や病院等、使用制限のある場所での使用をしてはならない。

(3) 交通安全・事故防止のため、自転車走行中および歩行中の使用はしてはならない。

(4) 携帯電話等に関連するトラブルの被害者・加害者にならないように十分注意すること。 

※ルール等を使って相手を非難、中傷するような行為をしてはならない。

(5) 多額の使用料金にならないよう使用を自己規制すること。

(6) 出会い系サイト等と接続しないこと。また見知らぬ相手からの通信には応答しないこと。 

校外の心得

  1. 常に南高生としての自覚と品位を持って行動すること。
  2. 道路通行に際しては、交通道徳を守り、自分・及び他人の生命の安全に留意すること。
  3. 高校生としてふさわしくない遊戯場等への出入りは絶対しないこと。
  4. 夜間にみだりに外出しないこと。
    5.旅行・キャンプ・集会等をしようとするときは、その目的・行先・日時・経費等を所定の届出用紙に記戴して学級担任に予め届け出ること
  5. 下宿をする場合は、前もって学級担任に相談し、「下宿届」を提出すること。
  6. アルバイトは特別な事情がない限り許可しない。
  7. 校外の団体等に加入する場合は、学校の許可を受けることc
  8. 校外生活において事故が生じた場合は、速やかに学校に連絡すること。

服装の心得

服装・持物などは、すべて華美・奇抜に流れず、質素・清潔なものとし、高校生としての品位を失わないものであること。 

1.頭髪 

清潔にして、奇抜な髪型にならないこと。また、装飾的なものや髪に対する特殊な加工はしないこと。 

2. 制服

(1) 制服は後に記す制服基準に従うこと。

(2) 内ばきは学年指定のものとする。

(3) 女子のソックスは、本校指定のものとする。 

(4) 防寒具等は華美でないものを着用すること。 

(5) 靴は通学上の安全性を考慮した学生らしいものとする。 

(6) 装身具、化粧等は禁止する。 

○制服基準 

着用規定 

男子…学生服上下(標準服として本校制定のボタンをつける。) 

えりにカラー、校章[右手側]、学年章(ローマ数字)、級章(左手側」をつける。 

夏は学校指定のマークが胸についている白のワイシャツの着用を認める。 

開襟シャツは認めない。 

※セーター類を着用する場合は、制服からはみ出さないものとする。

1 女子…冬 本校指定の上着、スカート、ブラウス、学年色ネクタイ、ソックスとする。 上落胸ポケットに級章をつける。

※セーターを着用する場合は、本校指定のものとする。ただし儀式では着用しない。 

※ストッキング類を着用する場合は、無地の肌色ストッキング、又は黒のタイツとする。 

夏本校指定の半袖、喪神オーバーブラウスとする。 

学年色ネクタイ 1年…レンガ色、 2年…青空色、3年…紺色。 

注:夏とは6月1日から9月30日までとする。ただし気象状況により期間を変更することがある。 (移行期間の設定) 

自転車等の使用心得

  1. 自転車
    1 自転車通学する者は、学校に届け出て南高表示ステッカーを付けること。
    2 自転車通学する者は、雨天に備え雨具を準備すること。
    3 所定の場所に置くこと。
    4 積雪・凍結時は使用を禁止する。※学校から指示する。
  2. その他
    普通自動車の運転免許取得に関しては以下の通りとする.
    (1) 許可対象者は就職決定者とする。
    進学決定者(含専門学校)については卒業まできちんと勉学に励むこと。
    (2) 自動車学校入校は第 3学年 2月からとし、自動車学校に行くために授業日に学校を欠席してはならない。
    (3) 運転免許を取得した湯合でも、卒業式まで運転しないこと。
    (4) 卒業式以降は、運転免許取得に関わることについては保護者の判断にゆだねる。
    平成 7年 2月 一部見直し
    平成 14年 4月 一部見直し
    平成14年 11月 一部見直し
    平成 19年 11月 一部見直し
    平成31年 1月 一部見直し
タイトルとURLをコピーしました