富山県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。
生徒心得
一般心得
本校生徒は、学校教育目標ならびに校訓の意味をよく理解し、つねに思いやりの心を持って人に接すると共に、品位ある言動に努めねばならない。次に示すいくつかの事柄は、富山いずみ高校生としての自覚と誇りを持って有意義な高校生活を送るために必要不可欠なことである。
礼儀
礼儀は自分自身を尊重し、他人を敬愛することから始まる。
(1)外来者や先生に挨拶をする。また生徒間でも挨拶を交わす。
(2)努めて正しい言葉遣いをし、特に来客に対しては礼を失しないように努める。
(3)常に他人の発言に耳を傾けるように心がけ、特に集会中は静粛にする。
(4)公衆道徳を守り、他人に迷惑をかけない。
学業
生徒の本分は学習にあることを自覚し、積極的に勉学に励む。
(1)授業は学業の中核をなすものであるから、充分予習復習を行って、その修得に努める。
(2)学習は計画的に行い、得意科目を伸長させると共に、不得意科目についても継続的に学習を積み重ねるように努める。
(3)学校行事・部活動に積極的に参加したり、図書館等を利用して、知識を身につけ、常に心身の充実発達を心がける。
(4)考査には、平素たくわえた実力を充分に発揮し、不正行為等恥ずべき行為は絶対してはならない。
服装・頭髪
身なりは常に清潔・端正を旨とし、流行を追うことなく、華美にならないように心がける。
(1)服装…上着、スラックス、スカート、シャツ、ブラウスは、本校指定のものとし規格以外のものの着用を禁ずる。また、シャツ、ブラウスの下に着用するものは、白を基調とする華美でないものとする。
(2)コート……高校生としてふさわしい形とし、色は紺・黒・グレー・茶・白系とする。
ただし、カーディガン、ジージャン、トレーナー、セーターをコート代わりに着用して登校することは認めない。
(3)靴下…ソックスは無地またはワンポイントとする。色は華美でなく、制服に合うものとする。ストッキングは黒または肌色とする。
(4)靴…高校生としてふさわしいものとする。
(5)カバン…学生カバン・スポーツバック・リュックとする。
(6)雨傘…高校生としてふさわしいものとする。
(7)頭髪…清潔・端正な髪型を旨とする。パーマ、毛染、その他特別な加工をしない。また、流行を追った髪型やカットを禁ずる。前髪は、目にかからない長さとする。
(男子)耳や襟にかからないよう整髪する。
(女子)両肩を結ぶ線をこえる髪は黒、紺、茶色のゴムで結わえる。結わえる位置は耳より下とし、頭の上でまとめる髪型は禁止する。髪飾り類は禁止する。
(8)装身具…指輪、ピアス、ネックレス等の装身具は身につけない。
(9)その他…化粧、マニキュア、カラーコンタクトレンズ装用等、高校生にふさわしくないことはしない。
また、やむを得ない事情で制服等を着用することができない場合は、生徒指導部に異装許可願を提出し、許可を得る。
Aタイプ | Bタイプ | ||||
冬服 | 夏服 | 冬服 | 夏服 | ||
①スカート スタイル | ②スラックス スタイル | ③スカート スタイル | ④スラックス スタイル | ||
Aブレザー 冬スラックス | A半袖シャツ 夏スラックス | Bブレザー 冬スカート | Bブレザー 冬スラックス | セーラーブラウス 夏スカート | B半袖シャツ 夏スラックス |
※Bタイプは、冬服は「①または②」、夏服は「③または④」を着用する。
・ベストはオプションとし、学校で指定したものの着用を認める。
・防寒のために制服の下に黒または、紺のセーター、カーディガンを着用することを認める。
ただし、襟元はV字で制服の裾および袖口から出ないものとする。
・合服は、長袖のシャツ・ブラウスにネクタイを着用する。(夏服のスラックス、スカートの清用も認める。)
所持品
(1)生徒手帳·身分証明書は常に携帯する。
(2)学用品その他所持品には記名をする。
(3)学習上不要と認められるものは所持しない。
(4)貴重品類は常に身につけ、必要以上の金銭は所持しない。
(5)携帯電話・スマートフォンを持参する時は、登校時から下校時まで、電源を切り鞄の中に入れ、校舎敷地内で使用しない。
・校舎敷地内で使用した場合は、一時預かりとする。
1初めての場合は、放課後に担任より返却する。
2二度目の場合は、3日間担任が預かり、返却する。
3三度目以降繰り返す場合は、保護者に来校してもらい返却する。
通学
通学の際は公衆道徳を守り、他人に迷惑をかけることなく、本校生としての品位を失わないように心がける。
(1)登下校に際しては、交通法規·交通道徳を守る。
(2)登校は8時30分の朝読書開始時刻前までとする。
朝読書開始時までに入室しなかった場合は遅刻とする。
(3)放課後は特別の事情がない限り、速やかに下校する。
(4)自転車通学は許可された者のみとし、特に事故の防止に努める。
生活(校内)
学校は集団生活の場である。1人の不注意や怠惰や粗暴な言動が集団の秩序を乱すことになるので気をつけねばならない。
(1)公徳心を高めるようにし、危険なことや騒がしい行為はやめる。
(2)信頼と友情に基づく交友関係を築き上げ、相互の向上を心がける。
(3)校舎内外の美化、整頓に心がける。
(4)学校施設・設備・その他公共物を使用する際は担当者の許可を得て、丁寧に扱う。
(5)校舎内では学校が指定している上履きを使用する。
(6)登校後は授業終了まで外出してはならない。やむを得ない用件で外出する時は、生徒指導部から外出の許可を受ける。
(7)ストーブを使用する時は許可を受け、使用後は後始末を厳重にする。
生活(校外)
校外においては、服装・言動に十分注意し、社会規範に反する行動をしない。
(1)外出する時は家人に行き先を告げ、帰宅予定時刻を知らせておく。
(2)校外における交友については、特に慎重にし、軽率な行動をとらない。
(3)夜間外出は、つとめて避ける。やむを得ない場合でも午後9時までに帰宅する。
(4)居酒屋・パチンコ・麻雀店、またはこれに類する遊技場への出入りを禁止する。
(5)友人間の外泊はしてはならない。
(6)携帯電話やスマートフォン、インターネットから、有害サイトヘのアクセスは行わない。
(7)アルバイトは原則として禁止する。ただし、家庭の事情等やむを得ない場合は、事前に担任に申し出ると共に、補則1)アルバイトに関する規定に従い、アルバイト許可願を提出する。
(8)原動機付自転車、自動二輪車、自動車の免許取得は禁止する。
ただし、3年生の進路決定者が免許取得を希望する場合は、自動車免許取得に関する規定に従い、学校の定めた期間に許可願いを提出し、校長の許可を受けて自動車学校に入校できる。その場合でも、正式な免許取得は卒業後とする。
欠席・遅刻・早退・外出
(1)欠席
病気または事故で欠席する時は、電話等で保護者がST時前に学校に連絡する。
(2)遅刻
遅刻した場合は、登校後、遅刻届(入室許可証)に必要事項を記入し、学年、生徒指導部の許可印を受ける。また、事前に遅れることがわかっている場合は、保護者より連絡を入れる。
(3)早退
体調不良等で早退する場合は、養護教諭の指示をあおいだ後、学年および生徒指導部の許可印を受け、下校する際には早退許可証を携行し、保護者に迎えに来てもらうことを原則とする。また、その他の理由で早退する必要がある時は、事前に保護者より電話連絡を入れる。
(4)外出
登校後、やむを得ない理由で外出が必要な時は、外出名簿に記名し、外出許可証を携行し外出する。
(5)忌引
家族・近親の喪に当たった時は、忌引が認められるので、直ちに担任に申し出る。
(日数については、教務規定を参照のこと)
届・願
次の各項に関しては、ホームルーム担任(顧問)、生徒指導部に届(願)を提出し、許可を受けなければならない。
(1)下宿をして通学する時
(2)自転車通学をする時(自転車通学許可願)
(3)旅行などの時(旅行届、生徒海外渡航届)
(4)やむを得ず異装が必要な時(異装許可願)
(5)ポスター・その他掲示物を校内に掲示する時
(6)学校外で行事を行う時、もしくはそれに参加する時(校外活動参加願)
(7)就職内定者が事前研修(実習)などをする時
(8)家庭の事情によりアルバイトを行う時(アルバイト許可願)
(9)普通自動車免許を取得する時【該当者のみ】(自動車学校入校願)
懲戒
次のような行為を行った場合は校長から退学、停学、謹慎、訓戒その他の懲戒を受ける。
(1)触法行為、ぐ犯行為(飲酒、喫煙など)を行った者
(2)施設備品、あるいは他人の所有物を破壊したり盗んだりした者、またはこれをすすめた者
(3)暴力、脅迫、傷害を加えた者
(4)試験の際に不正行為をした者
(5)入場を禁じられている場所へ出入りした者
(6)服装、態度が著しく悪い者
(7)学校の秩序を乱した者
(8)その他、本校生徒として品位を損ねる行為をした者
(ここまで生徒手帳に掲載)
補則1 アルバイトに関する規定
アルバイトは原則として禁止する。ただし、家庭の事情等やむを得ない場合は、事前に担任に申し出る。
1.許可するにあたっての条件
(1)生徒について
学年および生徒指導部は、アルバイトの申し出に対して、次の条件を満たしているか十分に検討した上、生徒に可否を連絡する。
・保護者からの要請であること。
・授業に前向きであり、学習成績が良好であること。
・生徒心得を遵守していること。
(2)事業所(企業)について
学年は、生徒の希望を聞き、事業所(企業)が次の条件を満たしていることを確かめ、アルバイト許可の手続きを進める
・高校生が働く場として適切であること。
・高校生が働くにあたって危険性がないこと。
・午後7時以降の就労を伴わないこと。
・本校の教育理念を理解していただけること。
・就労日の前後を含めて授業および学校行事等に支障のないこと。
2.手続き
(1)学年・生徒指導部から概ね了解を得られた生徒は、アルバイト許可願を提出する。
(2)アルバイトを許可するにあたっては、クラス担任、学年主任、生徒指導部係、生徒指導部長、教頭の許可印を必要とする。
(3)アルバイトを許可するにあたって、許可証を発行する。
(4)アルバイト期間が終了したら、生徒指導部に許可証を添付した報告書を提出する。
3.その他
(1)就労中は、許可証を携行すること。
(2)アルバイトが許可され、就労期間中であっても、学校生活に不都合を生じた場合は、中断を求める場合がある。
(3)無届でアルバイトを行った場合は、指導措置を行う。
補則2 自動車免許取得に関する規定
1.自動車学校に入校できる者
3年生で就職内定者および進学内定者とする。
2.自動車学校入校までの手続きについて
(1)入校許可願を担任を通じて生徒指導部へ提出すること。
(2)入校許可証を生徒指導部からもらい自動車学校へ提出すること。
3.教習について
(1)入校許可日
1就職内定者は、2学期期末考査最終日以降とする。
2進学決定者は、3学期の授業終了日以降とする。
(2)教習禁止期間
就職内定者は、学年末考査発表から考査終了まで(考査終了日の放課後は可)
4.教習時間
授業、補習、学校行事、生徒会活動などに支障のない時間帯とする。
5.運転免許センターの受験
卒業式翌日以降とする。
補則3 諸届について
1.遅刻届(入室許可証)
遅刻した場合は、遅刻届を提出し、入室許可を得る。
(生徒→学年→生徒指導部→教科担任→クラス担任)
2.早退届
早退する場合は、早退届を提出し、許可を得る。
事前に早退することが、わかっている場合は、家人からクラス担任に連絡を入れる。
登校後、体調不良により早退する場合は、養護教諭の判断をあおぐ。
(生徒→学年→生徒指導部)
3.外出許可証
登校後、校地外に出る場合は、外出簿に記名し、外出許可証を所持する。
(生徒→学年→生徒指導部)
4.その他の届
盗難、紛失、交通事故などにあった場合は所定の届を提出する。
紛失届(生徒→クラス担任→学年主任→生徒指導部→教頭)
事故報告書(生徒→クラス担任→学年主任→生徒指導部→教頭)
破損届(生徒→クラス担任→学年主任→生徒指導部→教頭→事務部)
(関係生徒にプリント配布)
生徒心得に基づく確認事項
この確認事項は、生徒心得に基づき定めるものとし、年度ごとに職員間で確認の上、指導するものとする。
(1)服装に関して
(ソックス)
・ソックスは模様や柄の入ったデザインやレッグウォーマーは着用しない。丈は「くるぶしソックス」でないものを着用する。
(ベルト)
・Aタイプ制服は、ベルトを着用する。色は黒紺茶で飾りのないものとする。
(2)持ち物に関して
・膝掛けは生徒会ルールに則って使用する。
(3)その他
・旧食堂前の非常階段は、課業日の7時30分から13時30分まで通行禁止とする
アルバイトに関する規定
アルバイトは原則として禁止する。ただし、家庭の事情等やむを得ない場合は、事前に担任に申し出る。
1.許可するにあたっての条件
(1)生徒について
学年および生徒指導部は、アルバイトの申し出に対して、次の条件を満たしているか十分に検討した上、生徒に可否を連絡する。
・保護者からの要請であること。
・授業に前向きであり、学習成績が良好であること。
・生徒心得を遵守していること。
(2)事業所(企業)について
学年は、生徒の希望を聞き、事業所(企業)が次の条件を満たしていることを確かめ、アルバイト許可の手続きを進める。
・高校生が働く場として適切であること。
・高校生が働くにあたって危険性がないこと。
・午後7時以降の就労を伴わないこと。
・本校の教育理念を理解していただけること。
・就労日の前後を含めて授業および学校行事等に支障のないこと。
2.手続き
(1)学年・生徒指導部から概ね了解を得られた生徒は、アルバイト許可願を提出する。
(2)アルバイトを許可するにあたっては、クラス担任、学年主任、生徒指導部係、生徒指導部長、教頭の許可印を必要とする。
(3)アルバイトを許可するにあたって、許可証を発行する。
(4)アルバイト期間が終了したら、生徒指導部に許可証を添付した報告書を提出する。
3.その他
(1)就労中は、許可証を携行すること。
(2)アルバイトが許可され、就労期間中であっても、学校生活に不都合を生じた場合は、中断を求める場合がある。
(3)無届でアルバイトを行った場合は、指導措置を行う。
自動車免許取得に関する規定
1.自動車学校に入校できる者
3年生で就職内定者および進学内定者とする。
2.自動車学校入校までの手続きについて
(1)入校許可願を担任を通じて生徒指導部へ提出すること。
(2)入校許可証を生徒指導部からもらい自動車学校へ提出すること。
3.教習について
(1)入校許可日
1就職内定者は、2学期期末考査最終日以降とする。
2進学決定者(専攻科進学者を含む)は、3学期の授業終了日以降とする。
(2)教習禁止期間
就職内定者は、学年末考査発表から考査終了まで(考査終了日の放課後は可)
(3)教習時間
授業、補習、学校行事,生徒会活動などに支障のない時間帯とするn
4.運転免許センターの受験
卒業式翌日以降とする。