富山県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。
八尾高校生の服装 ・ 頭髪
男 子 | 女子 | 備考 | |
制服 | 黒の詰襟服・長ズボンを着用する。校章入りのボタンをつけ、左襟に校章バッジをつける 【合服期間】 指定の長袖開襟シャツ(指定の ニットベストを着用可)、黒の長ズボン 【夏期間】指定の開襟半袖シャツ、 黒の長ズボ ン | 指定のブレザー、長袖ブラウス、スカート又はスラックス 【合服期間】 指定の長袖ブラウス、ニットベスト、スカート又はスラックス 【夏期間】 指定の半袖ブラウス、スカート(夏スカート)又はスラックス | ・制服移行期については目安として提示する ・スカートの丈は膝が隠れる程度とする ・制服の加工・変形をしてはならない ・やむを得ぬ理由で異装するときは、異装届を提出すること |
頭髪 | パーマネント・脱色・染色 は認めない。耳・襟元に かからないようにし、 前髪は眉毛にかからないようにする。 | パーマネント・脱色・染色 は認めな い。 肩を超えるような長髪はゴムで縛る 。前髪は眉毛を超え ないようにし、超える場合はピンでとめる。 | |
靴下 | 白・紺・黒のソックスとし、標準的な長さのものとする。ワンポイントはよい。 | ||
靴 | 通学の際に履物は靴とする(サンダルなど、踵が覆われていないものは認めない。) 華美な色彩・柄・型のものは認めない。 | ||
コート | 華美な色彩・柄・型のものは認めない。 |
その他
○化粧をしてはならない。
○ピアス・イヤリングなどは認めない。
○爪は短く衛生的にし、加工しない。
○制服の下に市販のカーディガンやセーターを着用する場合は黒色か紺色のものを着用する。
八尾高校生の服装・頭髪等
○前髪は眉毛にかからないようにする
○髪は耳・襟元にかからないようにする
○モミアゲを長くしない
○髪の長さに極端な差がでないようにする
○校章バッジを左襟につける
○校章入りのボタンを使用する(大5,小各2)
○ベルトは、必ず着用する。(黒色または茶色)
◎化粧をしてはならない
◎パーマネント・脱色・染色は認めない。
◎ピアス・イヤリングなどは認めない。
◎爪は短く衛生的にし、加工しない
◎制服の下に、市販のカーディガンやセーターを着用する場合は、黒色か紺色のものとする
制服の外にはみださないように着用する
◎靴下は白・紺・黒のソックスとし、標準的な長さのものとする。ワンポイントはよい。
◎靴・コートは華美な色彩・柄・型のものとする。
○前髪は眉毛をこえないようにする。超える場合はピンでとめる。
○肩を超えるような長髪はゴム(黒・紺・茶)で縛る。
○スカートの丈は、「膝が隠れる程度」とする。
携帯電話(スマートフォン含む)に関する校則
○学校に持ちこむ場合は、「携帯電話校内持ち込み許可願」を提出する。(毎年提出)
○登校時から下校^時まで電源を切っておき、鞄に入れておく。
○学校敷地内では使用しない。(生徒昇降口の携帯電話使用可能エリアでのみ使用を認めている。)
○校舎外で使用する場合は、公共のマナーを守って使用する。
○違反を繰り返す毎に、反省を深める指導がある。(指導内容の表を参照)
○違反携帯は、発見教員から担任へ渡し、保護者に渡すまで、担任が保管する。
○個人の違反は1年次からの累積とする。
○違反回数と指導内容
回数 | 指導内容 | |
1回目 | 反省文(5人の先生に指導を受ける) 保護者に連絡 | |
2回目 | 反省文(5人の先生に指導を受ける) 保護者に来校してもらい面談 | 奉仕作業3日 |
3回目 | 反省文(5人の先生に指導を受ける) 保護者に来校してもらい面談 | 奉仕作業1週間 |
4回目 | 反省文(5人の先生に指導を受ける) 保護者に来校してもらい面談 | 奉仕作業2週間 |
5回目 | 反省文(5人の先生に指導を受ける) 保護者に来校してもらい面談 | 携帯電話校内持ち込み 許可取り消し |
生徒心得
本校の生徒として身に付けるべき碁本的なことを定めたものである。
第1章 礼儀
1「礼儀は人生のパスポート」であり,人間として身に付けねばならない基本である。
2より正しいことば遣いを心がけ,登校下校時その他で,知人,友人に会ったときは挨拶をかわす。
3 校内で,教職員来賓に会ったときは会釈し,職員室出入などは礼儀を正しくする。
第2章 服装・頭髪
服装・頭髪などについては,下の表の通り規定する。
男 子 | 女子 | 備考 | |
制服 | 黒の詰襟服・長ズボンを着用する。校章入りのボタンをつけ、左襟に校章バッジをつける 【合服期間】 指定の長袖開襟シャツ(指定の ニットベストを着用可)、黒の長ズボン 【夏期間】指定の開襟半袖シャツ、 黒の長ズボ ン | 指定のブレザー、長袖ブラウス、スカート又はスラックス 【合服期間】 指定の長袖ブラウス、ニットベスト、スカート又はスラックス 【夏期間】 指定の半袖ブラウス、スカート(夏スカート)又はスラックス | ・制服移行期については目安として提示する ・スカートの丈は膝が隠れる程度とする ・制服の加工・変形をしてはならない ・やむを得ぬ理由で異装するときは、異装届を提出すること |
頭髪 | パーマネント・脱色・染色 は認めない。耳・襟元に かからないようにし、 前髪は眉毛にかからないようにする。 | パーマネント・脱色・染色 は認めな い。 肩を超えるような長髪はゴムで縛る 。前髪は眉毛を超え ないようにし、超える場合はピンでとめる。 | |
靴下 | 白・紺・黒のソックスとし、標準的な長さのものとする。ワンポイントはよい。 | ||
靴 | 通学の際に履物は靴とする(サンダルなど、踵が覆われていないものは認めない。) 華美な色彩・柄・型のものは認めない。 | ||
コート | 華美な色彩・柄・型のものは認めない。 |
第3章 行動
1八尾高校生としての自覚と誇りを持ち,良心に恥じないよう健全に行動する。
2理由の如何にかかわらず,一切の暴力行為,脅迫,強制は禁止する。
3飲酒,喫煙,有機溶剤,薬物などの乱用は学校の内外を問わず一切禁止する。
4不健全な飲食店・遊戯場,その他高校生として不適当な場所へ出入りしない。(居酒屋,パチンコ店,麻雀荘,未成年者禁止の映画館など)
5夜間の外出はやむを得ない場合の外は慎み,原則として,午後9時までを限度とする。
6海外渡航,外泊を伴う旅行,キャンプ,登山などは事前に担任を通じて生徒指導部に届出なければならない。
7校外の団体,クラブなどに参加する場合は,予め担任を通じて生徒指導部の許可を得なければならない。
8学校の内外を問わず,印刷物の発行,ビラ,ポスターなどの掲示などは事前に生徒指導部の許可を得なければならない。
9友人間の交際は明るく健全なものとし,家庭や地域社会から見て節度ある行動をとる。本校生徒としての自覚を忘れない。
10友人間の外泊は全面的に禁止する。
11アルバイトは原則として認めない。やむを得ない理由で行う場合は,「アルバイト申込書」「許可証交付願」「報告書」を提出する。
第4章 通学
1 8時30分までに登校しなければならない。
2 始業より終業までは許可なく校外に出ない。
3 欠席,遅刻,早退は必ず担任に届け出なければならない。欠席は保護者より担任に連絡する。早退は,「早退願」を提出し,遅刻は生徒指導部に届け出て「入室許可書」を提出しなければならない。
4 休日に登校する場合は,担当の先生の指示に従わなければならない。
第5章 所持品
1 紛失,盗難を防ぐため,自己管理を徹底することが大切である。
2 制服、書籍、その他の所持品には,学年,組,氏名を明記して,不必要な金銭は所持しない。
3 友人間においては,金銭,物品の貸借をしてはならない。
4 金銭物品の拾得,または紛失の場合は速やかに,担任を通じて生徒指導部に届け出る。
5 体育の授業や部活動などで教室を離れる場合は貴重品袋に入れ,担任や授業担当者,顧問に預ける。
6 携帯電話は許可願を提出し,登校時から下校時まで電源を切り,使用しない。
第6章 公共物
1 学校の公共物は大切い取扱い,誤って破損した場合,または破損を発見した場合は速やかに担任または係の先生に申し出る。
2 学校の器具を所定の場所から持出す場合は,係の先生に許可を得て行い,使用後は必ずもとの場所に返納する。
3 学校の公共物を破損または紛失などをした場合は弁償せしめることがある。
4 電気,機械,その他危険なものの取扱いは,係の先生の指導の下に行う。
第7章 保健衛生
1常に心身の健康と清潔の保持に努めるとともに,自他の生命を大切にする。
2校舎内外の清掃美化に留意し,明るく清潔な学校の保持に努める。
3心身に異常を認めたときは,担任または係の先生に届け出て適切な処置を受ける。
4自己の健康管理に努める。必要に応じ,健康相談や教育相談を受けることができる。
第8章 交通安全
1交通規則を遵守し,事故防止に万全を期さなければならない。
2自転車運転上の注意
(1)自転車通学許可生徒は,自転車に必ず学校発行の許可証(ステッカー)を貼付し,所定の場所に整理して並べ鍵をかける。
(2)道路交通法をしっかり守って運転することは当然の義務であるが,とくに,携帯電話や音楽機器の操作をしながらの運転や交差点での急なとび出し,二人乗り,無燈火,傘さし,信号無視,並列行進,急な進路変更等を絶対してはならない。
(3)悪天候(強風・大雨・路面凍結・雪道等)の時や夜間は,運転を自粛する。
(4)常時,自転車の点検・整備(ブレーキ・反射器・ライトなど)を心がける。
3在学中は,オートバイや自動車等の運転免許取得は禁止する。従って,それらの運転もしてはならない。
4自動車学校入校は,三年生の就職内定者に限って二学期末より認めることがある。その場合も,自動車学校の教習以外でのオートバイ,自動車の運転をしてはならない。
5交通事故,交通違反は必ず,学校に届け出る。
第9章 災害防止の心得
1火災防止を心がけ,別に定める防災計画,ストーブ管理上の心得をよく守り,許可なく火気を使用してはならない。
2校内の火災報知器,消火栓,避難具などの位置を確認して非常に備え,みだりに触れてはならない。
3火気使用後は正しく消火を確認し,担任,顧問,その他集会責任者の点検をうける。
4非常事態発生の場合は,落着いて担当職員の指示をうけ,互いに協力して被害を未然に防ぐよう努力する。
第10章 考査
1考査開始前に筆記用具以外の学習用具等(携帯電話も含む)は,すべて廊下に整理しておき,教室内への持ちこみを禁ずる。
2考査中は筆記用具の貸借をしてはならない。
3遅刻者の入室は,考査開始後20分までとする。
4考査中,不正行為があった時は,試験監督の指示に従い,次の処置を受ける。なお,携帯電話の教室への持ち込みも不正行為と見なす。
(1)当該科目の考査点は,0点とする。
(2)指導の対象とする。
第11章 教育相談
1次のように悩みを持っている人は,自由に相談が受けられる。
(1)学校・家庭のこと,家族·友達・先生のこと,性格·健康のこと
(2)勉学,進路のこと
(3)その他
2相談担当者は次の事項を守る。
(1)相談に来た人の立場に立って相談を受ける。
(2)学業成績その他一切の評価には関係しない。
(3)相談内容の秘密を守る。
第12章 補則
上記以外の事項については,別途に学校より指示する。