情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生活指導
服装・身だしなみ
ア 服装は学校の内外を問わず質素清潔なものを用いる。
イ 制服その他服装については別記の服装規定による。
ウ 通学の際は制服を着用する。
エ 制服の一都変更や制服以外の着用は異装許可を得ること。
オ 譲り受けた制服の着用を希望する場合は、 着用許可を得ること。ただし、 サイズ等の関係で許可されない場合がある。
力 頭髪は清潔に整える。変形や変色(染色・脱色)、 パーマ、 エクステンションは禁止する。 男子の髪は、 襟にかかるほど長くなってはならない。
キ 男女ともに化粧・ピアスは禁止する。
服装規定
ア 男子制服
(ア)本校指定の学生服とする。上衣の右襟に学年章、 左襟に校章をつける。ボタンは本枚指定のものを用いる。
(イ)夏季には 上衣を脱いで、 本校指定のシャツを着用する。夏ズボンは、 本校指定のものとする。
(ウ)ソックスは華美でないものとする。(卒業式・入学式等の式典時は、 黒、 紺の無地を履く)
(エ)上衣、 ズボンとも変形学生服を着用してはならない。
(オ)ベルトは、 黒・濃紺・焦茶一色とする。(バックルが大きいもの、 柄が入っているものは不可)
イ 女子制服
(ア)本校指定の紺色スー ツとし、襟に学年章をつける。 ブラウスは本校指定の白無地の長袖とする。
(イ)夏季は、 本校指定スカ ー トとブラウスとする。
(ウ)ソックスは紺の無地(ワンポイントマーク可・本校指定を含む)とする。長さは足首より上がかくれる長さのものを着用する。(卒業式・入学式等の式典時は、 黒色タイツを着用する。)
ウ 夏季服装について
(ア)夏服着用期間中(6月~9月)において寒い日は 本校指定の ベスト・セーター の着用を認める。
(イ)夏服着用期間中(6月~9月)において寒い日は(男子=学生服上衣、 女子=ジャケット)を着用してもよい。
工 防寒着(セーター ・ベスト)に ついて
(ア)セーター ・ベストの着用は、 本校指定のものとする。
オ 通学用靴・上履
(ア)通学用靴は下記の表記の物(自由購入)かそれに類似したもの、 又は運動靴(華美でないもの)とする。
(イ)上履は学年指定のサンダルとする。
カ コートについて
(ア)コートを着用する場合は、 黒・紺・茶・グレー の無地とし、 高校生らしく、 華美でないものとする。
(イ)パーカー、 ウィンドブレーカ ー (本校指定は除く)や、 ジャンパー等の着用は禁止する。
キ その他
上記以外については、 本校で実施している服装等指導の指導事項による。
アルバイト
ア 就労(アルバイト)については、 原則禁止とするが、 特例として認める場合は以下のように定める。
◇長期休業中のアルバイトについて
(ア)真に経済的な理由によるもの。 (目的が明確で収入の使途に緊急性があるもの)
(イ)その学期に欠席・遅刻・早退がそれぞれ5日以内で、 長期休業後課題等が期限までに提出でき、 休業中の課外等に必ず出席できる者。
(ウ)実施する場合
夏季休業中……15日以内
冬季・春季休業中…… 7日以内とする。
午前5時から午後9時までの8時間以内とする。
※ (ア)の理由は、 社会体験・携帯電話代・貯金等は不可とする。
※ (イ)の長期休業後の課題提出等が不十分な者、 課外等に欠席した者については、 次回は許可しないこととする。
◇平日(長期休業中以外)のアルバイトについて
(ア)真に経済的な理由によるもの。
(イ)各種奨学金制度に申し込みをした者。
(ウ)午前5時から午後9時までの8時間以内とする。
(エ)年度更新とする。
※ 平日のアルバイトを希望する場合は、 保護者が来校しHR担任及び係職員と面談を行い、許可申請を行う。
イ 以下の場合は許可されない。
(ア)学業成績・生活態度・健康面等からみて問題があると思われる場合。
(イ)仕事の内容・労働条件等が不適当な場合。
(ウ)職場の環境が良くないと判断した場合。
(エ)保護者が監督、 責任が持てない場合。
(オ)その他不適当と認められた場合。
ウ アルバイト終了後は、 「アルバイト報告書」を係職員へ提出する。