長崎県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則等を掲載しています。
生徒心得
本校に学ぶ生徒は、あらゆる学習機会への積極呆敢な参加を通じて、自己の完成を目指すとともに、松浦高校の一貝としての自覚に立ち、本校の一層の飛躍と輝かしい伝統を築くため、校則及び生徒心得を道守し、校訓及び教育方針の具現化に努めるものとする。
1学習
(1)生徒は午前及び午後のSHRにおいて出席点検及び連絡指示を受けること。
(2)始業合図までに各自の教室に人り着席して待機する。始業5分を経過しても、教師の来室がない時はホームルーム委員が直ちに職員室に連絡を取り、指示を受けること。
(3)授業中は真剣な態度で学習に専念すること。なお、学習上不必要な書籍物品を携行しないこと。
(4)病気その他の都合により、体育、作業等を見学しようとする場合は、事前に担当教師の許可を受けること。
(5)自習時間は係教師の指示に従い静かに自学し、他に迷惑を及ぼさないこと。
(6)ホームルーム委貝は毎日の帰りのSHRまでに、翌日の授業時間割の変更を学級に伝達すること。
(7)各教室では指定された座席に着席すること。
2定期考査
(1)定期考在は年5回実施する。
(2)考在受験上の注意
1)考査を受けるときは、十分に自己の学力を発揮するよう心掛け、絶対に不正行為をしないこと。
2)考査中においては、教科書、参考書、ノート等は、定められた場所(廊下)に置き、考査に必要な鉛錐(シャープペンシル)、鉛筆けずり、消しゴム等以外は自席に置かないこと。
3)考査中は、教師の許可なく物品の貸し借りをしないこと。
(3)定期考査を受験できなかった場合は、その理由の如何にかかわらず、「定期考査不受験届」を提出する。なお、病気による欠席の場合は、通院証明書を添付すること。
(注)診断書、通院カード、診療券、処方箋、薬袋等通院が証明できるものでよい。
3欠席・遅刻・早退・忌引
(1)欠席・遅刻をする場合は、早目に保護者を通じて学校に連絡すること。(電話連絡でもよい。)
(2)遅刻をした場合は、入室許可の手続きを取り、教室に入室すること。
(3)早退をする場合は、その理由を申し出て許可を受けること。また、病気による早退の場合は、必ず養護担当者にも申し出ること。
(4)忌引の日数は、次の範囲とする。
1)父母・・・・・・・・・・7日以内
2)祖父母、兄弟、姉妹・・・3日以内
3)伯叔父母、曾祖父母・・・1日
4)その他の同居の親族・・・1日
4校内生活
(1)生徒相互間及び職員に対しては、毅和敬愛の態度で接する。また、来校者へは挨拶を心がける。
(2)節電・節水に心がけ、教室を空ける場合及び下校時は戸締りや消灯、エアコンの電源を切ることを確実に行なう。
(3)校舎内外の清掃美化やゴミの分別及びリサイクルに心がけ、割り当てられた仕事は責任を持って実行する。
(4)私物には記名をし、不必要な貴重品及び金銭等は持参しないようにする。必要がある場合は、自ら責任を持って管理をする。なお、諸納金は登校後すみやかに納入をする。
(5)学校に携帯電話やスマートフォン、ゲーム、煎子類等不必要なものは持ってこない。
(6)完全下校時刻は原則として19時とする。
5服装・容儀
(1)頭髪
1)男子
1前髪は眉に、横髪は耳に、後髪は襟にかからないようにする。もみあげは耳と同じ長さの範囲とする。
2)女子
1前髪及び横髪はHにかからない。後髪は髪全体が上着の襟の下方を越さない。それ以上に長くする場合は、一つか二つに結ぶ。但しお団子は禁止とする。
2髪止めは黒・紺・茶色のゴムひもまたはヘアピンとする。ヘアピンは幅が2mm程度のものとする。
3)禁止事項(男女共通)
1染色及び脱色。パーマ・エクステ等の加工。
2整髪剤で固めたり、べとつかせたりする等。
3特異な髪型。前後、左右のバランスが異なるもの。
4眉を剃るまたは切る、抜く等の加工。
5額やもみあげ等の剃りこみ。
(2)制服
1)本校が指定した制服は以下のとおりである。
制服 | 正装 | オプション | |
男子 | 冬服 | ジャケット、長袖シャツ(白)、ニットベストネクタイ(緑)、冬用スラックス、靴下(短) | ネクタイ(赤)、長袖シャツ(青)ニットセーター、ネクタイピン |
合服 | 長袖シャツ(白)、ニットベスト、ネクタイ(緑)、冬用スラックス、靴下(短) | 長袖シャツ(青)、ネクタイ(赤)ネクタイピン | |
夏服 | 半袖シャツ、夏用スラックス、靴下(短) | ||
女子 | 冬服 | ジャケット、長袖ブラウス(白)ニットベスト、リボン(緑)冬用スカートまたはスラックス、靴下(長) | リボン(赤)、ネクタイ長袖ブラウス(ピンク)、ニットセーターネクタイピン、靴下(短) |
合服 | 長袖ブラウス、ニットベストリボン(緑)、冬用スカートまたはスラックス、靴下(長) | リボン(赤)、ネクタイ長袖ブラウス(ピンク)ネクタイピン、靴下(短) | |
夏服 | 半袖ブラウス、夏用スカートまたはスラックス、靴下(短) | 夏用スカート、靴下(長) |
2)校内での儀式(始・終業式、入学式、卒業証書授与式等)及び校外での公式の場への出席やその他指示された場合は正装を着用する。
3)着用期間の指示にあわせてオプションを組み合わせて着用しても構わない。
4)着用期間は以下を基準とする。(但し気候状況により別途指示する場合がある)
4月冬服5月合服6月~9月夏服10月合服
11月~3月冬服
5)禁止事項(男女共通)
1改造や変形。
2男子:ズボンの裾を長くするまたは短くする。
女子:ウエスト部分をまげる。(スカートの丈は、購入時の長さを基準とする)
3その他、指示するところによる。
(3)鞄・バッグ類
1)平常授業日(定期考壺や対外模試、検定試験等も含む)の登下校の学用品は、本校指定の鞄で持参をする。
2)鞄に入らないものは、別のバッグで携行する。
(4)靴
1)通学用靴は本校指定外とするが、色は黒、底は3cm以内のペニーローファーとする。
2)校内用スリッパは本校指定のものとする。
3)体育時の体育館シューズ及びグラウンドシューズは本校指定のものとする。
服装、容儀指導基準
髪型その他
清潔であること。
加工(パーマ、エクステなど)をしない。
脱色、染色をしない。
前髪は目にかからない。
前髪は斜めにきらない。
眉加工をしない。
アイライン・アイシャドウ・アイプチなどをしない。
イヤリング、ピアスなどしない。
化粧、色付きリップなどしない。
衿下に髪の全体がかかるようになったらゴムでくくる。ゴムの色は黒、紺、茶の無地。
ボタンをつめる。
リボンは第1ボタンがかくれるようにつける。
ボタンをつめる。
シャツの袖ボタンをつめる
セーターの袖出しをしない。
スカートの裾を改造しない。
※ 冬服、夏服とも改造しない。
※ 指定外のものを着用しない。
靴下は学校指定品
靴はカカトの踏みつけをしない。
髪型その他
前髪は眉、横髪は耳、後髪は襟にかからないこと。
清潔であること。
加工をしない。
脱色、染色をしない。
剃り込みを入れない。
前髪は斜めに切らない。
ツーブロック不可。
ピアスをしない
ボタンをつめる
ダウンボタンをつめる
眉加工をしない
ネクタイを改造しない
ボタンをつめる
シャツの袖ボタンをつめる
セーターの袖出しをしない。
ベルトは華美でないもの。
シャツの裾出しをしない。
ズボンのずり下げをしない。
改造禁止
スソをほどかない
裾の踏みつけをしない。
靴下は学校指定品
靴はカカトの踏みつけをしない。
(5)靴下、ストッキング・タイツ類
1)靴下は本校指定のものとする。
2)ストッキングを着用する場合は肌色とする。タイツを着用する場合は肌色または黒色とする。どちらも着用期間は12~3月を基準とする。
(6)その他携行品
1)コート類を着用する場合は、色は黒、グレー、紺色とする。
2)手袋を着用する場合は、色は地味なものとする。
3)マフラーまたはネックウォーマーを着用する場合は、色は地味なものとする。
4)上記の着用期間は12~3月を基準とする。但し、気候状況により別途指示する場合もある。
5)化粧、色つきリップ、装身具(イヤリング、ピアス、指輪、ブローチ、バッチ、ネックレス、ブレスレット等)の着用・使用は禁止とする。
6校外生活
本校生としての自覚と責任のもとに行動をする。
(1)外泊は禁止する。
(2)夜間外出は20時までとする。(23時以降は警察の補導対象となる)
(3)外出の際は、家族に所在を明らかにしておく。
(4)事故防止に努める。なお、事故発生時には人命の尊重を第一に行動をし、その旨、家族やしかるべき機関及び本校へ連絡をする
(5)制服を着用しての外出時は、本校生徒であることを自覚し行動をする。
1)携帯電話やスマートフォン、ゲーム機等は使用しない。
2)店舗内外において秩序ある行動に努める。
3)その他本校生徒として責任ある行動をする。
7届出が必要な事項
以下の場合は、担任をとおして申し出ること。
1)正規の服装ができない場合→異装届
2)校舎施設や用具等を破損、紛失した場合→破損・紛失届
3)拾得物や遺失物がある場合→遺失物届
8許可が必要な事項
下記のものは原則として禁止であるが、状況によっては審議のうえ許可される場合もある。
1)アルバイト
2)自動車学校への入校
9禁止事項
(1)法律及び校則に違反する行為
(2)禁止されている場所への立ち入り
(3)公共物を破損する行為
(4)校内における政治的活動並びに特定の宗教的活動
(5)金銭の徴収やカンパ行為
(6)運転免許証の取得
(7)校舎内外における火気の使用
(8)インターネット(SNSやメール等)で他人のことを書いたり偏つける行為
(9)他人を誹謗中傷する行為
(10)本校生徒としての品位を著しく汚す行為
10学校徴収金について
(1)高等学校授業料及びPTA会費等諸納金は毎月15日に保護者が届け出た口座から振替納入する。高等学校授業料は就学支援金支給対象者として認定された場合は直接徴収しない。口座振替不能の連絡を受けた時は、月末までに事務室窓口で納人する。事務室で納入予定の現金を持参して登校した日は午前中に納入する。
(2)月の途中で転入学、退学、留学、又は休学した場合、その月の学校徴収金は徴収する。
11証明書について
(1)各種証明書の請求は午前中に行う。在学証明書が必要な場合は、事務室にある「証明書発行願」に記入し請求する。
(2)交付された証明書等を紛失したときは、直ちに学級担任へ届け出ること。
(3)その他次の事項に留庶すること。
種類 | 請求 | 使用上の注意 |
身分証明書 | 1学期当初に学級担任から交付。 ・紛失した場合、直ちに学級担任ヘ届け出ること | ・常に携行し、係員等の請求があった場合提示する。 |
通学証明書 | ・バス及びMR通学定期券購入の場合、事務室へ請求する。 | ・継続する場合は、使用中の定期券と身分証明書を提示して購入する。 |
学生生徒旅客運賃割引証明書 | ・旅行願を学級担任へ提出。・JR利用片道100キロ以上の場合有効となる。 | ・裏面の注意事項に従うこと。 |
成績証明書 卒業見込証明書 | ・学級担任へ申し出ること。 |