【石川】輪島高等学校(全日・定時)の校則

石川県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。

全日制

生徒心得

I 目標

1 生活の全てにおいて自律の精神を重んじ、自主的に考え、自律的に判断し、誠実に実行し、その結果に責任を持つこと。
2 積極、進取の気風に溢れ、高い志を揚げ学業に励み、心身を鍛え広く豊かな教養を身につけること。
3 友情の尊さを理解し、他人に対する思いやりの心を持ち、敬愛と礼儀を重んじ、常に前向きな姿勢で未来に夢や希望を持ってひたむきに努力すること。

II 登校・下校

4 学校が定めた登校時刻、下校時刻を守ること。
5 登下校時は制服を着用すること。
6 通学途上では交通法規を守り、安全に留意すること。
7 自転車で通学する場合は届け出て許可を受けること。バイクでの通学は原則として禁止する。

Ⅲ 校内生活

8 服装は学校が定めたものを着用すること。
9 品位ある身だしなみに留意し、華美に流れたり、粗野にならないようにし、特に人の注目をひくような目立った異装は慎むこと。
10 ー且登校したら原則として校外へ出ないこと。
11 校内での高声・放歌・疾走等喧騒な行為を慎しむこと。
12 所定の時間および場所以外で食事をしないこと。
13 教務室・保健室等の職員関係の部屋への入室はノックをし、返事があった後入室すること。また、あらかじめ許可された場合を除き不在のときは入室しないこと。
14 急用の場合を除き授業中の電話はとりつがない。

IV 校外生活

15 家庭における外出時には行先、帰宅時刻を明らかにし、また夜間外出はつとめて避けるようにし、みだり外泊しないこと。[外出制限時刻…午後9時]
16 交通法規を守り事故のないようにすること。
17 運転免許取得のため、自動車学校へ通う場合は自動車学校通学解禁日以降、学校の許可を得ること。
18 男女交際は正しく明朗清純であること。
19 パチンコ店・カラオケボックス・喫茶店・酒場等・高校生として好ましくない場所への出入りをしないこと。

Ⅴ その他

20 学校の内外を問わず暴力的行為・喫煙・飲酒をしないこと。
21 校内の宗教活動、18歳未満の生徒による校内での政治活動は禁止する。また、18歳以上の生徒による校外での行き過ぎた政治活動は慎むこと。
22 携帯電話を所持する場合は、フィルタリングを設定すること。

VI 附則

23 この規則は、平成22年4月1日から施行する。

生徒心得細則

I 学校での生活について

(1)登校時刻は、午前8時5分までに校舎敷地内に入る。
下校時渕は、午後5時00分とする。(部活動は別に定める)
※五時10分には敵室で着席読書開始※8時20分から挨拶練詈実施(全クラス一斉)
(2)欠席・遅刻をする場合は、朝のうちに(8時までに)学校へ電話連絡をする。
※遅刻累計1回で担任からの指導→累計2回で担任、学年主任からの指導→累計3回目で生徒指導課からの指導とする。(生徒の様子に関する記録・反省文・保護者連絡)また、翌日から5日間を7時50分早朝登校とする。
(3)早退をする湯合は必ず担任に連絡してから下校する。(担任不在の場合は副担任もしくは教務室の先生に連絡のこと)無断早退は厳禁である。
(4)常に挨拶を心掛け、先生方や職員、先輩等に対する言動に注意し、お互いに気持ちのよい学校生活を送るよう努力する。
(5)教務室・研究室・事務室等の出入りには、必ずノックをし、「失礼します。」「◯年◯組の※※です」「***の用件で参りました」「「失礼しました。」等の声を掛ける。また、コート類は脱いで入室すること。
(6)遅刻したときに入室をする場合は、必ず教務室から「入室許可書」をもらい、その用紙に遅刻の理由を書き、先生の印をもらってから教室に入る。入室の際は、軽くノックをして静かに入る。「入室許可書」を教科担任の先生に渡す。
(7)内履き・外履きの区別を徹底し、指定以外の履物を使用しない。
(8)履物や所持品には必ず名前を記入する。
(9)貴重品はロッカーに入れ施錠する。あるいはホーム担任に預ける。
※携帯電話等も登校時にロッカーに入れる
(10)服装・頭髪について
※カッターシャツは常にネククイを着用すること(平成27年度~)
1 男子の制服は紺色スーツとし、下にカッターシャツを着用すること。左襟に徽章をつける。
夏季はカッターシャツ(長袖・半袖)または半袖ポロシャツを着用する。
2 女子の制服は紺色スーツとし、下にカッターシャツを着用すること。左襟に徽章をつける。
夏季はカッターーシャツ(長袖・半袖)または半袖ポロシャツを着用する。
3 冬季着用の女子ストッキングは黒色か肌色とする。
4 冬季は制服の下に、学校指定の白のベスト、または黒又は紺のセーターかカーディガンとし、袖や裾がはみ出さないものを着る。
5 登校する場合は常に制服を着用する。休日といえども同様である。
靴はスニーカーやローファーとする。→※サンダル・クロックスは禁止
靴下は白・紺・黒の無地なものとする→※会社の商標等のワンポイントは認める
※禁止事項
a.男女ともパーマ・カール・脱色・着色をしない。
b.女子生徒のマニキュア等、爪の着色をしない。
c.装飾品(指輪、ネックレス、ブレスレット、ピアス、カラーコンククト、カラーリップ等)を身につけない。
d.男子のベルトは華美にならず、黒、茶色とする。
(11)所持品について
※(不要な所持品は生徒指導預かり)
1 学業に不必要な物品(雑誌・週刊誌・ゲーム機・トランプ等)を校内に持ち込まない。
2 ナイフ・小刀等学校生活に不必要なもの及び他人に危害を及ぼすような危険なものを持ち歩かない。
3 他人の所有物を無断で使用しない。
4 教材は毎日持ち帰り、机中・ロッカーその他の場所に放置しない。
5 所持品を紛失した場合は直ちにホーム担任に申し出る。
(12)携帯電話等について、
1 敷地内での使用を禁止する。
※具体例:生徒玄関前でも違反、校門を出てから使用可とする。
2回目違反→翌日まで担任預かり(担任・学年主任指導、保護者連絡)
3回目違反→保護者へ返却
(担任・生徒指導課指導、生徒の様子に関する記録、反省文、保護者連絡)
2 フィルタリングを外さない。
外したことが判明した場合には、フィルタリングを再度掛ける指導を行う。
(13)外出について
1 外出は放課後まで原則として禁止する。
2 昼食を忘れ、パン等を買うために外出する場合は、必ずホーム担任または生徒指導課まで申し出、許可をもらってから外出する。
(14)晴天時、または体育・全校集会等で教室を空ける場合は、電灯を消して節電に心掛け,その他、節水にも協力する。
(15)机上の落書き・壁の落書き等公共物を汚したり破損したりする行為は絶対しない。
(16)自転車通学について
1 自転車通学を希望するものは必ず届け出る。その際、学校指定のステッカーを貼り、名前を記入する。
2 自転車は決められた所定の場所におく。
3 雨天時の自転車通学は慎む。また、傘差しをしての運転は絶対にしない。
4 積雪時の自転車の使用は厳禁する。
(17)下足ロッカーの上に私物は置かない。
(18)生徒の職員玄関からの出入りは禁ずる。また、学校のスリッパを使用しない。
(19)校内(教室を含む)の掲示物にいたずらをしたり、許可なくはがしたりしない。
(20)下校時刻を守り不必要に校舎内に残らず、速やかに下校する。バス待ちの場合は、図書室等で学習するなど有意義に過ごす。
※放課後等無断で他の学年の教室を使用しないこと
(21)学習態度について
1 教科書やその他の教材を忘れた場合は、予め授業開始前に教科担当の先生に届け出てその指示を受ける。
2 授業の始まる5分前には自分の机に着席し、教材の用意及び授業を受けるための心の準備をしておく。
3 自習時間は課題がない場合でも、次時の授業の予習をするなど有効に過ごす。
4 予習・復習は授業を受けるための基本的な態度であり、自ら生活習慣の中にきちんと定着するように心掛けておく。
(22)体育館での集合は速やかに行動する。常に5分以内に整列がなされるようにする。
※体育館では一切の私語を轍禁する。
(23)昼食時については、教室でとること。

II 校外及び家庭での生活について

(1)きちんとした健康管理・自己管理を確立するためにも、学習時間の確保、起床・就寝時間の設定、きちんとした食事などの生活習慣の確立に努める。
(2)下校後の友人宅への出入りや休日の無用な外出をさける。
(3)外出の際は、服装が華美にならないように気を配るとともに、行き先・同行人・帰宅時間等を家の人に告げておく。なお、夜間外出はできる限りさけ、やむを得ず外出する場合は午後9時までに帰宅する。
※午後11時以降深夜徘徊は警察の補導対象となる
(4)友人との交際は、何かとお互いに影響を受けやすい年代でもあるので、相手にとっても自分にとっても良友となるような人物を選ぶように努める。同時に、輪高生としての立場を忘れず良識をもって行動する。
(5)バイク・自動車の免許を無断で取得したり、無免許運転をすることを厳禁する。
(6)日曜日や休日には、時として家の手伝いや自分の趣味・特技を伸ばすなどして、余暇の上手な利用に心掛ける。
(7)アルバイトは、学業に専念する立場にあることから、原則認めない。やむを得ない場合は担任に保護者から申し出てもらい、担任及び本人が生徒指導課へ許可願いを提出し、許可を得てから行うこと。
(8)いかなる場合でも、飲酒・喫煙行為は固く禁ずる。
(9)交通ルールをしつかり守ること(校門まえの道路横断は横断歩道を活用すること)
※校門前の駐停車は近隣住民からの苦情や交通トラブルのもとになるため禁止する。
(10)カラオケボックスヘの出入りをしてはならない(保護者同伴の場合は除く)

Ⅲ 諸願届について

(1)遅刻・欠席・欠課をした場合は、ホーム担任に連絡する。病気等で1週間以上にわたる欠席のときは医師の診断書を添えて提出する。
(2)次の場合は届出があったとき欠席・欠課の扱いをしない。
1 忌引のとき。
2 学校代表として認められたとき。
3 学校が認めた進学・就職のための受験に行ったとき。
4 交通機関の事故や遅延のとき。
5 法定伝染病で出校停止になったとき。
(3)次の場合にはあらかじめ願書を用いて学校の許可を受ける。
1 校外において部行事を催すとき。
2 場所の如何にかかわらず集会を催すとき。
3 新たな会を組織するとき。
4 金銭、物品を募集するとき。
(4)次の場合は届書を用いて、その旨を学校に届け出る。
1 保証人に変更があったとき。
2 自己および保証人の転居、改名があったとき。
3 休業中に旅行、キャンプ等を実施するとき。
4 校内外の怪我・および交通事故等の災害があったとき。
5 対外的行事に参加するとき。
(5)次の場合には生徒指導課に届け出て、その許可を受ける。
1 刊行物の発行、校内放送、宜伝ビラの配布をのぞむとき。
2 校内に掲示をしようとするとき。
3 異装許可を希望するとき。
4 自転車通学をするとき。
5 下校時刻以後に居残りをしたいとき。
6 報酬を伴うアルバイトに従事するとき。
7 運転免許を取得しようとするとき。
(6)次の場合には直ちにホーム担任に届け出る。
1 登校後に外出または早退をのぞむとき。
2 紛失物・または拾得物があったとき。
3 部加入または退部をのぞむとき。
4 下宿の開始・変更・および中止があったとき。
5 学割の交付を受けたいとき.
6 校舎・校具を汚損したり、または汚損を発見したとき。
7 放課後長時間にわたって教室を利用したいとき。
8 学校に提出すべき書類・金銭の提出が遅れたとき。

定時制

令和4年度 生徒心得

1 心構えとして

1 基本的な生活習慣を確立し、学業と勤労の両立を図るよう努力すること。
2 教師の指導を素直に受け入れ、規則を守り常識ある態度や言葉遣いを心がけること。
3 仲よく明るい人間関係を築くとともに、いじめ・暴力的行為などを絶対にしないこと。
4 公共物を大切にし、清潔、整理、整頓につとめること。

2 授業について

1 学校は午後5時35分から午後9時05分まで。5分前登校を心がける。授業終了後、午後9時10分までに下校する。
2 授業中は学習に集中し、携帯電話・スマホ等は絶対に使用しないこと。(県教委から指示あり)必ず、電源を切って授業担当者に預けるか各自のロッカーに入れる。緊急の場合は廊下へ出て使用する。
3 欠席・遅刻・早退をする場合は、必ず事前に担任か学校に連絡する。
※なお、次の場合は規定に従い、欠席・欠課としない。
ア 忌引きのとき
イ 学校が認めた進学・就職のための受験に行ったとき
ウ 法定伝染病などで出校停止になったとき
工 学校代表として認められたとき等

3 服装、頭髪について

1 服装・頭髪については清潔を心がける。
2 入学式、卒業式は正装で出席する。
3 校舎内では指定の内ばき、体育館では運動靴を着用する。

4 通学について

1 交通規則を守り、安全に留意する。
2 運転免許を取得した場合は、通学に使用するしないにかかわらず届け出る。
3 二輪車や自家用車で通学する場合は届け出る。運転は夜間になるので安全運転に十分留意する。事故があったときは必ず報告する。

5 給食について(17:35-17:45)

1 SH前の給食時に、パンと牛乳の補食をとることができる。その際、必ず手洗いをする。
2 パンと牛乳を食べなかった場合は、当日必ず持って帰る。

6 その他

1 学校敷地内での喫煙は禁止する(成人)。
2 年齢による入場制限のある場所へは、その年齢に達していない生徒は出入りしない。
3 登校・下校は必ず生徒玄関からとする。

タイトルとURLをコピーしました