情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
第1条 本校生徒は次に掲げる生徒心得を理解し守ることとする。
(1) 自他の生命、人格を尊重する。
(2) 学びやすい環境作りに努める。
(3) 身だしなみは清潔と調和に心がける。
(4) 適切な判断をし、責任ある行動をとる。
生活についての諸規程
自転車通学
第2条 自転車通学希望生徒は所定の自転車通学届を担任に提出し、以下を遵守すること。
(1) 自転車の防犯登録は必ず行うこと。
(2) 通学ステッカーを使用自転車に貼ること。
(3)防犯登録は必ず行うこと。
(4) 自転車の点検整備および、施錠などの管理をすること。
(5) 交通ルールを遵守し、二人乗りをしないこと。
(6) 校地内の駐輪場以外の場所に駐輪しないこと。
(7) 駅の駐輪場や公共の場所ではマナーを守り自転車の放置はしないこと。
アルバイト
第3条 希望生徒はアルバイト届けを担任に提出し、受理票を雇用主に提出すること。
第4条 アルバイト希望生徒は次の条件を満たすこと。
(1) 学業に支障が無いこと。
(2) 保護者の承諾があること。
(3) 雇用条件が明確であること。
第5条 アルバイト先は以下のことが保障される雇用主であること。
(1) 危険を伴う仕事はさせないこと。
(2) バイクなどを運転させないこと。
(3) 居酒屋、スナック等でないこと 。また、アルコール類の接客がないこと。
(4)定期考査 1週間前から終了まで考査休み期間とすること。
列車・バス通学生
第6条 公共の交通機関であることをしっかり自覚し、他の人の迷惑にならぬように利用すること。
第7条 キセル乗車はもちろんであるが、定期券の貸し借りなども無賃乗車となるため絶対にしないこと。
下宿
第 8条 下宿の許可基準は以下の通りとする。
(1) 保護者のもとから通学不可能な生徒。
(2) その他、特別な事情がある場合は生徒指導部で審議の後、下宿を認めることがある。
第9条 下宿を許可された生徒は下宿届けを担任に提出すること。
第10条 下宿の際の遵守事項は以下の通りとする。
(1) 友人などに貸室および宿泊させないこと。
(2) 異性の入室はさせないこと。
(3) 友人の待合所や遊び場などにしないこと。
(4) 外出時には管理人に申し出て、帰宅時間を厳守すること。
(5) 長期休業に入ったら特別な事情の無い限り、ただちに帰省すること。
(6) 部屋は整理整頓を心がけ、火災の予防には特に留意すること。
運転免許取得
第11条 運転免許の取得については、保護者が運転免許取得に関する説明会に参加した後、許可条件者が取得許可申請書を提出し許可書の交付を受けなければならない。
入校許可日
第12条 入校許可日は以下の通りとする。
(1) 12月1日以降で3年次の後期中間考査後からを入校許可日とする。
(2) 進路未決定者で就職希望者に限り、冬期休業以降からの入校を認める。ただし、就職試験を受験する意志があることを条件とする。
許可条件
第13条 自動車学校への入校許可条件は以下の通りとする。
(1) 原則進路が決定していること。
(2) 自動車学校入校は 3年次に限る。
(3) 学業成績に「1」の評価を有しないこと。
(4) 出席時数で特に問題が無いこと。
(5) 生徒指導上の「特別な指導」 「懲戒処分」の指導中でないこと。
(6) 学科講習、技能講習、仮免許検定、卒業検定、本免学科試験など免許の取得に関することで授業を欠席しないこと。
(7)免許を取得後は直ちに、保管依頼書とともに学校へ卒業式まで預けるものとする。
原動機付き自転車による通学
免許取得許可条件
第14条 免許取得は保護者が承認し、通学に必要な者とする。取得可能免許は原動機付自転車運転免許に限る。
2 二輪車の総排気量が 50cc以下の原動機付き自転車であること。
免許取得手続き
第15条 原付バイク通学を希望する生徒は運転免許取得許可を受け免許を取得すること。その後、運転免許証所有届、原付通学許可書を生徒指導部に提出後、学校長の許可で原付通学の手続き完了とする。
通学許可条件
第16条 第18条の手続きは以下を満たさなければ許可されない。
(1) 家から最寄りの公共交通機関までの距離が 10km以上あり、通学するために必要であること。
(2) その他、通学のために必要と認められた場合。
原付通学者遵守事項
第17条 原付バイク通学を認められた者は以下の事項を遵守すること。
(1) 登下校時のみの使用とし、届け出ている通学路を使用すること。
(2) 使用許可された原付バイクには通学許可ステッカーをバイクに貼ること。
(3)原付バイクを生徒間で貸借することは厳禁とする。
(4) 通学期間は降雪期間を除く期間とする。詳しくは毎年の天候により生徒指導部が判断する。
(5)交通違反で検挙された場合は直ちに学校に届け出ること。交通違反での検挙は生徒指導上の特別指導の対象と見なす。
規定改正
第18条 本規程の改正は生徒指導部の発案により職員会議で決定する。
付 則 平成 25年 4月 1日より施行する。
制服着用規定
指定制服
第 1条 本校でいう制服とは以下「指定制服」に示すものをいい、それ以外のものは制服として認めない。また、制服登校日に制服以外の服を着用することは認めない。ただし、ベルトやソックス、ストッキング、防寒のためのコート類についてはその限りではない。
「指定制服」
男子制服
指定ジャケット、指定スラックス、指定夏用スラックス
女子制服
指定ジャケット、指定紺色スカート、指定チェック柄スカート、指定女子用スラックス
男女共通制服
校章入り長袖シャツ、校章入り半袖プルオーバーシャツ、校章入りニットベスト、校章入り Vネックセーター、ネクタイ
第2条 制服を改造し、着こなしが乱れるようなものは制服とは認めない。
第3条 女子のスカート丈の上限は膝頭にかかる程度とし、下限は膝下程度とする。
正装
第4条 入学式、卒業式には必ず正装で出席することとする。
第5条 正装とは以下のことである。
(1)男子は本校指定ジャケット・ネクタイ・シャツ・スラックスを着用すること。
(2) 女子は本校指定ジャケット・ネクタイ・シャツ・紺色スカートおよび女子スラックスを着用すること。スカート着用の場合は、黒もしくは紺単色のハイソックスを着用すること。ただし、防寒対策として肌色のストッキングを着用することを認める。
(3)男女ともに本校指定ジャケットの下に、指定の校章入り Vネックセーターと校章入りニットベストの着用を認める。
授業日の服装
第6条 授業日については、通年を通して制服登校とし、 SHRおよび授業も制服で受けることとする。ただし、特例として、次のようなジャージ類の着用の仕方を認める。
(1) 部活動等で朝練習がある場合は、ジャージ類や部活着(部活動で用いている服装全般)での登校を可とする。ただし、朝練習終了後は制服に着替え SHRに出席すること。
(2) 体育や実技系の授業でジャージを着用した場合、その後はジャージ類での生活および下校を認める。
(3) 部活動後の帰宅については、ジャージ類や部活着での下校を認める。
(4) 学校祭準備期間から後片付け終了後までの期間は、他の規定にかかわらず、作業にふさわしい服装での登下校及び校内での生活を認める。
(5) 球技大会など学校が指示した行事日は、ジャージ類での登下校および校内での生活を認める。
土日・祝祭日および休業期間の服装
第7条 土日、祝祭日および長期休業期間については、講習や模試などで登校し活動する場合は制服とし、部活動で登校し活動する場合はジャージ類もしくは部活着とする。,また、学年行事やクラス行事などの日における服装については、学年団や担任などが判断して決める。
冬季服装と夏季服装
第8条 冬季服装は春季 4月~ 5月、冬季 10月~ 3月とし、着用方法は以下の通りとする。
(1)ネクタイは必ず着用し、シャツの裾は必ず入れること。
(2) 校内でのジャケ ットの脱着は自由とする。
(3) スカート着用の場合、防寒用として黒もしくは肌色ストッキングの着用を認めるが、肌色ストッキング着用時は黒もしくは紺単色のハイソックスを着用すること。また、黒色ストッキング着用時には黒もしくは紺単色のソックスを防寒用として着用しても良い。
(4) 女子スカートは腰のバックル部分が見えるかたちで着用すること。
(5)チェック柄替スカートの着用は入学式・卒業式以外に限り着用を認める。
第9条 夏期略装許可日は原則として 6月 1日~ 9月 30日までとする。正式な日程は、毎年の天候にあわせ、生徒指導部が決定する。また、着用方法は以下の通りとする。
(1) プルオーバーシャツの着用を認める。
(2) 長袖シャツのノーネクタイを認めるがシャツの裾は必ず入れること。
(3) ノージャケットでの登校を認める。
(4)他は冬服の着用に準ずる。
第10条 校章入りニットベスト、校章入り Vネックセーターの着用について
(1)校舎内の防寒対策として、セーター類の着用には校章入りニットベスト、校章入り Vネックセーターのみとする。
(2)校外では指定以外のセーター類の着用は特に問わない。
(3)校章入りニットベスト、校章入り Vネックセーターの着用は通年を通して可とする。
規程の改定
第11条 本規程の改定は生徒指導部の発案により職員会議で決定する。
付 則 この規程は、平成 23年 4月 1日より施行する。
平成 25年 4月 1日改正。
平成 25年 12月 1日改正。
平成 26年 4月 7日改正。
平成 27年 4月 1日改正。