【北海道】帯広柏葉高等学校の校則

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生活心得

目標

知性を磨き個性を豊かに育て、主体的に考え行動出来るよう自己を鍛えよう。
相互に信頼、尊重しあい、集団としての結びつきを高めていく品性と規律を身につけよう。

校内生活

I 礼儀を重んじよう
1 生徒同士は朝と帰りの挨拶をしよう。
2 来客・本校教職員に対し挨拶をしよう。
3 授業の開始・終了時には礼をする。
4 職員室・特別教室の準備室・事務室等、教職員のいる部屋へ入る時は、オーバー、コート、マフラー等を脱ぎ入室する。
5 廊下での飲食は慎むこと。

II 服装を正しくしよう
1 男女それぞれに制服(本校指定)を定めている。但し、 4の場合を除き、平常における学校内外での制服の着用は自由とする。
2 制服着用時の場合は、身分表示のバッジを男子は左襟先、女子は胸ポケットにつけること。
3 制服を着用しない場合は下記のことを守る。
ア 通学および学習の場にふさわしい服装をし、他人に不快感を与えないこと。
イ 奇抜なもの、おしゃれだけを目的とした服装はしないこと。
4 制服を着用する場合。
入学式、卒業式で着用する。その他、学校行事等で特に指示した場合。
5 下記のア~ウの場合は、制服を着用するか、否かは学校もしくは指導教師、または、主催団体の指示によるものとする。
ア部活動への参加。
イ就職試験。
ウ その他、個人または団体で活動に参加する場合。
6 頭髪は清潔にし、奇抜なもの、過度のおしゃれを目的としたヘアースタイルはしない。
7 サンダル・下駄等での登校は禁止する。
8 上靴は指定運動靴とする。靴紐は白色とする。

III 所持品の管理を怠らないようにしよう
1 所持品には学年・クラス・氏名を記入しておくこと。
2 貴重品は学校に持ってこないこと。必要があって持ってきた場合は担任または部顧問にあずけること。
3 遺失物、拾得物は速やかに教職員に届けること。
4 金銭の貸借はしないこと。
5 自転車通学は必ず届け出ること。
ア 学年別の駐輪場に整頓して置くこと。
イ 施錠は忘れずにすること (2ヶ所施錠の励行)。
ウ 無断で、日を経て駐輪場に放置しないこと。
エ駐輪場以外の所に置かないこと。

IV ホームルームの生活を規律正しくしよう
1 クラス集団として友情を深め、連帯のきずなを深めよう。
2 ホームルーム役員は、生徒会会員としての自覚を高めると共に、生徒会およびホームルーム活動が前進するよう、積極的に、役割に応じて任務を果たそう。
3 日直・クラス代表は下記の仕事をする。
ア授業開始・終了時には、号令をかける。
イ 始業後 5分以上たっても教師が来ない時は職員室または準備室に連絡に行く。
ウ 授業終了後は、黒板をきれいに拭き、次の授業に備える。
エ 異常事態が発生した場合は、龍ちに担任または職員室に知らせる。
オ学級日誌を記録する。
4 休み時間、放課後はゲームをしないこと。また廊下で遊ばないこと。なお始業チャイムで着席し、静かに勉強を始める。
5 自習時間は自学自習の態度を養う機会として活用し、教室から出ないこと。
6 教室は常に清潔にし、整理整頓しておくこと。
7 学習の場にふさわしくないものは持ち込まないこと。
8 無断で校地外に出ることは禁止する。
9 携帯電話は、授業中電源を切って使用しない。ゲームは禁止。廊下を歩きながら使用しない。

V 全校集会の規律を高めよう
1 集合・整列は指示に従い、速やかに完了すること。
2 クラスごとに、指示されたとおりに整列すること。
3 集合時は私語を慎み、静かに話を聞くこと。
4 特別の指示がない限り、防寒具はつけないこと。

VI 校内の設備及び校具を大切にし、秩序ある利用をしよう
1 破損した時は教職員に申し出ること。また、場合によっては弁償すること。
2 パン・弁当販売の利用
ア 4校時終了後より秩序正しく利用すること。
イ 食後は容器・残飯を含む全てを売店前の指定ゴミ箱に捨てること。
3 自販機の利用
ア使用時間は休み時間とする。
イ 空き缶類は、指定されたゴミ箱に入れること。

VII 掲示物は品位を保とう
1 掲示物は生徒会部の許可を受けて掲示すること。
2 掲示する場所、期間および大きさ、内容は定められている通りにすること。
3 許可検印のない掲示物は撤去する。

部活動(生徒会部)

I 活動の場所は別紙割当表による

II 部屋・教室の使用について
1 割り当てられている場所以外で活動する際は、事前に届け出、許可を得ること。
2 活動後は清潔にし、整理整頓しておくこと。
3 校具・教材及び火気・危険物使用の場合は、顧問を通じて当該責任者の許可を受けること。
4 共用する場所の使用は関係者で話し合いをして決める。
5 活動目的以外の部屋の使用を禁じる。

III 活動時間
1 登校日の場合は、原則として放課後より 19時までとする。但し、特別に時間延長を必要とする時は届け出、許可を得ること。施錠が早まる場合、放送の指示に従うこと。
2 定期考査中及びその一週間前は、原則として活動しない。但し、特別に必要のある時は届け出、許可を得ること。

校外生活

I 外出時
1 外出時は身分証明書を携行し、行き先及び帰宅時間を家人に告げること。
2 交通ルールを守り、乗り物を利用する際は、他人の迷惑にならないように留意すること。
3 保護者の許可のない外泊を禁ずる。

II 下宿生活
1 下宿をする時又は変更する場合は、必ず担任を通して届け出ること。
2 自らの生活規律をたて、無計画、無軌道な生活にならないようにすること。
3 下宿生は助け合い、励まし合って生活し、上級生は下級生に対して一方的にものごとを強制してはならない。
4 室内は清潔にしておくこと。
5 下宿のきまりを良く守り、他人に迷惑をかけることがないようにすること。

日常生活

I 諸届け
1 諸届けの様式及び取り扱い要領は所定の用紙を使用する。
2 欠席あるいは遅刻する場合は、事前にその理由を担任に連絡すること。
3 早退する時は、その理由を担任に連絡して早退すること。
4 授業中の遅刻・早退は、その理由を教科担任に連絡すること。
5 学級・部活動で会合する時は、担任または顧問を通して届け出、許可を受けること。なお、会費は高額にならず良識の範囲であること。
6 他団体・機関が主催する行事・発表・競技等に参加する場合、担任に届け出ること。

II 在校時の外出
1 無断外出をしないこと。
2 外出する必要が生じた時、担任の許可を得て外出すること。

III 休日・休業中
1 自学自習に励み、英気を養い、有意義に過ごすよう計画を立て、実行すること。
2 校舎及び学校の施設を使用する時は、時間は厳守すること。
3 学習目的で登校する場合は 17時までとするが、施錠が早まる場合、放送の指示に従うこと。

IV アルバイト
アルバイトをする時は、保護者と十分相談し、担任の指導を受け、所定の用紙により届け出をすること。なお、下記の事項に留意すること。.
1 学習を最優先させる姿勢が基本である。
2 主に長期休業中の実施が望ましい。
3 遊戯費を得る目的など、安易な気持ちで行わない。
4 内容・勤務条件等、教育上望ましくない仕事はしないこと。 (危険を伴う仕事や酒類を提供する風俗営業店など)
5 22時には、帰宅できること。
6 勤務中はもちろん、往き帰りにも事故のないように注意すること。
7 服装・態度は高校生らしさを保つこと。

V 登下校時
1 交通ルールを守り、事故のないようにすること。
2 身分証明書は常に身につけておくこと。
3 自転車通学の際には下記の事項を守ること。
ア 届け出をし、所定のステッカー(実費負担)の交付を受け、使用する自転車に貼付すること。
イ ニ人乗りは絶対にしないこと。歩行者優先を常に心がける。
ウ 靴以外の履き物で乗車しないこと。
エ並走運転をしない。
オ スピードの出し過ぎは絶対にしないこと。特に交差点横断時は十分注意すること。
カ 携帯電話の使用、イヤホン、ヘッドホンをつけながらの運転はしないこと。
4 バス・列車による通学は下記のことを守ること。
ア飛び乗り、飛び降りは絶対にしないこと。
イ 乗車したら、できるだけ奥の方につめ、出入口をふさがないこと。
ウ 車中では他人の迷惑にならないようにすること。

VI 男女交際
明るく、そして節度ある交際であること。

VIIその他
刑法及び北海道青少年保護育成条例に定められている下記事項は厳守すること。
1 いかなる場合も、飲酒・喫煙をしてはならない。
2 いかなる場合も、賭事をしてはならない。
3 2 2時以降の外出をしてはならない。
4 バチンコ店・麻雀荘・ギャンブル本位のゲームセンター等の遊技場に出入りしてはならない。
5 成人向映画館や、いかがわしい興行等の場所に出入りしてはならない。
6 高校 1年生でも 16歳未満の生徒の出入り (18時以降)が禁止されている遊技場があるので注意すること。

下宿生の生活心得

生徒の下宿生活は、通学の支障を除去するなど、条件を整備して、自己の目標達成をはかると共に、保護者から離れて自律的な生活を体験する絶好の機会である。以下の心得辱に基づいて、明るく健康で有意義な生活を送るように努めること。

1 管理人、同居者に対しては、明るく、はきはきとした態度で接すること。
2 共同利用の設備・備品を大切にし、利用後は、清潔・整理整頓に優留意すること(トイレ・靴箱など)。
3 門限は 22時までとする。但し、特別に遅くなる理由のある時は、事前に管理人に連絡し、帰宅時刻を明らかにしておくこと。また、外出先についても、あらかじめ連絡しておくこと。
4 友人の訪問については、 17時までとする。
5 飲酒・喫煙はもちろん、マージャンなど生徒として禁止されていることや、不健全な遊びをしないこと。
6 器楽演奏・音楽鑑賞、その他騒がしくなりやすいものは、まわりに迷惑をかけないように、音量を調節すること。特に夜間などは、十分注意すること。
7 廊下・階段の歩行は、静かにすること。
8 登校時間中に、下宿にいる場合は、急用で早退した時や、病気で欠席した時のような、正当乙理由があるときだけであること。この際においても、管理人に在室していることを連絡しておくこと。
9 病気に備えて、健康保険証(遠隔地被扶養者証)を常に持っていること。
10 暖房・電気器具の使用については、火災防止に十分注意して使用すること。特に容量の大きな暖房器具については管理人の了解を得てから使用すること。
「火災防止には、くれぐれも注意しなければならない」
11 学習時間など、日常の生活時間を自主的に計画し、内容のあるものにし、規則的で健全な生活を送るように、常に気を配ること。
12 下宿を変更する場合には、契約条項の取り決めに従うこと。特に条項がない場合は、変更する1ヶ月前に管理人に予告し、変更後は、速やかに保護者を通じて学校に届け出ること。
13 その他の心得については、学校の「生活心得」の規定に基づき、適正な判断のもとに健全な生活をおくること。

2 運転免許取得及び車輌運転通学規程

(目的)
第 1条 自己及び他人の生命の安全をはかり、学校生活や社会生活を円滑に営むために、この規程を設ける。
第 2条
1 免許取得を希望する生徒は、本校所定の用紙により届け出をし、事前に校長の承認を得ること。
ア 普通自動車免許は、 3年生の家庭学習期間に入ってからとする。ただし、就職内定者で企業側から要請があるか、特別な事情がある場合は審議し、冬休み以降認める場合がある。
イ ニ輪車運転免許は在学中禁止とする。
第 3条 普通自動車(四輪)による登校は、いかなる場合でも禁止する。

昭和 62年. 4月 1日 一部改正
平成 9年 12月 3日 一部改正
(令和 3年 4月 1日 一部改正)

タイトルとURLをコピーしました