情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
全日制
北海道札幌南高等学校生徒心得
1.服装について
(1)服装は高校生としての品位を保ち、清潔、端正であり華美にならないよう留意する。
(2)登校時の履物は華美でなく、危険でないものとする。
(3)上靴については、体育指定上靴若しくは黒色又は紺色の運動靴を用いる。
(4)体育時の服装は所定のジャージを用いる。
(5)頭髪については清潔に心がけ、他に不快な感じをあたえないようにする。
2.校内生活について
(1)登校は午前7時から、始業時間(午前8時30分)の5分前までとする。
(2)下校時間は、通常午後4時40分迄とする。クラプ活動等で校内にいる場合には、午後8時までに完全下校すること。
(3)生徒は指示された生徒用玄関を利用する。
(4)自転車置場は学年指定された場所とし、早く来た者から奥の方へ順次整頓して置き、必ず施錠する。
(5)登校、下校時の玄関での混雑を防ぐために
ア.秩序を保つ。
イ.マットの上では履物の使用を禁ずる。
(6)所持品には氏名を記入する。
(7)校内で先生・来客に会った場合は会釈をする。
(8)校舎・教室・校具等は大切に扱い学習の環境美化につとめる。
(9)授業の終始の礼は起立して厳正に行う。
(JO)教室内・廊下・多目的ホール及び前庭ではボール遊びをしない。
(JI)始業時より放課時まで校地外に出てはいけない。特に必要ある時は担任に届け、許可をうける。
(12)諸願・届は担当教師に提出する。
(13)遅刻者は所定の方法で教科担任にその旨連絡じて入室する。
(14)欠課、外出の場合は必ず担任に届け出て許可をうける。
(15)掃除は丁寧にし、用具は常に所定の場所に整頓して置く。
(16)日曜、祭日、休暇等授業日以外にクラプ活動その他で登校する場合は2日前までに所定の手続きをする。使用時間は午前8時30分から午後5時までとする。
次の日は校舎使用はできない。自12月29日〜至1月3日
(17)金銭の貸借はしない。
(18)拾得物、遺失物は速やかに係の先生に届け出る。
(19)諸納入金を持参したときは速やかに納入する。
(20)校内にポスター等を掲示する場合、及び印刷物の配布を行う場合は係の先生の許可を受け、掲示物は期間満了後、責任をもって取り除く。
(21)教室管理については次のことに留意する。
ア.掃除当番は終了後、必ず担当教員の点検をうける。
イ.万一危険を発見した場合は直ちに連絡をとる。
(22)生徒手帳(身分証明書貼布のもの)を常に携帯する。
(23)携帯電話・スマートフォン等の使用については、十分他人に配慮し、常にマナーを心がけること。
区分 | 種類 | 様式 | 経由 | 備考 |
届 | 欠席 | ○ | HR担任 | |
早退 | ○ | HR担任 | ◎ | |
忌引 | ○ | HR担任 | ||
住所変更 | ○ | HR担任 | ||
保証人変更 | HR担任 | |||
願 | 休学 | ○ | HR担任→教務部 | |
転学 | ○ | HR担任→教務部 | ||
退学 | ○ | HR担任→教務部 | ||
復学 | ○ | HR担任→教務部 | ||
外出 | ○ | HR担任 | ◎ | |
届 | 旅行 | ○ | HR担任 | |
願 | キャンプ・登山等 | ○ | 生徒部(保護者承諾書添付) | ◎ |
届 | アルバイト | ○ | HR担任→生徒部 | |
教室(校舎)使用 | ○ | クラブ顧問→生徒部 | ||
土・日のクラブ活動 | ○ | クラブ顧問→生徒部 | ||
自転車通学 | ○ | HR担任→生徒部 | ◎ | |
車両運転免許取得 | ○ | HR担任→生徒部 | ◎ | |
バイク自動二輪通学 | 現物 | HR担任(又はクラブ顧問) →生徒部 | ||
クラブ入部・退部 | ○ | HR担任・クラブ顧問 | ||
拾得物又は遺失物 | ○ | 生徒部 |
注1.様式欄で○印のものは所定の様式がある。
2.通学証明書、在学証明書、JR運賃割引書の申し込みは直接事務の窓口とする。
3.◎印は許可証を発行する。
3.校外生活について
(1)外出の際は、生徒手帳を常に携帯する。
(2)外出は要件・行先・帰宅時刻を必ず家族に告げ、夜間の外出は午後9時迄とする。また外泊は保護者の承諾をうける。
(3)生徒として好ましくない遊興場(パチンコ店等)に入ってはいけない。
(4)映画館・飲食店・喫茶店・ボウリング場等の出入りにあっては、特に本校生徒としての品位を傷つけないよう自戒する。
(5)男女の交際は良識をもって明朗に行い、他の疑惑をまねくような行動は慎しむ。
4.レクリエーション(キャンプ・海水浴・登山・スキー・スケート)について
(1)キャンプ等の野外活動にあたっては、現地指導員の指示に従い、危険防止につとめる。
(2)学級活動・クラプ活動としてのキャンプ・海水浴・登山・スキー・スケートは行わない。
(3)グループ活動としてのキャンプ・海水浴・登山・スキーについては、下記の要領で許可するが、いずれの場合も保護者の承諾書を必要とし、学校所定の届出用紙をもって生徒部に届け出る。
○キャンプ・海水浴・スキー・スケート(宿泊)
ア.実施に際しては、責任のもてる指導者が同行しなくてはならない。
イ.宿泊は2泊3日を限度とする。
ウ.生徒部より届出証明書の交付を受け、現地に携行する。
〇登山(宿泊)
ア.登山については前項のキャンプ・海水浴・スキー・スケート(宿泊)に準ずるが経験の深い指導者の引率でなければ許可しない。
イ.学校所定の届出用紙に予定コース・日程等を記載した計画書を添付する。
ウ.入山届の必要な場合は、所定の手続きを怠らない。
〇海水浴・登山・スキー(日帰り)
ア.原則として責任のもてる指導者が同行する。
5.旅行について
個人又は家族で保護者の責任のもとで旅行する場合は、保護者の承諾書は必要としないが、事前に担任に連絡する。万ー事故にあった場合は、即時担任に連絡する。また、学割の不正使用は絶対しない。
6.その他一般的注意について
(1)飲酒・喫煙・無断外泊は厳禁する。
(2)貴重品の取扱いは十分注意する。
附則
1.この規程は、平成31年3月15日に一部改定し、平成31年度より施行する。
北海道札幌南高等学校車両運転免許取得、車両通学に関する規程
1.車両運転免許取得について
(1)本校生徒にあっては、四輪、自動二輪、原動機付自転車等の車両運転免許を取得する場合、事前に本人と保護者連署で学校長に届出なければならない。
(2)四輪・自動二輪の運転免許取得については学校の正常な教育活動に支障がないこと。
(3)教習所等では本校生徒としての自覚をもち、マナーを守ること。
(4)運転免許証が交付されたら直ちに担任を通じて学校長に届出ること。
2.車両による通学について
(1)四輪による通学は認めない。
(2)自動二輪、原付での通学は原則として認めない。但し、次の場合は協議の上認めることもある。
ア.通学の便が極めて悪い場合。
イ.身体的条件で他の交通機関が利用できない場合。
ウ.その他学校長が特に認めた場合。
(3)通学のため自動二輪、原付を使用することを希望する生徒は保護者同伴の上、担任・生徒部の協議を経て学校長の許可を得る。
(4)通学を許可された者は学校長の発行する許可証を常に携帯し、かつ交通規則を遵守すること。
(5)車両使用中の事故、違反等で交通関係の指導を受けた生徒は直ちに担任を通じて学校長に届出ること。
定時制
〈2〉生活に関するきまり
1他者の人格を尊重し、優しく思いやりのある言葉と態度で学校生活をおくりましょう。
2授業・行事や校舎を大切にしましょう。
3知識教養のみならず、社会性・人間力を体得して卒業しましょう。
1 通学
(1)登校は、原則17時以降とし、これ以前に登校した場合は、回書室・ロッカー室・3階職員室などで待機すること。
(2)通学に自転車・自動車・バイクを使用する場合は、車輌通学オリエンテーションに出席した上で手続きを行い、所定の駐輪場や駐車場を利用すること。
(3)欠席・遅刻・早退・忌引き等は、事前に保護者から担任へ連絡すること。
2 授業
(1)授業が始まる前に、授業道具等を準備しておくこと。
(2)帽子・バンダナ・サングラスなどを身につけて授業を受けないこと。
(3)携帯電話・スマートフォンなどの操作をしないこと。
(4)私語・居眠りをしないこと。
(5)飲食物を食べたりしなぃこと。
3 校舎利用
(1)指定された下足ロッカー、個人ロッカーを使用すること。なお、玄関のコルク部分では靴を履かないこと。
(2)定時制で使用する教室、体育館、食堂等以外は立ち入らないこと。
(3)清掃を徹底し、校舎を大切に使うこと。
(4)教室内の全日制生徒の忘れ物は担任に届けること。
(5)本校生徒以外の人を校地内に入れないこと。
4 保健室利用
(1)緊急時を除き、先生に事前に許可を得てから利用すること。
(2)できるだけ、短い利用時間を心がけること。
(3)授業中は、教科担任に伝えてから利用すること。
5 食堂利用
(1)飲食物は食堂内で食べること。(食堂から持ち出さないこと。)
(2)食堂の利用時間は、原則として17時~17時25分、18時20分~18時45分とする。
6 部活動
(1)部活動は、月別行事予定表をもとに、顧問と相談して活動時間を決めること。
7 その他
(1)上靴とジャージは指定のものを着用すること。
(2)貴重品は各自で管理すること。
(3)金銭の貸し借りはしないこと。
(4)他の生徒や地域住民の迷惑となる行為はしないこと。
(5)ブログやツイッター、インスタグラムなどへの中傷や個人情報の書き込みなどをしないこと。
(6)法令を守り、社会通念上禁止されていることをしないこと。