情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
全日制
生徒心得
校訓「真面目」
我々は、常により高いもの、より美しいものを求める情熱を持ち続け、将来に対する自分の進路をみつめ、希望と抱負を失わない若々しい高商生でありたい。そのため自分自身の教養を高めるとともに、ホームルームや部活動を通じて友情の輪を広げ、相互理解と協調の精神を養い民主的な学校生活が送れるよう責任ある行動をとることに心掛けよう。我々は、伝統ある高商の名誉と品位をより一層高めることを目標としよう。
- 誠実な生活態度を身につけよう。
高商生は、常に学習活動、部活動において真剣に、積極的に取り組む意欲を持とう。 - 節度を守る努力をしよう。
高商生は、より高い価値観を求め、日常の生活行動において善悪の判断を正しくしよう。男女の友人関係には高校生としての品位を守り、誤解を受けることのないようにしよう。 - 礼儀を正しくしよう。
高商生は、教師、来校者、生徒相互間において礼儀をわきまえるよう心掛け、挨拶の励行に努めよう。 - 規律を守るようにしよう。
高商生は、定められた規律を守り、高校生らしくはつらっとした生活に努めよう。 - 健康管理に努めよう。
高商生は、常に自らの健康に注意し、強健な心身を保ち、衛生を重んじ、有害なものを避けよう。
「日常の学校生活」
授業、欠席、遅刻早退、外出について
授業は学校の基礎となるものであるから、積極的に取り組み一時間一時間を大切にすること。また、提出物の期限は厳守すること。
(1) 始業時刻は年間を通じ 8時40分から開始する。生徒は始業時刻10分前までに登校しチャイムによって授業の態勢を整え静かに教師の来室を待っこと。
(2) 欠席、早退、遅刻はしないこと。欠席、早退、遅刻する時は必ず学級担任に連絡する。欠席一週間以上の場合は診断書又は証明書を提出する。
(3) 欠席、遅刻、早退、忌引、欠課、見学、異装、外出等の場合は、生徒手帳の諸届欄に記入し、学級担任の承認を受けること。
(4) 授業中は授業に集中し他人に迷惑を掛けてはならない。
(5) 始業から放課までの間、無断外出を禁止する。
(6) 定められた下校時刻 17時00分に下校すること。
ホームルーム・生徒会活動・部活動・学校行事について
ホームルームでは、お互いに尊重しあい協力の精神を養うよう努力しよう。文化部、運動部の中で自分の興味・関心、特技にあった部に所属し活動することが望ましい。部活動は上級生と下級生が友情を深め、相互理解をしながら同じ目標を持って心身を錬磨する場である。高商時代の思い出をつくる絶好の時間であるから、積極的、自発的に参加しよう。学校行事への意欲的な参加も大切なことである。いろいろな行事を体験して充実した学校生活を築くようにしよう。
試験について
定期試験、検定試験などの試験には次の注意事項を守り不正行為を絶対してはならない。
1 机の配列は 6列とし出席番号順に着席する。
(2) 試験に直接必要な筆記用具以外は廊下に出すこと。
(3) 試験時間中は用具の貸借をしてはならない。
(4) 答案が完成しても時間終了まで退室しない。
(5) 試験において不正行為を行った者はすべての科目を 0点とする。
服装・頭髪について
男子、女子とも学校の指定制服(昭和63年度入学生から適用)とする。指定制服については別に規定する。制服の改造、変型学生服を着用してはならない。
男子制服
制服を購入する場合は、将来の身体の成長を考慮し、適正サイズの 1サイズ大きなものまでとする。
(1) 学生服
襟章(校章)(右)、学年章(左)を必ずつけたものを着用する。
(2)ズボン
指定制服のズボンとする。
(3) ワイシャツ
左胸に校章の入った本校指定のもの(長袖または半袖)とし、下着などは白の無地とする。色物は着用しない。
(4) ソックス
色は白とし、標準的な長さであること。
女子制服
(1) ブレザー
必ず左胸に校章、左襟に学年章を付けたものを着用する。
(2) スカート
指定制服のスカートとし、ひざが隠れる丈とする。
(3) ベスト
上着を着用しない場合はベストを着用し、必ず左胸に校章を付ける。
(4) ブラウス
左袖に校章の入った本校指定のもの(長袖または半袖)とし、下着などは白の無地とする。色物は着用しない。
(5) ストッキング・タイツ
着用する場合、色は肌色のものとする。
(6)ソックス
色は白とし、標準的な長さであること。
靴
安全性を重視した形状のものとし、色は黒・こげ茶の革靴又は配色が華美でない運動靴のいずれかを着用し、流行を追わないものとする。サンダル等は認めない。ただし、負傷などの理由で靴履きできないときは、異装願を生徒指導部に提出し、許可を得ること。
上履き
・上履きは、学校指定のものを使用する。必ず学年、組、氏名を記入すること。
・学年は色分けで区別する。
頭髪等
・学習、運動に支障のない髪型に心掛け、パーマネントや脱色、染色等はしない。眉毛の加工はしない。化粧・ピアスは禁止する。
・男子の頭髪は、流行を追わず裾刈りをきちんとし、見苦しくならないようにする。
・女子の頭髪は、華美な髪型や飾りは禁止する。髪を束ねる場合、黒色のゴムで後ろで束ねる。
防寒着
・高校生としてふさわしいものとする。高価でない、色は黒・紺など派手でない、無地のものが好ましい。革・毛皮類はふさわしくないものとする。
(例) PEAコート ダッフルコート ウインドブレーカー等
・運動部に所属するものは、当該部活動が作成した同一のグランドコート等を着用してももよい。その際、部顧問はグランドコート等着用の異装願を生徒指導部に提出し、許可を得ること。
・制服の下に防寒のために着用できるものは無地の ネックセーター(黒・紺・グレー)とする。
その他
・事故及び怪我等の理由で正装ができない生徒は、担任に異服願を提出する。
交通安全について
最近における交通事故の激増は、誠に憂慮すべきものである。特に登下校時は交通が混雑する時であるので、充分に注意して交通事故の絶滅を図ること。本校で行う交通安全指導は「生徒の生命の尊重」を基調とし、家庭及び地域と一体となって強力な指導を推進する。交通関連法規や本校の交通安全指導に関する内規に違反したり交通事故をおこした場合は、「指導措置に関する内規」(以下、内規)により指導する。
歩行者について
(1) 右側通行を守る。歩道または横断歩道を利用し、広がっての通行はしない。
(2) 車の直前・直後の横断、斜め横断はしない。
自転車通学について
(1) 自転車通学は許可制とし、必ず鑑札(ステッカー)を自転車の指定された場所につける。
(2) 自転車は学校の所定の場所に置き、必ず鍵(二重ロックが望ましい)をかけること。
(3) 自転車の整備・点検を常に心がけ、ルールとマナーを遵守し交通事故防止に努める。
(4) 交差点での信号無視や二人乗り、夜間の無灯火走行、傘さし運転、並列進行等の交通法規違反については厳しく指導する。
四輪免許取得について
(1) 免許取得条件
ア 四輪免許取得のための教習については、進路決定後を原則とする。
イ 学業成績に不振科目がある者や卒業・進級・進路実現に支障の出る者は、学業を優先すること。
(2) 免許取得手続き
ア 免許取得希望者は進路決定後に四輪免許取得に関する説明を受け、許可願いを必ず担任に提出すること。
イ 教習中は、学校から交付された許可証を常に携帯すること。
(3) 教習開始時期
ア 入所開始は、許可証の交付後とする。
イ 教習および検定(仮免・卒検)に関しては授業を欠いてはならない。また、定期考査 1週間前から定期考査終了までは教習を認めない。
なお、本検定については卒業後が望ましい。
ウ 教習中は本校生徒としての心得を遵守し、節度ある行動を心掛けること。
(4) 取得後の取り扱いについて
ア 在学中における四輪車の運転は原則として認めない。
イ 学校管理下での使用は禁止する。
ウ 在学中上記に違反した者は特別に指導する。
二輪免許取得について
(1) 免許取得条件
ア ニ輪免許取得のための教習は進路決定後を原則とする。
イ 学業成績に不振科目がある者や卒業・進級・進路実現に支障の出る者は、学業を優先すること。
(2)免許取得手続き
ア 免許取得希望者は進路決定後に二輪免許取得に関する説明を受け、許可願いを必ず担任に提出すること。
イ 教習中は、学校から交付された許可証を常に携帯すること。
(3) 教習開始時期
ア 入所開始は、許可証の交付後とする。
イ 教習および検定(仮免・卒検)に関しては授業を欠いてはならない。また、定期考査 1週間前から定期考査終了までは教習を認めない。なお、本検定については卒業後が望ましい。
ウ 教習中は本校生徒としての心得を遵守し、節度ある行動を心掛けること。
(4) 取得後の取り扱いについて
ア 在学中における二輪車の運転は原則禁止とする。(特別な理由で許可された者は除く。)
イ 在学中上記に違反した者は特別に指導する。
二輪免許取得車の利用を認める特別な場合
(1) 取得条件
二輪免許の取得について次のようなやむを得ない事情がある場合は、「原付免許取得届」、「原付自転車使用届」および「安全運転誓約書」を担任へ提出し、校長が承認する。「運転許可証」は常に携帯し、登下校に限り運転を許可する。
ア 通学に利用する交通機関の最寄りの乗車駅まで 6km以上ある場合。
イ 恒常的な家業の手伝い等、その他やむを得ない理由で特に必要と認められる場合。
(2) その他
ア ニ輪車を利用する者は交通安全講習等を受けなければならない。
イ 下校途中でアルバイトや教習所等に利用してはならない。
ウ 任意保険に必ず加入すること。
エ 上記の内容等に違反した場合は許可を取り消し、特別に指導する。
交通違反及び事故について
(1) 事故が発生した場合、生命の安全確保を第一とし、直ちに警察・救急に通報する。違反や事故が発生した場合、警察官に対して免許証及び身分証明書を提出し、その指示に従う。また、速やかに学級担任に連絡し、生徒指導部に状況報告する
(2)内規違反により運転免許を無断取得した者や交通違反等で許可を取り消された者の運転免許は、在学中は凍結することとし、免許証を学校で封印し、保護者監督、保管とする。
部活動について
部活動は、学年や組の所属を離れて、同好の生徒によって組織された活動であって、青年時代の人間形成に極めて有意義な活動である。したがって、原則として全生徒が文化部、運動部のいずれかの部に属することが望ましい。
1 入退部については、保護者、担任、部顧問と相談して決定し、一度入部したら 3年間継続することを基本とする。
2 入退部の際、保護者承諾の上、部顧問の許可を得て所定の用紙に記入し、部顧問、担任に届け出ること。止むを得ず退部した時は、他の部活動等に積極的に参加し、高校生活を充実させるように努めること。
3 校舎内で行われる部活動については、平日は午後 5時00分、休祝日は午後 4時30分までとし、下校が完了するようにしなければならない。また、校舎外や体育館、武道場で行われる部活動については、この限りではない。
4 貸与された部室や備品については、常に整理、整頓、清掃を行い大切に使用すること。
5 怪我や病気等により救命や応急処置が必要な場合に備え、常に薬品等を配備するとともに、緊急時の対応マニュアルや緊急連絡網などを整備しておくこと。
6 部費の徴収や支出については、部顧問の監督の下に適正かつ公正に行い、その会計処理は正確かつ明解に会計諸帳簿に記載しなければならない。また、会計処理は、その明細を部員、保護者に明示し、必要に応じていつでも学校に提示すること。
宿泊を伴う旅行・キャンプ・集会等に関する内規
宿泊を伴う旅行(国内旅行・海外旅行・ボランティア活動・語学研修留学・海外遠征等)、登山、キャンプ、集会等を実施する場合は、学校所定の届け用紙に必要事項を記載して担任に届け出なければならない。担任は、内容を検討し適切であれば認印を押印し、生徒指導部の係へ提出する。校舎内で行なわれる集会で教室等を使用する場合は、必ず当該教室等の責任者の承諾を得なければならない。
1 旅行について
旅行を通じて見聞を広め、見識を高めることは大いに奨められることであるが、次の点に留意すること。
(1) 旅行(国内旅行・海外旅行・ボランティア活動・語学研修留学・海外遠征等)等を行う者は、必ず学校に届けを出す。担任より届出用紙の交付を受け、日程、行先、同行者または指導者、費用の概算等を記入し、保護者の認印を受け、担任に届け出ること。
(2) 冬季登山については、大変危険なので禁止する。
(3) 旅行先では特に行動に注意して、絶対に非行をおこさないこと。
(4) 他人に迷惑をかけないことはもとより、自然を愛し、動植物を保護し、諸施設ならびに環境の保全、美化に努めること。
(5) 学生割引を必要とするものは、事務室より学割発行願の交付を受け、必要事項を記入の上、保護者、担任の認印を受けて、使用日 1週間前までに事務室に申請し、後日受領すること。
(6) 海外旅行・語学研修留学・海外遠征等、海外に行く者は、「海外旅行届」(所定の用紙)及び行程表等を提出しなければならない。
アルバイトについて
アルバイトは勤労銀や職業観の育成に成果が期待できる一方、アルバイトが原因で学業がおろそかになり、進級・卒業等に支障が出る場合や生活が華美になるなど乱れが生じることがある。また,社会人との不適切な交友に発展する場合など多くの問題があるので、本校としてはアルバイトを最小限にとどめ、本来の学校生活を優先させたいと考えている。したがって、アルバイトを希望する場合は、下記の条件に注意し保護者承諾の上で、担任へ「アルバイト許可願」を提出する。
(1) アルバイトを希望する生徒が正当な目的を持っている。
(2) 学校生活に支障が生じるようなものでない。
(3) 保護者がその責任を持つ。
(4) 法令等で規制されている職種ではない。
(5) 雇用主との間に雇用契約書等の文章で定めたものがある。
(6)次のようなアルバイトは特に禁止する。
ア 新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症防止対策を十分とっていない事業所。
イ 宿泊をともなうもの。
ウ 行楽地、旅館、娯楽場等。
エ 飲酒を目的とする店等裔校生が出入りしてはならない事業所。
オ危険な内容の仕事。
力 午後 9時を過ぎるもの。また帰宅時間が午後10時を過ぎないよう十分注意すること。
(7) 長期休業中のアルパイト期間は、休業期間の半分以内を原則とする。
(8) 定期試験中および試験前 1週間はアルバイトを禁止する。
(9) 成績不良の者はアルバイトを禁止する。
(成績不良)
ア 前年度より持ち越した不振科目(評価 1) がある者。
イ 不振科目(評価 1) がある者。
ウ 中間試験において30点未満の科目が 3科目以上ある者。
工 中間試験において30点未満の科目が 1科目でもある者は、その学期中の新規のアルバイトは認めない。
(10) (6) 以降の事項について違反が発覚した場合、保護者来校の上、学年主任、担任、生徒指導部等と面談を行い、生徒への指導、今後のアルバイトの可否等を検討する。
(11) 無断アルバイトが発覚した場合、卒業までの一切のアルバイトを禁止する。
2 アルバイトに関する手続き
(1) やむを得ずアルバイトを希望する生徒は、必ず「アルバイト許可願」(様式1)に必要事項を記入の上、保護者の所見・承認印を押印して担任に提出する。ただし、この段階ではアルバイト先と接触せず、希望の事業所先を記入する。
担任は必要事項を確認の上押印し、各学年生徒指導部アルバイト係に提出し、学年で合議の上許可する。生徒は、許可が下りた後に先方へ連絡し事業者印をもらい許可願いを完成させ担任へ提出する。アルバイト係は「許可願」と引き換えに「アルバイト許可証」(様式2)を発行し、担任から生徒に手交する。
(2) アルバイト中は常にこの許可証を携帯し、提示を求められた時には、いつでもこれを提示する。アルバイト中といえども服装、頭髪、言動に注意し、本校生徒として品位ある行動をとること。
(3) アルバイト期間終了後、許可証は担任を経由し、生徒指導部アルバイト係に必ず返却すること。また「アルバイト報告書」(様式3)を提出すること。
(4) 通年でアルバイトを行う者は、年度ごとに許可願いと報告書を提出すること。
男女交際について
男女の交際は、一定の規律とエチケットにもとづいて行わなければならない。社会の悪い風潮を真似たり、特別な印象を与えるような態度で行われる交際は、他人の誤解を招くばかりでなく、高校生の交際としては好ましくない。
不良行為、非行防止について
校内外を問わず暴力行為、飲酒、喫煙、シンナー等の薬物乱用、いかがわしい喫茶店・飲食店、パチンコ店、及びその他遊技場などの出入、試験時の不正行為等は固く禁止する。以上の行為があった時は学校の内規により指導する。
納金、金銭の取扱い、その他について
(1) 学校納金等の期日は厳守すること。
(2) 臨時に金銭を微収する場合は必ず書面をもって連絡する。
(3) 金銭は、紛失、盗難のおそれがあるので多額を所持しない。
(4)校内外を問わず、生徒間の金銭の貸し借りは固く禁止する。
(5)各自、所持品には記名し盗難を予防すること。
(6)装飾品・ゲーム・携帯用音楽機器・マンガ・雑誌・ガムなど、学習に不必要となるものは校内への持ち込みを禁止する。
携帯電話について
携帯電話に関しては原則「持込禁止」とする。
携帯電話の普及に伴い、メールやインターネットの利用が増加し、掲示板等への書き込みなどが原因で様々な事件等に発展している事例も少なくはなく、個人情報の漏洩など、情報モラル教育の必要性もある。
よって本校では、次の事情により保護者からの申し出があった場合、所定の許可願を提出した者に対し、携帯電話の持ち込みを許可する。
持ち込みを認める(主な)事情
(1) 下校時の保護者への連絡手段として使用するため。
(2) 震災などの不測の事態に対応するため。
(3) その他、家庭の特殊な事情のため。
なお、持ち込みを許可された者は、以下の使用規定を遵守すること。
[使用規定】
Ⅰ敷地内では使用禁止(電源を切る)。
Ⅱバッグに保管し、持ち歩かないこと。(ストラップがポケットなどから確認された場合、指導の対象とする)
Ⅲ 登下校中は交通規則を遵守し、自転車運転中の使用はしない。また、歩行中は痴漢被害や歩行者同士の衝突等の危険性もあるので携帯電話の使用はしない。さらに、電車やバス等の公共交通機関内でのマナーを守る。なお、苦情等があった場合、指導の対象とする。
学校外各種団体活動参加について
本校では、ホームルーム活動、部活動を含む生徒会活動、学校行事を通し、集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築くこと、集団への所属感や連帯感を深めること、諸問題を解決しようとする態度を育てることを推進している。
諸般の事情で学校外の各種団体活動に参加する場合は、保護者の責任とし、所定の許可願を提出する。ただし、学校生活に支障をきたす場合は、直ちに停止させる。
学校外各種団体活動に該当するもの
(1) 芸能活動
(2) クラブチームによるスポーツ活動
(3) ボランティア活動(ボーイスカウト・被災地支援・復興支援等)
(4) その他(地域活性化運動・キャンペーン活動など)
※ 上記以外にも様々なものがあるが、学校外各種団体活動に参加する場合は担任に相談の上、必要があれば所定の手続きを行うものとする。
今年度,服装等に関して見直しを検討予定(ポロシャツの導入・靴下の規定変更等)です。
定時制
基本的に「校則」という形のものは、ありません。
以下のことについて、入学時等で生徒に指導し、保護者にも伝えています。
生徒指導関係について
頭髪・服装
・私服着用(華美な服装や、奇抜な服装は避けてください。儀式の際はフォーマルな服装を心がけてください。)。
・頭髪は高校生として相応しい頭髪にしてください。
通学方法
・仕事や通学距離の事情でバイク (50cc未満)や自動車を認めることもあります。その場合は、必ず担任に連絡し、許可を得ること。免許取得も同様です。原則として、1年生の1学期は認めません。
貴重品
・不要な現金、その他貴重品は持参しない。ロッカーは必ず施錠してください。
携帯電話に関する取り決め事項
・携帯電話は学校に持ち込んでもよい。ただし、下記事項を守ることが条件となる。授業中は電源を切ること。(使用禁止)
・再三にわたり使用したり、教師の指示に従わない場合は、担任が預かり、放課後に返却することもあります。