ご寄付のお願い

【愛媛】松山北高等学校の校則

愛媛県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。

生徒心得

1 制服・身だしなみについて

(男子)
(1) 冬服は標準型学生服とし、袖と胸にそれぞれ2個と5個の本校指定ボクンをつけ、内襟にカラー、左襟に襟章をつける。
セーターの色は華美でないものとし、襟、裾や袖から一部を出さない。
(2) 夏服は白無地の半袖カッターシャツ又は開襟シャツとし、左胸上部に校章マークをプリントする。綿シャツ、身頃にダーツのあるシャツ、ボタンダウンのシャツは使用しない。白または透けて見えなし淡い色の下着を必ず着用する。シャツは、ズボンの中に入れる。
(8) ズボンは標準型学生ズボンとし、ベルトを必ず着用する。ベルトの色は、 黒、紺、茶とする。
(4) 頭髪は、パーマ等による変形・変色をしない。前髪は眉にかからない長さ、後髪は指ではさんで指2本分を超えない長さ、横髪は耳にかからない長さとし、全体のバランスがとれた髪型とする。びんは、極端に短くしたり長くしたり変形をしない。

(女子)
(1) 冬服は指定されたものとし、左胸に胸章をつける。セーターの色は華美でないものとし、ネククイが隠れないV襟で、裾や袖から一部を出さない。
(2) 夏服は指定されたものとし、左胸上部に校章マークが刺しゅうされたものとする。白または透けて見えない淡い色の下着を必ず着用する。
(3) スカートは指定されたものとし、変形をしない。丈ば膝が隠れる長さとする。スラックスは指定されたものとし、ベルトを必ず着用する。ベルトの色は、黒、紺、茶とする。ネククイ・リボンは指定されたものとし、短くしたり、変形をしたりしない。
(4) 頭髪は、パーマ(スト レートパーマを含む)等による変形・変色をしない。前髪は眉下までの長さとする。後髪が襟を超える場合は、ゴムで束ねる。エクステをしない。ゴムの色は、黒、紺、茶の無地とし、幅の広いものや華美なものは使用しない。ヘアピンの色は、黒、紺、茶とする。

(男女共逼事項)
(1)通学靴は白、黒、紺、茶色を基調としたひも付きの運動靴または黒のローファーとし、ひもの色は、白、黒又は靴と同系色とする。くるぶしの隠れるハイカット靴は使用しない。
(2) ソックスは、白、黒、紺色とする。ワンポイントまでのソックスは使用してもよい。ただし、式典のときなどは白に統一する。
(3) 通学用かばん・補助バックは、華美な色や派手なものを避け、ファスナー等でふたのできる安全なものを使用する。紙袋は使用しない。
(4) 化粧、マニキュア、ピアス、ネックレス、指輪などによる装飾をしない。
(5) まゆを細くしたり変形をしたりしない。

2 自転車通学の許可条件等について

(1) 居住地から学校までの距離が2km以上ある生徒を対象とします。また、遠方から公共交通機関を利用し、最寄り駅から学校までを自転車通学する生徒も対象とします。 JR松山駅を利用する場合は、市の有料駐輪場を利用することを原則とします。
なお、居住地から学校までの距離が 2km未満であっても、部活動に入部して帰宅時刻が遅くなることが予想される場合や、通学路の防犯上の事由により、入学後の部活動登録以降に「特別許可願」を提出することで、検討の上許可されます。
(2) 自転車保険に加入することを条件とします(加害、被害の事故が頻発しています)。
別添の「学生総合補償制度」や各自で自転車保険の内容が含まれる「損害保険(賠償付き)」に加入することを条件とします。保険証書は御家庭で大切に保管しておいてください。すでに自転車事故等に対応できる保険に加入している場合は、改めて加入する必要はありませんが、卒業までの 3年間は補償があることを確認しておいてください(学校では仲介はしません)。
(3) 防犯登録を貼付することを条件とします。
(4) 次の内容を満たした自転車であることを条件とします。
ア タイヤサイズが 24インチ以上で、 「キャリア(後方荷台)」の付いた自転車とします。
イ スタンドは、 「両足スタンド」とします。
ウ 「前かご」を付けることを条件とします。 「サイドかご」は不可とします。
工 昼夜を問わず、走行中にライト点灯ができるよう整備されていることを条件とします(昼間点灯については入学後に指示します)。
オ 前輪と後輪に制動装置(ブレーキ)の装備、警音器(ベル)の装備、後方反射版または尾灯が装備されていることを条件とします。
カ 「ストレート」、 「ドロップ」、 「イーグル」等のハンドルは不可とします。
キ 泥よけの無いロードレーサータイプや、泥よけの小さいマウンテンバイクタイプは不可とします。
(5) ヘルメットの着用を条件とします。
(6) 雨ガッパを購入し、雨天時に着用することを条件とします。雨ガッパの規定はありません。安全上の理由から、傘を自転車の後輪脇に差したりハンドルにぶら下げたりするなど「折りたたみ傘」以外の傘の持参を禁止します。
(7) 交逼ルールを遵守することを条件とします。
生命にかかわる問題です。交通ルール違反をした場合は、許可を取り消すことがあります。特に、 「二人乗り」、 「傘さし運転」、 「携帯・ヘッドホンを使用しながらの運転」については厳しく指導します。本校では、 1回目の違反で 2週間自転車通学を禁止します。2回目の違反では、許可そのものを取り消すことがあります,

3 厳禁すべき事項について

次の事項については、特別指導をします。場合によっては、退学となることがあります。特に慎みましよう。
(1) 暴力行為、いじめ、脅迫、万引きや窃盗及びこれに類する行為
(2) 道路交通法及び学校で定めた交通規則に反する行為
(3) 飲酒、喫煙、薬物乱用、無断外泊、深夜はいかい、不良交友、不健全娯楽等
(4) 度重なる指導によっても改善されない正当な理由の無い欠席・遅刻
(5) 考査中の不正行為、無断運転免許取得、無断アルバイト、不正学割使用などの規則違反
(6) その他、規則違反及び生徒の本分に反する行為

4 その他

(1) 遅刻防止や交通安全対策の一環として、ゆとりを持った登校を呼びかけています。朝の読書が8時20分から始まります。 10分前の 8時 10分には登校するようにしましょう。
(2) 登下校中の自転車事故(加害、被害)が多発しています。特に1年生の事故の割合が大変多くなっています。ルールやマナーを遵守して、交通安全には十分留意してください。
(3) 下校時間は決まっています。寄り道をせず、速やかに帰宅しましょう。
(4) 学習に不必要なものは学校へ持ってこない指導をしています。所持が発覚した場合は、一時預かりをします。
(5) 下校時の防犯上の特別な事由等がある場合は、携帯電話及びスマートフォンの学校への持ち込みは許可しますが、校内では必ず電源を切り、如何なる理由があっても使用を禁止します。
※ 校内には公衆電話が設置されています。校内での使用や不注意による着信音、バイブ音が鳴った場合は、1回目の違反で1週間程度の一時預かり等の指導をしますので、十分に留意してください。

携帯電話やスマートフォンは、愛媛県内の高校生においてもLINEによるトラブル、ネット依存による睡眠不足や学習時間の低下、「いじめ」に係る事例、金銭被害・性被害を含む事例など問題が多数上がっています。使用にあたっては人権モラルや個人情報の取扱に十分留意して、良識ある使い方を心掛けてください。
◆愛媛県内で実際にあった携帯電話に係る問題事例
〇 ネット依存症による睡眠不足、学力低下
〇 自転車運転中の携帯電話操作による人身加害事故、物損加害事故
〇 盗撮
〇 見ず知らずの SNS仲間との家出
〇 考査不正行為
〇 なりすましによる誹謗中傷メールや書き込み
〇 嫌がらせ、脅迫、チェーンメール被害
〇 男女交際をしつこくせまる事例
〇 LINEや SNSを利用したいじめ、仲間外し
〇 深夜の呼び出し、家族に隠れて徘徊
〇 携帯での呼び出しによる恐喝、暴行被害
〇 ワンクリックサイトによる架空請求被害や恐喝
〇 暴走行為、乱闘の加勢の呼び出し
〇 出会い系サイトによる被害や恐喝事件、売春・援助交際の誘いメール など
(6) 生活の乱れは有職、無職少年との交友から始まることが多くあります。生活の目的、生活時間、生活のルールの違う者との交友は十分に気を付けてください。

タイトルとURLをコピーしました