ご寄付のお願い

【秋田】大館桂桜高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

秋田県に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等を掲載しています。

生徒心得

礼儀

(1) 他に対しては、常に敬愛の心を持って接すること。
(2) 校長室、職員室、事務室等に入室する際には、挨拶をし目的を簡潔に告げること。・
(3) 場に応じた挨拶を心がけること。特に来客には失礼のないようにすること。

服装

(1) 制服は本校の規程により定める。
(2) 登下校時、他校訪問、進学・就職試験、その他公的な旅行には制服を着用すること。

校内生活

(1) 遅刻・早退・欠課・欠席等
1 始業予鈴前に登校し、所定の時刻までに下校すること。
2欠席する場合は事前に保護者が学校に連絡すること。(留守番電話可)
3 病気欠席が7日間以上に及ぶ場合には、医師の診断書またはそれに類するものを提出すること。
4 遅刻・欠課・外出・早退の場合には学級担任(教科担任)に報告または許可を得ること。
5 通院する場合には、できるだけ授業に影響の無いように配慮すること。
(2) 校地、校舎・校具等
1 校舎・校具等は大切に扱い、使用する場合は関係職員の許可を得て使用すること。
2 校舎・校具を使用した場合は、各自責任を持って必ず後始末並びに掃除をすること。
3 校地内で火気を使用してはならない。
4 本校の生徒以外の者を、みだりに校地内に入れてはならない。その必要がある場合には、あらかじめ関係職員の指導及び許可を得ること。
(3) 所持品等
1 本校の生徒であることを証明する身分証明書は常に携帯すること。
2 高額の金銭や貴重品は持参しないこと。やむを得ず持参した場合には管理に留意すること。
3 許可なく学校内での情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、ゲーム機、ミュージックプレイヤー等)の使用を禁止とする。
(4) 団体の組織・加入、集会、集金
1 校内外で団体を組織・加入したり、集会を催したりする場合は、所定の手続きを経て、校長の許可を得ること。
2 生徒が金銭を集める場合、その責任者は詳細な計画書(目的・使途・集金方法・金額等)を提出し、関係職員の指導を受け、校長の許可を得ること。

校外生活

(1) 外出の際は行先・同行者・帰宅時間等を家人に明らかにし、遅くとも午後 9時までには帰宅すること。
(2) 主として酒類を取り扱う飲食店、パチンコ店等高校生としてふさわしくない場所には出入りしないこと。
(3) 異性との交際は、高校生としての品位を保ち、理性に従い責任ある行動をすること。
(4) 旅行および校外活動に参加する場合は、予め所定の手続き(各種届け・願い、承諾書)を経て校長の許可を得ること。
(5) アルバイトは原則として長期休業期間のみとし、本校規定に従い予め所定の手続きを経て校長の許可を得ること。
(6) 下宿する場合は、保護者連署の上、下宿届を関係職員に提出すること。

交通安全

(1) 交通道徳を守り、万が一事故の起こった場合は直ちに警察および学校に連絡すること。
(2) 自転車通学者は、自転車通学届を提出すること。
1 自転車の後方部に学校発行のステッカーを貼り、登録をすること。
2 整備点検をし、 2人乗り・無灯火・傘さし運転・並列走行等をしないこと。
3 自転車は定められた場所に置き、施錠をすること。
4 乗用期間は原則として 4月 1日から 11月 30日までとする。ただし、その時の気候により変更もある。
(3) バイク (50cc)、自動二輪、・自動車の免許取得及び乗用は禁止する。ただし、 3年生に限り自動車の免許取得を認める。

禁止事項

(1) 暴カ・威圧・金銭強要等
(2) 飲酒・喫煙・万引き、窃盗・薬物吸引等
(3) テスト・考査等における不正行為
(4) 無許可での自動車学校入校及び、.バイク・自動車の免許取得及び乗用
(5) 無断外泊・家出等
(6) 無断アルバイト
(7) いじめ・誹謗・中傷等(携帯電話・インターネット上含む)
(8) 高校生の出入りできない遊技場等への出入り
(9) 故意による校舎・校具の破損及び許可無しの校具の持ち出し、無断使用
(10) その他高校生としてふさわしくない行為、法令違反行為

整容規定

制服
(1) 登下校時及び公的旅行等には、本校所定の制服を着用すること。
(2) 制服は質素で清潔であることを旨とし、正しく着用すること。ワイシャツやブラウスの下には、白を基調とした無地の肌着を着用すること。
(3) 制服の着用期間は、原則として次の通りとする。
冬期 4月1日より5月31日まで及び10月1日より翌年3月31日まで
夏期・6月1日より9月30日まで。
(4) 異装しなければならない場合は、異装届を関係職員に提出し許可を得ること。
(5) 規定に合致しない制服は、原則として卒業まで学校預かりとする。
男子生徒 制服は黒色の標準服(標準マークがあるもの)とし、次のことを守ること。
1 上着の所定の位置に校章、クラス章をつけること。
2 カラーの高さは原則として4cm前後とすること。
3 本校指定のボタンをつけること。
4 上着の裾丈は両手を下げ、握った手の指と手のひらに収まる範囲を目安とし、背割れの入っていないものとすること。
5 袖の長さは両手を下げ、手首の突出した骨にかかる程度とすること。
6夏服は指定ワイシャツを着用し、ワイシャツの所定の位置に校章・クラス章をつけること。                    7 スラックスは原則としてストレート型とすること。
8 スラックスの裾幅は22~25cmを標準とすること。
9 ベルトは学校指定のものとすること。靴下は白・黒・紺・灰色の無地とすること。
10 冬期のセーターは上着の下に着用し、セーターのみで校内外を歩くことは禁止する。
女子生徒
1 正装は、上着・ブラウス・スカートとし、黒タイツを着用すること。(儀式はセーターを着用しない。)
上着の所定の位置に校章およびクラス章を、襟元にはリボンをつけること。
2 スカート丈はひざが隠れる長さとすること。
3 夏服はブラウス・スカートとし、ブラウスの所定の位置に校章・クラス章をつけること。
4 冬期は黒タイツ、夏期は指定黒ソックスを着用すること。
5 冬期のセーターは上着の下に着用し、セーターのみで校内外を歩くことは禁止する。
防寒具
(1) コート類は、黒・紺・灰色等でデザインや生地は華美でないこと。
(2) マフラー、手袋類は華美でないこと。
(3) パーカー、耳当ては禁止する。

(1) 校内では本校指定のシューズを履き、クラス・氏名を所定の位置に記入すること。
(2) 外履は下足箱に入る長さの黒・紺・茶色の革靴、又は華美でないスポーツシューズとし、ハイヒール、サンダル類は禁止する。
頭髪
清潔・質素を旨とし、次のことを守ること。
男子生徒
1 髪は肩にかぶらないようにする。
2 髪は耳の上部にかぶらないようにする。
3 髪は着衣にかぶらないようにする。
4 もみあげは耳たぶより下にならない。
5 パーマ、染色・脱色・変形等は禁止する。
6 整髪料をつけるのは禁止する。
女子生徒
1 髪の形・長さは清潔、簡素であること。長さは後ろから襟が見えることが望ましく、肩の線を越えたら結ぶこと。
2 前髪は目にかからない程度の長さとすること。
3 パーマ、染色・脱色・変形等は禁止する。
4 整髪料をつけるのは禁止する。
装身具・化粧
(1) ネックレス・指輪・イヤリング・ピアス・カラーコンタクト等は禁止する。
(2) 男子生徒の化粧(額の剃り込み・眉を剃ったり抜いたり等)を禁止する。
(3) ゴム・ヘヤピン等は黒・紺・茶色のものに限る。
(4) 女子生徒の化粧(マニキュア・口紅・色付きリップ・眉を剃ったり抜いたり等 )を禁止する。

(1) 大きさは、学習用具が十分入るもので、開口部がしっかり閉まるものとすること。
(2) 華美でないこと。

タイトルとURLをコピーしました