情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
1 服装は生活態度を表現するものであるから常に質素端正にし品位を保つこと。
2 登校の際は制服を着用すること。止むを得ない事情により制服以外のものを着用する場合は異装を願い出ること。
3 男子は黒色・詰襟で「標準型学生服認証マーク」が付いている学生服,女子は本校規定の制服(ボレロ)とし,異型のものは着用しないこと。
4 男子は学生服に本校規定のボタンを使用し徽章(小)を右襟につけ,女子は本校規定の徽章(大)を制服の左胸につけること。
5 シャツ・ブラウスの裾を出さないこと。また,いわゆる腰履きをしないこと。
6 女子のストッキングは黒あるいは肌色のものを着用すること。
7 女子の制服スカートの丈は軽くお辞儀をして両手を這わせたとき膝の皿が隠れる程度にすること。
8 登校の際の履物は短靴もしくはスニーカーとし(雨天,冬期は長靴でもよい)校舎内では所定の上履きに履きかえること。
9 頭髪は常に清潔にして華美に流れないようにすること。著しく長い髪形・パーマ・染髪・エクステンション・ウィッグ等をしないこと。
10 化粧,ピアス,イヤリング,マニキュア,ネイルアートをしないこと。
11 外套類は端正で品位を保つにふさわしいものであること。
12 通学カバンは教科書類の運搬に適したものを使用すること。
13 誓約書違反とならないよう,注意されたときは素直に従うこと。
(冬期)
14 寒い時は本校指定セーターを着用してよいが,制服の裾や袖からはみ出さないこと。
15 男子は制服の第1ボタンを外さないこと。女子はボレロのホックを外さないこと。外れやすいものは販売所で交換すること。
(夏期)(6月1日から9月30日まで)
16 男子は白ワイシャツ(長袖あるいは半袖)に学生服ズボンを着用すること。
17 女子は夏用の制服(縦ストライプのブラウスに夏用スカート)を着用すること。
18 男女とも第2ボタンから下は留めること。
19 寒い時は本校指定ベストを着用してよい。
20 熱中症対策として学校が指定する期間を除き,学校指定トレーニングウェア(長袖)・トレーニングパンツ(長ズボン),又は,部活動のもの(チームジャージ,練習着等)を着用したまま下校してもよい。 ただし,登校時は制服を着用すること。なお,部活動等で始業前に出発する場合は,この限りではない。
21 熱中症対策として学校が指定する期間においては,体育の授業で使用する学校指定の半袖シャツ及びハーフパンツを着用して登下校してもよい。ただし,式典及び講話(講演)等に出席の際は,制服を着用すること。なお,学校指定トレーニングウェア(長袖)・トレーニングパンツ(長ズボン)との併用,又は,制服との併用は,しないこと。
22 卒業式を含め,冬期の式典においては,学校指定セーターあるいは学校指定ベストを制服の下に着用してもよい。
23 冬期,学校生活において暑く感じる時は,制服(女子はブラウス・男子は白ワイシャツ)の上に着用している場合に限り,制服の上着(女子はボレロ・男子は学生服ジャケット)を脱いで,学校指定セーターあるいは学校指定ベストを着用したまま活動してもよい。ただし,式典及び講話(講演)等に出席する際は,制服の上着(女子はボレロ・男子は学生服ジャケット)を着用すること。
1 登下校に関する規律を守ることは学校生活の秩序を維持する上で大切であるから節度ある行動をとること。
2 登校後は授業終了まで外出しないこと。止むを得ない用事で外出又は早退するときは,学級担任又は所属年次の教職員から許可を受けること。
3 自転車で通学しようとするものは自転車登録許可申請書に必要事項を記入し,許可を受けた上,学校番号を自転車の後部につけて使用すること。
4 自転車は決められた場所に整頓して置き,必ず施錠すること。
5 バイクによる登下校はしないこと。
6 休日・祝日は原則として校舎を使用しないこと。但し部・ホームルーム活動等で事前に届出,指導教師のもとで活動を行う場合はこの限りでない。
1 学校は生徒生活の中心の場であるから環境を整え明朗なものにすること。
2 粗暴な振る舞いをしないこと。また、騒音を出さないこと。
3 校舎・校具を愛護し,もし過って破損した場合は,学級担任又は係の教職員に届け出ること。
4 校具使用の場合には,必ず係の教職員の許可を受けること。
5 物品の遺失及び拾得の場合は,学級担任又は係の教職員に届け出ること。
6 部活動その他で教室等を使用するとき,又は準備室や倉庫等に入る必要があるときは係の教職員の許可を受けること。
7 校舎内では決められた場所以外で部の練習をしないこと。
8 校舎内外の清潔美化に留意し,当番は放課後決められた区分に従って清潔にすること。
9 火気・冷房設備・電気の管理には特に留意し,必ず教職員の許可を得て使用すること。
10 図画・文書・広告文等の配付・貼付および掲示は,予め生徒部或いは係の教職員に届け出て許可を受けること。
11 会合をする場合は予め許可を願い出ること。
12 考査にあたっては下記の事項をよく守ること。
(1)考査開始前に教科書・参考書・ノート類は通学カバンに入れて廊下に置き教室内には置かないこと。
(2)考査中は用具の貸借はしないこと。
(3)考査の終了までは教室を出ないこと。
(4)考査に遅れて来た者は直ちに係の教職員の指示を受けること。
(5)机の中には何も入れないこと。机の脇には何も下げないこと。
(6)必要な筆記用具のみ机の上に置くこと。ペンケースは机上に置かないこと。
(7)試験中,筆記用具等を落とした場合は,手を挙げて監督者に知らせ,拾ってもらうこと。
(8)考査の際,不正行為をした場合は,当該考査の全科目が0点となるので,絶対にしないこと。
(9)定期考査を欠席した場合,原則として追試を受けること。
13 携帯電話等の使用については下記の事項をよく守ること。
(1)校舎内で使用しないこと。
(2)登校後は電源を切り通学カバンの中に保管すること。
(3)下校時,迎えを呼ぶときは昇降口付近で使用すること。
1 校外生活も社会性の涵養に甚大な影響を与えるものであるから決して軽んじないこと。
2 外出の際は,午後9時以降に帰宅することのないようにすること。
3 アルバイトについては,本校所定の用紙に記入して許可を願い出ること。
4 風俗営業,主として酒類を扱う飲食店への出入りは絶対にしないこと。なおその他の飲食店・ボウリング場・カラオケボックス等の利用等については経済的にも時間的にも生徒の身分にふさわしい限度に配慮すること。
5 就職等のため,在学中に自動車教習所への通所が必要な場合は,学級担任に申し出,所定の用紙に必要事項を記入したものを提出し,申請すること。但し就職内定者のうち3年次団に申請を認められた者に限る。
1 次の各項を順守すること。
2 授業料その他定められた納付金は必ず所定の期日までに納付すること。
3 金銭を集めようとするときは,その目的・額等を明らかにして担当教職員の許可を受けること。
4 保護者への連絡事項は確実に伝達すること。
5 在校時に学校やその附近に災害が発生した時は,定められたところに従って行動すること。
6 所持品には必ず記名すること。
7 金銭又は貴重品は必ず身体につけておくこと。止むを得ない時は学級担任又は係の教職員にあずけること。
8 飲酒,喫煙の禁は厳にして,絶対に犯さないこと。
9 身分証明書やその他の証明書を必要とする場合は事務室に申し出て交付を受けること。
10 学生割引証を必要とするものは学級担任の許可を得て事務室に申し出て交付を受けること。
11 学生割引証を使用する場合は,必ず身分証明書を携行すること。
12 以上の他,本校生徒たる身分を自覚しその品位と誇りを傷つけるような行為は一切慎むこと。