ご寄付のお願い

【東京】葛西南高等学校(全日・定時)の校則

東京都教育委員会第4回定例会にて「ツーブロック禁止」など6項目の校則に関する自己点検結果が報告されていますが、当サイトでは2021年7月に開示された文書に基づき校則を掲載しているため、情報が古くなっている可能性が特にございます。ご了承ください。(参照: 都立高等学校等における校則等に関する取組状況について | 東京都教育委員会)
このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。
この学校の校則は公式に公開されています。参照: 学校運営方針・校則 | 東京都立葛西南高等学校 | 東京都立学校

東京都に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について掲載しています。

全日制

生徒心得

服装・態度に関する心得

  1. 校内・登下校時は指定の服装をしなくてはならない。それ以外の時でも高校生らしく、質素,清潔なもので華美にならない服装であるように心がける。
  2. 日常の言語・動作に気をつけ、礼儀正しくする。
  3. 友人間の交際は明るく健全であるよう心がける。
  4. 学校を訪問した人に対しても失礼のない応対をする。

諸届けに関する事項

  1. 欠席届
    あらかじめわかっている欠席は事前に届け出る。それ以外のときは当日午前8:10〜8:30までに,保護者から電話で届け出る。
  2. 忌引届
    父母7日 祖父母·兄弟姉妹3日 伯叔父母1日以内、その他の親戚1日以内として届け出る
  3. 遅刻・早退届
    あらかじめわかっているものは事前に届け出る。
  4. 旅行届
    事前に届け出る。
  5. 異装許可願
    事前に担任に申し出て所定の手続をとる。
  6. 住所・保護者等の変更
    担任を経て,経営企画室に届け出る。
  7. 退学・転学・休学・復学願
    事前に担任に申し出て所定の手続をとる。

ホームルーム担任・部顧問等の許可を要する届け

  1. 外出許可証
    やむを得ない場合のみ発行される。
  2. 早退許可証
    担任の許可を得て早退する。
  3. 公欠許可証
    公的な理由のため授業を欠課するとき担任・部顧問により発行されホームルーム担任・教科担任に事前に提出する。

定時制

令和3年度 生活規律

上履きの使用について

  1. 校内では決められた上履きを使用する。
  2. 上履きには必ず氏名を明記する。
  3. 忘れた場合は職員室で貸出用上履きを借りて使用する。
  4. 下駄箱に鍵などをつけて自己管理する。

体育館履きの使用について

  1. 体育館では決められた体育館履きを使用する。
  2. 体育館履きには必ず氏名を明記する。
  3. 保管場所には鍵などをつけて自己管理する。

授業中について

  1. 授業中の携帯電話,音楽プレーヤー等の使用は禁止としロッカーやカバンにしまう。
  2. 授業中の飲食は禁止とし、机の上に飲食物は置かない。
  3. 授業中に教室外に出るときは指導教員の許可をもらい学校内を徘徊しない。

学校生活について

  1. 教室を離れる時は、貴重品を持参するか鍵つきのロッカーで自己管理をする。
  2. 学校備品等を大切に扱うように心がけ、定時制使用教室以外の立ち入りはしない。
  3. ゴミの片付けや分別を徹底し校内の美化を保つ。
  4. エレベーターは許可がない限り使用しない

部活動について

  1. 顧問または顧問代理のいない場合、活動はできない。
  2. 活動を終了したら、午後10時までに完全下校をする。
  3. 特別指導を受けた生徒、また指導上問題があると認められた生徒の部活動は禁止する。
  4. 各教科で1科目でも考査ごとの定めた欠席を超えた場合、次の中間考査もしくは学期末(学年末考査まで活動は禁止とし、これは次年度も継続する。
  5. 学校関係者以外の部活動は禁止する。
    (卒業生は事前に顧問の許可を得て「卒業生部活動届け」を提出した場合のみ活動を認める。)

登下校について

  1. 原則として午後5時より登校し、午後10時までには完全下校をする。
  2. 学校周辺でたむろしたり、近所への迷惑行為をしたりすることは一切禁止する。
  3. 学校外の友達を校舎内に招き入れることは禁止する。
  4. 原付、自動二輪、普通乗用車等に同乗しての登下校は禁止する。
  5. 自転車は指定された場所に駐輪する。
  6. 自転車乗車時の携帯電話、イヤホン、傘などの使用は禁止する。
  7. 自転車、歩行者ともに交通ルールやマナーを守って登下校する。

給食について

  1. 給食は食堂にて行い、清潔で楽しい場となるように心がける。
  2. 給食時間は、午後6時15分から午後6時40分までとする。
    (行事などがある時は変更する場合がある。)
  3. 給食の喫食をしない生徒の食堂への立ち入りは禁止する。
  4. 給食は事前に喫食の予約をし、食券と引き替えに取るものとする。
  5. 他の生徒の予約で給食を食べることは禁止する。
  6. 食器類を破損したり、食品をこぼしたりした時は本人が責任を持って処理する。
  7. 給食室への飲食の持ち込みや給食の持ち出しは禁止する。
  8. 食事中は携帯電話等を操作することなく速やかに食す。

その他

  1. 校内における遺失物、拾得物は生活指導部に届け出る。
  2. 学校生活でわからないことがある場合、各自で判断せず教員に相談する。
タイトルとURLをコピーしました