情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
服装の心得
服装は、各自の品性及び校風が自然に表れるものであるから常に「質素」「清潔」「端正」であるように努める。
1.服装
- 制服
- 年間をとおし(略装期間を除く)て制服を着用し、制服には校章を付ける。
- 暑い時はブレザーを脱ぐことができるが、その時の服装はブラウスとする。
- 制服はすべて変形していはいけない。
- スカートの丈の長さは、膝程度とする。
※立て膝をしてスカートの裾が床につく
- 衣替え
- 略装期間 6月1日から9月30日まで
- 制服期間 10月1日から5月31日まで
- 略装期間の服装(ブレザーを脱いだ服装)
- ブレザーを着用しなくてもよい。ただし、寒い時のブレザー着用は認める。
- ブラウスは、半袖はまたは長袖とし、第1ボタンを留めリボンをきちんとつける。
- 校章は不要。
- 冬季期間の服装
- 原則制服を着用する。ただし、暑い時はブレザーを脱ぐことができるが、その時の服装はブラウスとする。
- 防寒用として、スラックス・厚手のタイツ等の着用や、膝掛けなどの使用を認める。
- リボン
- リボンは所定のダブル蝶タイとし、変形したり装飾をしてはいけない。
- リボンを忘れた場合は、クラス担任より貸出用リボンを借りて着用し、翌日返却すること。
- 年間をとおし(略装期間を除く)て制服を着用し、制服には校章を付ける。
- セーター(カーディガン可)
- Vネックとし、リボンが隠れないものを着用する。
- 色は黒・灰・紺・ベージュの単色4色とする。
- 裾,袖を制服から出さないようにする。(私服は見えないようにする)
- コート(防寒着)
- 防寒コート・レインコートとし、高校生としてふさわしいものとする。
- 色は黒・紺・灰・ベージュの単色4色、丈は膝程度とする。
- 皮,ジーンズ及び起毛の素材は避ける。ファッション性の高いものやウインドブレーカーによる代用は認めない。
- スラックス
- 色は濃紺又は黒で、型は標準的なものとする。
- 年間を通じて着用する際には、担任へ「異装願い」を提出して許可を得ること。
- バイク通学者の防寒着
バイク通学者については、安全確保のために視認性のよい防寒着(ウインドブレーカーも含む)を上下に着用してもよい。ただし、防寒着としての効果の薄いものやファッション性を強調したものは認めない。防寒着の着脱は駐輪場で行う。 - マフラー
特に指定しないが、華美でなく長くたらさない。特に、自転車・バイク通学者は事故等の原因にならないよう、十分に注意すること。 - 休業日等の登下校時の服装
制服を着用する。
頭髪
- 髪留め用のゴム・ヘアピン・クリップの色は、黒・紺・茶の単色3色とし、飾りがなく華美でないものを使用する。
- 頭髪については、パーマ(ストレートパーマ等含)、エクステンション、脱色、染色等は一切認めない。また、ドライヤー等の使用による変色は変形も同様とする。
靴下
- ソックス又はハイソックスとし、色は白・濃紺・黒の無地でワンポイントまで可とする。
- 素足・ルーズソックス・レース・ライン入り等は不可とする。
- 踝(くるぶし)までのソックスは、体育の授業・部活動時は可とする。
- ストッキングの色は黒無地とし、レッグウォーマーの使用は不可とする。
靴
次に指定するものを着用する。
- 上履は所定のものを着用し、忘れた者は貸出用スリッパを担任より借用する。
- 下履は黒色ローファー型であればメーカーは特に指定しないが、ヒールの高いものは不可とする。(ヒールの標準の高さは2.5cm以内)
- 雨天時・降雪時及び荒天時は、雨靴(長靴)及び運動靴での登校を可とする。
鞄
鞄は教科書類が入るもので丈夫な素材でできているものとする。学生鞄・リュックサック・ショルダーバッグ・スポーツバッグ等が望ましい。特に、バイク・自転車通学者は安全を考慮してリュックサックやショルダーバッグが望ましい。
携行品
- 携帯電話の校内への持ち込みは可とするが、始業時から終業時までは電源を切っておく。ただし、緊急で使用が必要な時は教職員に申し出て許可をもらうこと。なお、携帯電話の指導については、別に教室掲示する。
- 学校生活に不要な私物は持ち込まないようにすること。
その他
- 爪は短く切り磨かずに清潔にしておく。マニキュア等は一切禁止する。
- 化粧にあたるものは一切禁止する。ただし、肌・唇の荒れ止め用無職のクリームは可とする。(有色のものは不可)
- アクセサリー(ペンダント・ネックレス・ピアス・指輪等)など、学校生活に不要なものは一切着用しない。
これらに明示された以外についても、各自の適切な判断により「服装の心得」の趣旨に基づいた装いができるように常に努めること。
生徒心得
学校生活の要旨
- 高校生活において生徒は、真剣な態度で学習に励むとともに、健全な自治の精神を養うよう努める。
- 学校生活を通して自主的に規則を守り、責任を果たし、秩序正しい団体生活を身につけるようにする。
- 自治生活には、情操豊かな高い知性,誠実で積極的な実行力,相互敬愛の精神が大切である。
礼儀
- 礼儀は相互敬愛のあらわれであるから、生徒としての品位を保ち、まごころのこもった言語,行動に心がける。
- 日常、上級生・同級生・下級生には進んで挨拶や会釈をする。
- 言葉づかいには十分注意し、正しい敬語が使えるよう努める。
- 公衆道徳を守る。
服装
- 服装は、各自の品性及び校風が自然にあらわれるものであるから、常に質素,清潔,端正であるように努める
- 通学時は本校所定の制服等を着用する。(服装図参照)
(1)上衣
形 ダブル前2つボタンの1つがけ,テーラーカラー,雨蓋ポケット
表布地 紺サージ
(2)スカート
形 前後2ヶ所ずつに箱ひだ
表布地 紺サージ
(3)ブラウス
形 半袖又は長袖,ショールカラー,前立付。
布地 綿・ポリエステル混,格子柄
(4)リボン
形 ダブル蝶タイ
布地 紺サテン地
(5)セーター(カーディガン可)
・Vネックとし、リボンが隠れないものを着用する。
・色は黒,灰,紺,ベージュの単色4色とする。
・裾,袖を制服から出さない(私服は見えないようにする)
(6)略装機関の服装
・ブレザーを着用しなくてもよい。ただし、寒い時のブレザー着用は認める。
・ブラウスは、半袖または長袖とし、第1ボタンを止めリボンをきちんとつける。
・校章は不要。
(7)コート(防寒着)
・防寒コート,レインコートとし、高校生としてふさわしいものとする。
・色は黒,紺,灰,ベージュの単色4色、丈は膝程度とする。
・皮,ジーンズ及び起毛の素材は避ける。ファッション性の高いものやウインドブレーカーによる代用は認めない。
(8)制服はすべて変形してはいけない。ただし、基準に合わせる場合や基準内の補修については除く。
(9)スラックスの色は濃紺又は黒で、型は標準的なものとする。(年間を通じて着用する際には「異装許可願」をHRTへ提出する。 - 校章は上衣の左胸につける。
- 靴は、黒色のローファー型であれば、メーカーは特に指定しないが、ヒール(2.5cm以内)の高いものは不可とする。
- 上履は、各学年ごとに指定されたスクールカラーシューズを使用し、氏名を明記する。
- 靴下は次の通りとする。
(1)ストッキング
・色は黒無地とし、レッグウォーマーの使用は不可とする。
(2)ソックス又はハイソックス
・色は白・濃紺・黒の無地でワンポイントまで可とする。 - 頭髪は生徒らしい清楚なものとする。
- 鞄は教科書が入るもので丈夫な素材でできているものとする。学生鞄・リュックサック・ショルダーバッグ・スポーツバッグ等が望ましい。特に、バイク・自転車通学者は安全を考慮して、リュックサックやショルダーバッグが望ましい。
- 細部については別紙「服装の心得」による。やむを得ず上記以外の服装をするときは、異装許可願を提出してから着用する。
保健衛生
- 心身の健康を保持増進するため、個人衛生はもちろん公衆衛生に注意するように努める。
- 学校生活における病気の予防に努めるとともに各自の健康管理に十分心がける。
- 教室の換気,採光など常に環境衛生に留意する。
- 健康診断,健康相談の結果,疾病異常が発見された生徒は速やかに治療を受ける。全治した場合は治療カードに医師の証明を受け、HRTを経て養護教諭に提出する。
- 学校管理下で発病又は負傷したときは、HRT及び保健委員に連絡し、保健室にて救急処置を受ける。
- 学校管理下及び登下校の際、災害にあったときは速やかにHRTに申し出て、日本スポーツ振興センター給付の手続きをする。
- 自宅に感染症が発生した場合は、直ちに学校に届けて学校の指示を受ける。
- 環境の美化に努め,全員が協力して清掃にあたる。
校内生活
- 校内生活において生徒は自主的な学習に励み、規則正しい健康な生活をするとともに、校訓の発揚と自己の向上に努める。
- HR当番は2名ずつ輪番であたり、クラスの協力を得てよりよいHRをつくるために努力する。(HR当番規定による)
- 教室移動は速やかに行い、授業中は効果的な学習に努め、先生や他の生徒の迷惑にならないよう心がける。
- 欠席するときは前もって保護者が学校又はHRTに連絡し、事後欠席届を提出する。
- 遅刻したときは、職員室で遅刻連絡票に記入し、教科担任に提出する。
- 早退はHRT,欠課は教科担任の許可を受ける。病気の場合は養護教諭に連絡し指示を受ける。後日早退届を提出する。
- 次の場合は出席として取扱う。(認欠,出席認定)
(1)特別教育活動,各教科以外の教育活動などで学校代表として参加する場合(行事計画書)
(2)進学,就職のため受験する場合(受験届)
(3)交通機関が事故などにより遅延した場合
(4)その他校長が認める特別な理由のある場合 - 登校してから下校までの間は無断で校外に出てはならない。やむを得ない場合は、HRT又は担当の先生に申し出て「外出許可証」をもらってから外出する。
- 下校時刻(4時45分)以後、やむを得ず居残りをする場合は定められた場所を使用する。
- 施設,設備,用具等を使用するときは担当の先生に申し出て、使用後はもとの位置に整頓して先生に報告する。
- 校舎,校具は大切に扱い、過って破損した場合は、直ちに担当の先生に届ける。
- 水道や電燈を使用した後は、無駄の内容に処置する。
- 火気の取り扱いについては「火気使用規定」に従い、事故の起こらないよう努める。
- 電気器具を使用するときは係の先生に申し出て、使用後は先生に報告する。
- 所持品はすべて記名し紛失しないよう留意する。もし紛失又は拾得した場合は、速やかに係の先生へ届ける。
- 金銭の取り扱いは十分に注意し、貴重品袋を活用する。
- 生徒の間で金銭の貸借は、やむを得ない場合のほかはしない。又物品,券の販売をしてはならない。
- 生徒の活動にともなう掲示は、担当の先生を通して校長の承認を受け指示された場所に一定期間掲示し、期間が過ぎたなら掲示者が取り除く。
- 校内放送をするとき、集会を開くとき、出版物を出すとき、アンケートをとるときなどは、あらかじめ担当の先生の許可を受ける。
- 休業日に登校したときは、必ず「登校者名簿」に所要事項を記入する。下校の際も前記名簿に下校時刻を記入し、その旨を届ける。
- 学校生活や家庭生活においていろいろな不安や悩みが生じた場合は、進んで先生に相談する。
校外生活
- 校外生活においては、社会の一員としての義務と責任を果たし,生徒にふさわしい行動をとるとともに、社会に奉仕するよう努める。
- 登・下校時等校外での言動には特に留意し、生徒らしい品位を保つよう心がける。特に飲食店への出入りは慎む。
- 喫茶店・ボウリング場・カラオケハウス・遊技場等への出入りは望ましくない。特に生活の乱れにならないように留意する。
- 通学途上に危険が予想される場合は、保護者とよく話し合い、被害予防の対策を決めておく。
- 外出により帰宅が遅くなる時(22時以降)は、家族と同行する。
- 保護者に無断で外泊してはならない。又外泊はなるべくさける。
- 外出時には、なるべく制服を着用する。私服で外出するときは、身分証明書を携行する。夜間外出はさける(特に22時以降)。
- 校外の諸団体に加入する場合、又スキー,スケートなどの運動団体,茶道,舞踊,珠算,音楽などの文化団体,その他サークルなどで活動する場合(政治活動も含む)は、「校外活動許可願」を提出する。
- 海外旅行をしようとするときは「海外旅行届」を提出する。
- 登山・キャンプなどを実施するときは「校外活動許可願」を提出する。その際は綿密な計画をたて、適切な指導者が同伴することが必要である。
- アルバイトは望ましくないが、希望する生徒は保護者がHRTと相談のうえ「アルバイト許可願」を提出する。アルバイト終了時は報告書をHRTへ提出する。なお、時期は長期休業日のみとし、期間は休業日数の1/2いないとする。
- 次の場合、アルバイトは認められない。
(1)学業に支障のある場合
(2)本人の学習や健康などからみて適当でない場合
(3)職場の環境が好ましくなく、適切な管理が期待できない場合
(4)労働基準法に違反する場合
(5)その他不適当と思われる場合 - 下宿をする場合は、その同一家屋内に監督者(大家又は親族)のいる所とする。
交通安全
- 登下校には交通法規を守り、交通道徳の向上と生命の安全に努める。
- 自転車通学を希望する生徒は「自転車通学届」をHRTに提出し、学校所定のステッカーを自転車につける。カッパを用意する。
- 自転車通学者は、2列並進,2人乗り,傘さし運転は絶対にしない。左・右折する場合は、必ず合図する。
- イヤホーンなどで音楽等を聴きながらの登下校は、交通事故や一般の方へ迷惑をかける原因にもなるので禁止する。