ご寄付のお願い

【埼玉】大宮武蔵野高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得

豊かな充実した高校生活は、生徒一人一人が自主的に規律と秩序を保つことによって実現することができる。この生徒心得は、そのために必要な生徒の守るべき規律と責任を示したものである。なお、指導基準は別に定める。

通学

1.生徒は、始業5分前までに登校し、授業および所定の活動を終えた後、ただちに下校する。
2.登校してから下校時までは、原則として校外に出てはならない。必要やむを得ない場合は、担任に申し出て許可を受ける。
3.登下校時においての事故発生時は、すみやかに学校に連絡し、学校の指示に従う。
4.自転車で通学する場合は、担任に届け出る。又、雨天時は必ずカッパを着用する。原動機付自転車・自動二輪車・普通車による通学は禁止する。
5.登下校の際は、交通法規や社会道徳を守り、事故のないよう心がける。
6.登下校の際は、服装を端正にし、生徒たるに恥じない行動をとる。
7.休日登校は、必ず事前に教員の許可を得る。
8.一般生徒の下校時刻は17時とする。

校内外生活

1.履物は靴またはスポーツシューズとする。校舎内では所定の上履きを使用する。
2.掃除は規定の通り実施し、担当教員に連絡する。
3.常に清潔・整頓を心がけ、校内外の美化に積極的に協力するとともに、校舎校具その他一切の備品・教具は丁寧に取り扱う。
4.過って校舎校具を破損した者は、担任に申し出て責任を明らかにする。事情により弁償を命ずることもある。
5.放課後、週番・日番(または最後に使用した者)は、戸締りと消灯を完全にする。
6.生徒間において、みだりに金銭や物品等の貸借、売買行為をしない。
7.校外においては本校生徒としての自覚を忘れず行動する。
8.飲酒、喫煙および薬物乱用等、また、生徒として好ましくない場所への出入は厳禁とする。
9.旅行、外出等をする場合は必ず保護者の許可を受ける。旅行については担任に連絡し、指示を受ける。
10.修学上好ましくない交遊関係は避ける。
11.男女の交際は互いに人格を尊重し、上品、明朗、清純でなければならない。
12.アルバイトは原則禁止とする。家庭の事情により、やむを得ずアルバイトを行う場合は、事前に保護者が担任に連絡し、相談の上「アルバイト許可願」を提出する。「アルバイト就業許可書」が交付された後にアルバイト先との手続きを行う。無断でアルバイトを行っている生徒は指導される。
13.多額の金銭や高価な品物は持参しない。
14.運転免許の取得については、別に定める要領に基づく。

服装

1.服装は華美にならないようにし、品位を失わないよう留意する。
2.登下校の際には本校所定の制服を着用する。
3.更衣の時期は6月1日、10月1日とするが、移行期間を前後一ヶ月間設け、寒い日、暑い日の調整を行う。
4.やむを得ない理由で異装する場合は、担任を通して「異装届」を提出する。
5.頭髪は常に簡素で清潔であるよう心がける。

礼儀態度

1.言語・動作は明朗活発にし、礼儀正しく気品を保つように努める。
2.目上の人に対しては、親愛の中にも適切な礼儀を保ち、学校の内外を問わず挨拶し、来客には会釈する。
3.生徒間にあっても礼を失してはならない。
4.野卑、粗雑な言動があってはならない。

集会・出版・掲示

1.集会・刊行出版・掲示・署名・募金・ビラ配布等を行う場合は、生徒指導部の指導を受け、許可を受ける。
2.集会を行う場合、その責任者は日時、場所、目的等を明確にし、生徒指導部に届け出て許可を受ける。

部活動

1.部活動の意義をわきまえ、自主的、計画的、能率的に運営する。
2.部活動は、お互いに敬愛しつつ美しい伝統をつくるよう心がける。
3.顧問の適切な助言と指導を受ける。
4.部室は部員の責任において清掃、戸締りをする。
5.部活動を行う生徒の下校時刻は 17 時とする。ただし、顧問の監督下にある場合は、この限りではない

清掃

1.ホームルームおよびその分担区域にしたがって必ず清掃する。
2.清掃用具はホームルーム毎に所定の場所に保管し、不足した時は担当教員に申し出て常に整備する。
3.紙屑、ガラス破片等は所定の場所に捨て、散乱しないようにする。
4.火気、電気等を使用した場合は、後始末を完全にする。

諸届諸願

1.願書および届書は、定められた様式により担任を通して校長宛に提出する。ただし、生徒手帳に必要事項を記入して提出するものもある。
2.欠席・遅刻・早退は事前に届け出る。
3.病気のため欠席一週間以上に及ぶ時は、医師の診断書を添えて届け出る。
4.退学する時は、保護者と保証人の連署により願い出る。ただし、病気退学の場合は医師の診断書を要する。
5.欠席が2ケ月におよぶ時は、休学を願い出ることができる。この際は、期間を定めて保証人連署とする。病気の場合は、医師の診断書を要する。復学する際は、「復学願」を提出する。
6.自己または同居人が、医師の認める伝染病および出席停止の疾病にかかった場合には、直ちに願い出る。なお出校時には、「出席停止願」を担任に提出する。
7.自己または保証人の住所、姓名等に変動を生じた場合は、直ちに届け出る。
8.通学区域を変更する場合は、「住所・通学区間変更届」に保護者の認印を添えて届ける。
9.旅客運賃割引証の交付を受けたい者は、「旅行願兼学割証交付願」を担任に提出する。
10.学生割引証発行控を別紙に定める。
附則 この心得は、平成31年4月1日から施行する。

服装・生活規定

頭髪

頭髪は常に簡素で清潔であるように心がける。
・パーマ(パーマとまぎらわしいもの)の禁止。
・染色・脱色の禁止。
・特異な髪型・男子の極端な長髪の禁止。

服装(登下校時を含む)

帽子
・用いない。

ブレザー
・本校指定のもの。色は濃紺、三つ釦。
・学年指定色のバッジ(校章)は左襟に付ける。

スラックス(男・女)
・本校指定の校章入りのもの。

スカート(女子)
・本校指定の校章入りの標準のもの。
・ベルトを用いない。
・丈はひざ皿上中央。

ベ ル ト
・男子は華美でないもので制服にふさわしいものを使用する。
・女子は、スラックスを着用する場合のみ、男子同様の物を使用してもよい。

ネクタイ(男・女)
・本校指定のもの。女子はスラックス着用時にはネクタイ使用可。

リボン (女子)
・本校指定のもの。

長袖シャツ
・本校指定の校章入りカラーシャツ(男子用・女子用)とする。胸ポケットに校章入りのもの。

※夏 季
(a)ブレザーは脱いでよい。ブレザーなしで登下校したときも、本校指定の校章入りカラーシャツ(男子用・女子用)を着用しなければならない。
(b)ブレザー・ニット類を着用しない場合は、ネクタイ(男・女)・リボン(女子)は着用しなくてよい。

ニット類
・本校指定のもので左胸に「M」のマークの入ったもの。

マフラー
・着用する場合は、高校生としてふさわしいものを使用する。

コート
・学生用コート(標準のダッフルコート・ピーコート)とする
・着用は登下校のみとし、ブレザーの上に着用する。
・簡素なものとし、極端なデザインのものは不可。
・ベンチコートの類は禁止。
・色は黒・紺・グレーの無地。
・ベルトのないもの。特殊織りは不可。

靴下
・色は白・黒・紺・グレーの無地とする。
・ワンポイントはついていてもよい。
・女子はこの他に肌色および黒の長靴下(ストッキング)を着用してもよい。

登下校用
・革または合成皮革の靴(色は黒・茶)、またはスポーツシューズ。
・型は、学生向きのものとする。
・ブーツ、サンダル等の使用は禁止。

上履用
・本校指定の色物の上履靴を使用する。
・体育館履を上履としてはならない。
・上履には指定した場所に姓を書く。

・通学時は、華美でない鞄・リュック等を使用する。

装身具類

・簡素・清潔を旨とし、一切禁止。
・髪止めは黒・紺・茶の単色とし、単純なデザインとする。

化粧等

・簡素・清潔を旨とし、一切禁止。

校内生活

登下校
・自転車で通学する場合は届けを出し、自転車に指定ステッカーを貼る。学年の所定の場所に置き、カギを2つ付けて盗難には十分注意する。

所持品
・貴重品は常に身に付けるように心がけ、体育等で身から離さなければならない場合には、個人ロッカーに入れて鍵をかけて管理する。
・携帯電話についてはマナーを守る。授業中は使用しない。
・授業・部活動等に使用しない物品は持参しないこと。

授業時間
・授業開始のチャイムとともに自席に着席して、直ちに授業の受けられる用意をして待つ。
・自習・課題の授業の際は、自席から離れることなく、静かに学習する。
・病気等のため保健室で休養した場合には、養護教諭より保健室利用カードを受け取り、その欠席した授業担当の先生にカードの確認を受けた後、担任に渡す。

休み時間
・校外に出てはならない。どうしても外出しなければならない場合(含昼休み)には、担任(不在の場合は同学年の先生)より「外出許可証」を受け取り、これを携帯して外出し、用事を早く済ませて帰校すること。

校内美化
・ゴミは必ず分別してゴミ箱に捨て、校内に散乱しないようにする。

言葉遣い
・言葉遣いは、礼儀正しく気品を保つように努める。
・職員室では特に粗野な言葉遣いをしないようにし、正しい言葉遣いや敬語を使うように努める。

備 考

1 特別の理由により上記の服装によれない場合は、異装許可を受ける。
2 本校指定品の変色や改造は禁止。着崩すことの禁止。
3 休業中登校するときも上記の服装による。その他、高校生として活動する場合、例えば部活動に参加する場合は必ず制服を着用する。その他の場合もなるべく着用することが望ましい。

タイトルとURLをコピーしました