【埼玉】浦和商業高等学校の校則

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

服装規定

  1. 服装は質素端正,清潔を旨とし,本校生徒としての気品を保つよう心がける。
  2. 通学の際は,正規の服装を用いる。異装をする時は許可を得る。

男子

上衣

(1) 黒の詰襟学生服(標準型)を着用する。
(2) 本校のボタンを用い,左襟に校章をつける。

ズボン

(1) 黒の学生ズボン(標準型)を着用する。
(2) ベルト・バックルは学生らしいものを用いる。

(1) 黒又は茶色の革靴,又は運動靴を用いる

靴下

(1) 黒・紺・白系統のもの(ワンポイント・ラインも可)を用いる。

外套

(1) 黒又は紺,グレー,茶のダッフルコートまたは Pコートを用いる。
(2) レインコート・マフラー'・手袋は派手なものはさける。

頭髪

(1) 頭髪は常に清潔に保つこと。長さの基準については,前髪は目にかからない。もみ上げは耳の下端を超えない。横は耳が全部隠れない。後ろは制服・ワイシャツの襟の下端を超えないようにする。また,染毛,脱色,パーマ,アイロン,及び特異な髪型(スキンヘッド,モヒカン,ツーブロック,アシンメトリー等)も禁止とする。
(2) 生来,髪に特徴がある場合(赤毛・天然パーマ等)は入学時に所定の頭髪届けを提出するものとする。

上履

(1) 学校指定の運動靴を用いる。かかとをつぶさないこと

入れ物

(1) 通学の際は,通常,教科書及び学用品を入れるのにふさわしいものを携帯する。
(2)紙袋・ボーチ・かご・カンの類は禁止する。

その他

(1) 夏季は,上衣を脱いで通学してもよい。ただし,白の開襟又はワイシャツを着用する。校章は左胸につける。
(2) セーターは,指定セーターを着用する。
(3) 教室内でのオーバー・マフラー・手袋の着用は,禁止する。
(4) 校内での上衣の脱衣は自由とする。
(5) 校舎内は上履を使用する。
(6) 装飾品等は一切用いない。
(7) 衣替えは 6月 1日, 10月 1日とする。ただし,移行期間を含めて夏服は 5月 1日から 10月 31日までとする。

女子

スーツ

(1) 背広型・ニつポクン・アウトポケットで,紺色のサージの上衣を着用する。
(2) 紺色のサージで,衿がV字のベストを着用する。
(3) 紺色サージのひだスカートを着用する。ひだ数 24~28の車ひだで.丈は膝の中央とする。また、学校指定のスラックスを着用してもよい。
(4) 丸襟・角襟・開襟の白ブラウス又は,白ワイシャツ(ポタンダウンも可)を着用する。ただし,ブラウス・ワイシャツの襟はスーツの上に出さない。
(5) 校章は左胸につける。

(1) 黒又は茶色の革靴,又は運動靴を用いる。

上履

(1) 学校指定の運動靴を用いる。かかとをつぶさないこと。

外套

(1) 黒又は紺.グレー.茶のダッフルコートまたは Pコートを用いる。
(2) レインコート・マフラー・手袋は派手なものはさける。

靴下

(1) 黒・紺・白系統のソックス(ワンポイントも可)か,又は黒又は肌色のストッキングを用いる。

頭髪

(1) 頭髪は常に清潔に保つこと。染毛,脱色,パーマ,カールは禁止とする。また,エクステの着用,コーンロウ等の特異な髪型も禁止とする。
(2) 長い髪は束ねることとし,髪をまとめるために必要な程度のヘヤーピン・リボンを用いてもよい。
(3) 生来,髪に特徴がある場合(赤毛・天然パーマ等)は入学時に所定の頭髪届けを提出するものとする。

装飾品・化粧品

装飾品・化粧品は一切用いない

入れ物

(1) 通学の際は,通常,教科書及び学用品を入れるのにふさわしいものを携帯する。
(2) 紙袋・ポーチ・かご・カンの類は禁止する。

その他

(1) セーターは,指定セーターを着用する。
(2) 夏季は上衣を脱ぎ,ベストを着用する。校章は左胸につける。
(3) 夏季は帽子を醤用してもよい。ただし,派手なものはさける。
(4) 教室内のオーバー・マフラー・手袋の着用は,禁止する。
(5) 校内での上衣の脱衣は自由とする。
(6) 校舎内は上履きを使用する。
(7) 衣替えは 6月 1日, 10月 1日とする。ただし,移行期間を含めて夏服は 5月 1日から 10月 31日までとする。

交通安全に関する内規

高校生として、交通社会に参加するために、互譲の精神、人命の尊重、遵法精神の高揚を図り、よりよい交通社会人として交通安全を積極的に推進し、努力する態度を身につける。

  1. 通学時における交通用具の使用について
    (1) 自転車での通学は届出制とし、学校指定のステッカーを常時、見やすい位置に添付する。
    (2) 自転車で通学する者は、雨天時にレインコートを着用する。
    (3) 自動車及び自動二輪車(原動機付自転車)等での通学は禁止する。
  2. 自動二輪車等の安全指導について
    自動二輪車(原動機付自転車)等の運転免許取得を希望する生徒は、以下の手続きをとること。
    運転免許の取得等により、学校生活へ支障を来すようなことがあってはならない。
タイトルとURLをコピーしました