【埼玉】大宮商業高等学校(全日・定時)の校則

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

全日制

服装規定

制服(本校指定)

〈男子〉

  1. 冬服として、ブレザー・ズボン・レギュラーカラーの白無地ワイシャツを着用し、ネクタイをつける。なおセーター又はベストの着用は任意とする。
  2. 夏服としてズボンにレギュラーカラーの白無地ワイシャツ(半袖可)を着用し、ネクタイをつける。なおセーター又はベストの着用は任意とする。

〈女子〉

  1. 冬服としてブレザー、スカート又はスラックス、角襟ブラウス、セーター又はベストを着用し、リボンをつける。
  2. 夏服としてスカート又はスラックス、角襟ブラウス(半袖可)の上に必ずセーター又はベストを着用しリボンをつける。
靴下類
  1. ソックスは白・紺・黒・灰色でそれぞれ無地のものとする。小さなワンポイント程度のものであれば可とする。
  2. 女子でストッキング・タイツを着用するときは、紺・黒・肌色で無地のものとする。肌色のものを着用する場合には、1のソックスも着用する。また、紺・黒のストッキング・タイツを着用する場合には同色のソックスを着用してもよい。
通学用靴
  1. 靴はデザインの派手でない黒・茶の革靴とする。布製や革製等のスポーツシューズでもよい。
コート・マフラー
  1. コートは濃紺・黒・灰色のハーフコート・ピーコート・ダッフルコートとする。
  2. マフラーは色柄とも華美でない者とする。
着用上の留意点
  1. 学校の儀式や行事、あるいは指定する学年行事に際しては女子は濃紺のスカート又はスラックスとする。夏服時でも男子はネクタイ女子はリボンをつける。
  2. 制服は購入時のままで着用すること。改造等しないこと。
  3. 衣替えは6月1日,10月1日とする。ただし、移行期間を含めて夏服は5月1日から10月31日までとする。

その他

  1. 学業に不要なピアス・イヤリング・ネックレス・ブレスレット・指輪などのアクセサリー類はつけないこと。
  2. 化粧及び化粧に類することはしないこと。
    1. 眉毛を剃ったり眉墨を塗ったりしない。
    2. 色付きリップクリームを含めて口紅を塗ったりしない。
  3. 携帯電話・スマートフォンに関する規則を守ること。
    1. 原則として校内では使用禁止とし、電源を切りバッグの中にしまっておく。
    2. SNSなどに不用意な写真や個人情報なドアをアップしない。また私的な意見や書き込みをしてトラブルを生まないよう注意する。
  4. アルバイトは学校に「アルバイト許可願」を提出し、許可を得てから行う。無断で行わないこと。
    1. アルバイトは1年生の1学期終了時までは認めない。
    2. アルバイトは健全なものに限る(居酒屋,就業終了時間の遅いものは不可)
    3. 成績不良等により以降の就業を認めないことがある。

定時制

定時制生徒心得

学業について

(1)平常授業日の日課表は、次の通りとする。
給食16:55~17:35
SHR17:40~17:45
第1時限17:45~18:30
第2時限18:35~19:20
第3時限19:25~20:10
第4時限20:15~21:00
部活動21:00~22:00
(2)各学年とも履修した科目をすべて修得することによって、進級及び卒業を認める。
(3)授業時間中は、その授業に集中し、欠点を取ることがないように最大限努力すること。

学校生活及び日常生活について

(1)伝統ある本校定時制の生徒であることを常に自覚し、誇りを持って行動すること。
(2)法律に違反する行為、校則に違反する行為及び道徳に反する行為は決してしないこと。
(3)SNSの使用については、各自が十分に注意すること。なお、SNSを使用して他人を誹謗中傷することは、絶対にしないこと。
(4)挨拶の励行に努めること。
(5)欠席、遅刻等をする場合には、必ず保護者から学校に連絡すること。また、登校した後、早退する場合には、必ず担任等の許可を得ること。
(6)登校した後、許可なく校外へ出ることは認めない。やむを得ず、校外へ出る場合には、必ず担任等の許可を得ること。
(7)授業等の中抜けは認めない。
(8)部活動が終了した後は、速やかに帰宅すること。特に23:00以降は、補導の対象となる場合があるので、注意すること。
(9)体調不良等で保健室にて休息する場合は、原則1時間を限度とする。
(10)制服は特に定めないが、高校生らしい服装の着用に努めること。
(11)校内では、指定された上履きを着用し、上履きには記名をすること。また、体育館シューズを体育館以外で着用することは認めない。
(12)アルバイトを行うにあたっては、学業優先であることを忘れず、学業の妨げになるような職種及び時間帯の仕事はしないこと。

給食について

(1)給食は希望制とする。
(2)給食を受給している生徒が、給食を止める場合には、5日前までに「欠食願」を提出すること。また、給食を受給していない生徒が新たに給食を希望する場合も、5日前までに「夜間学校給食申込書」を提出すること。

タイトルとURLをコピーしました