情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
全日制
生徒心得
生徒は礼儀正しく団体生活の秩序を尊重し、自らの品位を失うことのないように心がけること。
服装・頭髪
服装及び頭髪は別に定める服装基準により、簡素・清潔を旨とし、高校生にふさわしいものであること。
校内生活
- 始業より放課までの間は、許可なく校外に出ないこと
- 授業にあたっては、教師の指導により自発的学習に努めなければならない。もし、授業中に病気,事故その他の理由により離席,退席するときは、その旨を教師に申し出て許可を受けること。
- 考査を受けるときは不正行為または疑わしい行為をしないこと
- 部活動その他で教室等を使用する場合は、責任者を定め顧問または係の教師の許可を受けて使用し、使用後は必ず整理,整頓しておくこと
- 学校内での集会または、印刷物,文書等の発行,配布,掲示等については、必ず学校の許可を受けること。校内掲示については、別に定める細則に従って行うこと。
- 朝礼等の集会のときは、速やかに整列し指揮者の指示によく従うこと
- 清掃は、各区域・担当ごとに責任をもって行うとともに、常に校舎内外の清潔・整頓に心がけること。
- 欠席及び遅刻の電話連絡は8:00~8:40の間にすること
登校・下校
- 登校・下校の時刻を厳守すること。下校時刻の延長については別に定める
- 登校・下校にあたっては交通安全に留意すること。自転車通学については、別に定める許可の要件に従うこと
校外生活
- 生徒としてふさわしくない飲食店・娯楽場には一切立ち入らぬこと
- アルバイトは行わないことが望ましい。家庭の事情等によりアルバイトを行う場合は、別に定めるところにより届け出て指導を受けること
- 学校の内外を問わず、暴力行為,飲酒,喫煙,その他非行のないよう注意すること
- 交通事故防止のため、在学中は自動二輪車等の免許取得及び乗車しないことを推奨する。自動二輪車等の交通安全指導要項は別に定める。
服装基準
男子
黒標準型学生服とし、異形のものは着用しない。ズボンは、ダブダブ,以上に細いもの等異形のものは着用しない。
女子
上着は紺サージ背広型とする。えり付、3つボタン、左胸、両脇に貼り付けポケットをつける。ベストは上着と同布地とする。スカートは、上着と同布地、ストレート型とし、本校所定の印章のあるものとする。全ひだ数20、車ひだとする。スカート丈は膝線程度とする。
ワイシャツ
男子のワイシャツ,女子のブラウス,ワイシャツはすべて白無地とし、ポロシャツ等異形のものは着用しない。(ボタンダウン,開襟シャツは認可)。ワイシャツ,ブラウスの下のTシャツ等についても、色もの,模様入りのものは着用しない。すべて白無地のシャツを着用する。
バッジ
校章は決められた位置に正しくつける
ベルト
ベルトは華美にならないものを着用する
靴下
靴下は白,黒,紺,灰色の無地とする。女子はストッキングを着用する場合は黒色もしくはベージュ色とする。
靴
通学靴は運動靴(華美でないもの)または平底で飾りのない黒,茶の革靴を使用する。上履き,体育館履は明確に区別して使用する。また、所属学年のカラーのものを使用し、記名も確実にしておく
通学
休日,休業中の登下校にも制服を着用し私服では登下校をしない。但し、球児湯,休業中の部活動に限り、各部が指定し生徒指導部が許可した部活着での登下校を許可する。
更衣
6月1日より
男子:ワイシャツを着用する
女子:ブラウスまたはワイシャツの上にベストを着用する(バッジを付ける)。
セーター,カーディガン等は着用しない。
注: 気温に応じて、上着の着脱をしてもよい。
10月1日より
男子: 黒標準型学生服を着用する。
女子: 指定の制服(紺サージ背広型)を通信制着用する。
カーディガン,セーター(指定色: 黒,紺,白,グレー,ベージュ)は防寒着として着用し、上着としては着用しない(原則、、10月から3月までとする)。
コートを着用する場合は無地で華美にならない程度のものとする。
注: 気温に応じて上着の着脱をしてもよい。
頭髪・その他
パーマ,セミパーマ,アイパー,カール,着色,脱色,長髪(男子で肩をこえるもの)その他異形のものは認めない。また不要な装飾品は身に着けない。
定時制
学校生活において他者への迷惑行為や、授業へ支障をきたすような行為が行われた場合には、必要な措置を講ずる。
生徒指導について
禁煙指導について
全面禁煙(成年者も禁煙とする)※ タバコ・ライター等所持も違反
暴力行為について
校内外における行為は決してしないこと。暴言と認定されることも同じである。
いじめについて
いじめ行為は、しない・させない・見て見ぬ振りをしないこと。いじめをみかけたり、いじめられたと感じたら必ず相談をすること。
スマートフォン、SNS等における他人に対する誹謗中傷等についても同様である。
交通安全について
登下校するときは交通安全に十分注意すること。特に歩行中や車両等を運転中のスマートフォンの使用はしないこと。
その他
ア)授業中のスマートフォン使用の禁止
イ)原則として外出禁止
ウ)土足禁止
エ)校内の自販機は使用できるが、ごみは分別を適切に行い捨てること。
オ)学校内周辺での待ち合わせ、校内への部外者(友人など)の立入禁止
カ)登下校時は原則として送り迎え禁止(家族による送迎はこの限りでない)
キ)校内には危険物は、持ち込まない。
車両について
通学車両(自動車等)の使用について
1 通学車両(自動車等)の使用について
ア)車両通学をするものは、「車両通学届」を提出するものとする。
イ)「車両通学届」に必要事項を記入し、免許証のコピーと合わせて担任に提出する。
ウ)車両の変更がある場合には、必要な書類を再提出する。
エ)学年が進行する際に改めて申請すること。
(保険証・免許証等のコピーを提出する)
オ)決められた場所に駐車すること。
カ)交通法規を順守すること。
原則として、学校は校内外における事故について一切の責任を負いません。
私物管理について
1 貴重品は必ず持ち歩くか、鍵のついたロッカーの中にしまうこと。
2 教科書、ノート、プリントなど下校時には必ずロッカーにしまうか持ち帰ること。
★ 何かあったらすぐに担任の先生または他の先生に相談してください。