【埼玉】進修館高等学校の校則

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得

(1) 学習は生徒の本分であり大きな努力を払わなければならない。
(2) 高校生としての自覚を持って秩序ある行動をとらなければならない。
(3) 学校も一つの社会である。生徒はその諸生活において友愛精神の上に責任と義務を果たし、自主的な生活を営まなければならない。
(4) 生徒は常に余暇の善用に努め、自己の向上を図らなければならない。
(5) 生徒は心身共に健全であるように努めなければならない。

校内生活

(1) 欠席・遅刻をするときは保護者が学校に電話連絡をすること。(連絡時間は午前8時から8時15分の間に行う。)早退、欠課をするときは担任にあらかじめ申し出て許可を得ること。
(2) 始業時より放課まで外出してはならない。やむを得ないときは担任の許可をうける。早退・外出を許可された者は、早退・外出許可証を受け取り携帯すること。
(3) 集会、文書発行掲示、他校との試合、競技会、外部団体に加入等をしようとするときは必ず担任、もしくは部顧問を経由し、校長の許可を受けること。
(4) 校長室、職員室、事務室、業務主事室、特別教室及び自己の所属する以外の部屋にみだりに入らない。
(5) 所持品について
 ア 身分証明書は常時身につけておくこと。
 イ 盗難防止に関しては各自責任を持ち、被害のあったときは速やかに担任に届け出ること。
 ウ 学校生活に不必要な物は持ってこない。
 エ 所持品についてはすべて記名する。
(6) 服装、頭髪(服装・頭髪等に関する規定による)
 ア 定められた服装を身につけること。
 イ 高校生としての品位をそこなわず、清潔端正であること。
 ウ 頭髪は清潔感があり、生徒としての品位のあるもの。(装飾、染色、脱色、パーマ等の禁止)
※本校では年間7~8回の服装頭髪検査を行っている。服装頭髪検査は「本人の進路実現のため」が大前提である。学力の定着や頭髪・服装の身だしなみは日常生活の指導が基本であり、進学であれ、就職であれ、卒業後の進路を実現させるためには、その場だけ取り繕うのではなく、普段の姿で面接に臨ませることが学校の指導として大切であると考えている。
(7) 校舎、校具は大切に扱う。
 ア 休日校具を使用したいときには前日までに係の先生の許可を得ること。
 イ 校具の借用には借用願を出すこと。
 ウ 校舎・校具を故意に破損したときは処罰される。故意またはふざけあって破損したときは弁済させる。
 エ 校内生活で火気の取扱いは禁止する。やむを得ず火気を使用するときは学校の許可を得ること。(ただしストーブは使用規定による。)
(8) 生徒玄関は原則として午前8時開門、午後4時55分に閉門する。部活動で遅くなる場合は、顧問の指示に従うこと。

校外生活

(1) 校外生活においても、常に生徒の本分を忘れず、本校生徒としての誇りを持って、言動を慎まなければならない。
(2) 保護者の許可なく外泊してはならない。
(3) 校外掲示、集金、印刷物発行については、担当職員を通じ校長の許可を受ける。
(4) 休業中の心得は別に示す。
(5) 学校以外の団体が主催する行事に参加する場合は、必ず保護者の承諾を得て、担任へ連絡すること。

通学

(1) 交通規則を守り、公衆道徳に反しないように注意すること。
(2) 自転車通学者は、学校に届け出、自転車を所定の場所に整頓しておき、必ず鍵をかけること。
(3) 電車、バス通学者は、車内道徳を良く守り、模範となるように努めること。
(4) 自動二輪車等による通学は禁止とする。やむを得ない理由がある場合には、生徒指導部で審議し、最終的に学校長が判断するものとする。

服装頭髪等に関する規定

高校生としてふさわしい制服・頭髪に努めること。
(1) 服装
 ア 制服:男子は学校指定のブレザー、ズボン、ネクタイを着用する。女子は学校指定のブレザー、スカートまたはスラックス、リボンを着用する。夏期(6月から9月)は上着、ネクタイ・リボンの着用は随意とする。シャツ、ブラウスの裾はズボン、スカート、スラックスの中に入れる。女子のスカート丈は、膝皿の中心までとする。制服の改造等はしてはならない。男子は腰パンで着用することを禁止とする。スカートの裁断及び折り曲げ等で短くして着用することは禁止する。スカートの下にスラックス、ジャージ等を着用することは禁止する。
※衣替えの移行期間を2週間程度設ける。
 イ シャツ、ブラウス:立ち襟のワイシャツ型白無地平織り(一般的なワイシャツ型)
 ウ セーター、ベスト:学校指定のものに限る。指定外のセーター、カーディガンは禁止。
 エ コート:スク-ルコート・Pコート・ダッフルコートのいずれかとする。色は黒、紺、グレー。
 オ 靴下等:ソックスは白、黒、紺の無地とする。ストッキングは肌色又は黒とする。
 カ ベルト:色は黒または茶とし、華美でないものとする。
 キ 靴:黒・茶の革靴または白の運動靴を原則とし、デザインは地味なものとする。
(2) 鞄
登下校時は学生らしい鞄を携帯すること。手ぶらで登校しない。
(3) 頭髪
頭髪は清潔感があり、高校生としての品位あるものとすること。
男子は、手でおさえて前髪が目にかからない、横髪は耳にかからない、後髪は襟にかからない程度とする。
女子は、前髪が目にかからない、横・後髪が授業の妨げにならない程度とする。(装飾、染色、脱色、パーマ等は禁止)
(4) 上履
学校指定のサンダルとする。
(5) その他
装身具、化粧等は禁止する。

携帯電話(スマートフォン・タブレットを含む)使用に関する規定

(1) 原則として、朝のSHRから帰りのSHRまで校内における携帯電話の使用を禁止する。
(2) やむを得ず使用しなければならない場合は、必ず教員の許可を得る。

交通安全に関する規定

(1) 一般規定
 生徒は交通法規を守り、事故を未然に防ぐよう普段の注意を怠ってはならない。携帯電話を操作しながら歩いたり、ヘッドホン・イヤホンを着用して歩いたりしてはならない。
(2) 自転車規定
 ア 自転車通学を布望する生徒は「自転車通学許可願」を校長に提出する。許可された生徒は、学校所定の鑑札の交付を受け、貼付して通学する。
 イ 自転車の並列通行(2列以上)と2人乗りは厳禁とする。
 ウ 傘をさしての運転はしてはならない。(雨合羽を着用する。)
 エ 携帯電話で通話したり、操作したりしながら運転してはならない。
 オ ヘッドホン・イヤホンを着用して運転してはならない。
 カ 登校後は必ず鍵をかけ、指定の場所に置く。
 キ 自転車の整備には常に注意する。
(3) 自転車を除く車輌通学規定
1 自動二輪車等の運転免許取得、購入及び運転について
 ア 自動二輪等の運転免許取得、購入及び運転を希望する生徒は、学校に申し出るとともに、所定の手続きにより届け出ること。なお、生徒は運転免許の取得等により、学校生活への支障をきたすようなことがあってはならない。
 イ 運転免許を取得した生徒は、県教育委員会等が主催する自動二輪車等の交通安全講習を必ず受講すること。
 ウ 自動二輪車等を運転する生徒は、(初心者運転期間が終了しても)他者を同乗させてはならない。また、運転をしない生徒も、他の生徒が運転する自動二輪車等に同乗してはならない。
 エ 上記の事柄に違反した場合は、指導の対象となる。
2 自動車教習所入所と普通自動車運転免許証の取得について
 ア 自動車教習所への入所は、3年次の10月1日以降、卒業後の進路先が決定し、「自動車教習所入所届」を提出した生徒に対し許可する。
 イ 自動車教習所入所手続きは、個人ですべて行い、学校に連絡する。なお、生徒は運転免許の取得等により、学校生活に支障をきたすようなことがあってはならない。
 ウ 自動車運転免許証の取得は、卒業式以降とする。
 エ 上記の事柄に違反した場合は、指導の対象となる。

アルバイト規定

高校時代は、本来、学業あるいは部活動に専念するべき大切な時期であるので、アルバイトは原則禁止とする。やむを得ず行わなくてはならない場合は、保護者と相談し、以下に定めることを守り、「アルバイト願」を提出し、学校の許可を得て、保護者の責任で行うこと。長期休業中も「アルバイト願」を提出し、学校の許可を得て、保護者の責任で行うこと。
(1) 禁止するアルバイト
 ア 居酒屋、遊技場、カラオケボックス、その他未成年の立ち入り禁止の場所、また高校生としてふさわしくない場所でのアルバイト
 イ 身体的な危険を伴う事業所でのアルバイト。
(2) アルバイトの期間及び時間 
 ア アルバイトをする時間は、午後8時までを原則とする。
 イ 春季休業及び冬季休業中のアルバイト期間は10日以内、夏季休業中のアルバイト期間は、3週間 (21日)以内をめどとする。
 ウ 部活動に所属している生徒は、部活動優先であることを踏まえて行うこと。
 エ 定期考査の1週間前及び定期考査期間中のアルバイトは禁止とする。
 オ 1年生は、夏季休業前のアルバイトを禁止する。
 カ 前学期に欠点(赤点)科目がある生徒及び出席不良者についてのアルバイトは許可しない。
(3) アルバイト願の提出
「アルバイト願」は、アルバイトを始める1週間前までに担任へ提出する。
(4) 事故等
アルバイト就業中、あるいは通勤時における事故については、一切、保護者が責任を負うこととする。なお、「アルバイト願」の提出にあたっては、就業の条件を吟味し、不当な労働条件で労働につかされることのないよう保護者は十分留意するものとする。

タイトルとURLをコピーしました