情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
全日制
生徒の服装に関する規定
生徒の服装について次のように規定する。
種類 | 色 | 布地・材質 | 形・その他 | |
制 服 ☆ | 上着 | 濃紺 | サージを主体とする。 | 背広型 1. 2枚袖(袖口ボタンなし) 2. テーラーカラー(小さな丸みをつける) 3. 背縫いをつける 4. あまぶたポケット 5. 打ち合わせはシングル 裾に5~6cmの丸みをつける くるみボタン3個 6. 丈はウェストから下18~20cm位 |
ベスト | 同上 | 同上 | 衿ぐりはV字 | |
スカート | 同上 | 同上 | フレアースカート 1. 4枚はぎ 2. 裾周りは標準サイズとする 3. 丈は『膝の上端』~『膝の中央より下10cm』の範囲とする 4. 右横にポケットをつける | |
※スラックス | 同上 | 同上 | 裾周りは40cm程度でシングル ※スラックスの購入は任意とする | |
ブラウス | 白 | 平織 | 1. 長袖はカフス付 半袖はカフスなし 2. ステンカラー,シャツカラー,ボタンダウンのいずれか(開襟は夏のみ可) 3. 飾りなし 4. ボタン白 | |
レインコート | 色指定なし | 柄織りでないもの | 1. 形は華美でないもの 2. ボタンは布地と同色 | |
セーター カーディガン | 白・黒・紺・灰・茶・深緑 | メリヤス編(柄織りでないもの) | 1. 衿はV字・U字・丸型のいずれか 2. カーディガンの打ち合わせはシングル 3. ワンポイントは左胸上部にあまり大きくないもの 4. ラインは襟ぐり・裾・袖にあまり太くないもので2本以内 5. ワンポイント・ラインはいずれか一方とする | |
オーバーコート | 紺・黒・茶・グレー | 無地 | 1. 形は華美でないもの 2. ボタンは布地と同系色 | |
レインコート | 指定なし | |||
マフラー | 指定なし | 指定なし | 華美でないもの | |
ベルト | 黒・紺・茶のいずれか | 柄なし | 幅は4cm以内 | |
帽子 | 指定なし | 布・麦わら・毛糸 | 色・形ともに華美でないもの | |
靴下 | ストッキング | 肌色・黒 | 柄織りでない | |
ソックス | 白・黒・紺 ただし、式典時においては白を着用 | 1. ワンポイントはあまり大きくないもの 2. ラインは上部に1.5cm以内の幅で3本以内 | ||
靴 | 通学靴 | 黒・こげ茶・紺 | 皮革・合成皮革・布製 | ヒールの高さは3cm以内 華美でないもの 靴紐・サイドライン及びロゴマークは靴と同系色 |
上履 | 紺 | 帆布 | デッキシューズ ◎学校で斡旋販売されたもの |
季節による服装は次表による。
期間 | 着用するもの |
4月1日~4月30日 10月15日~3月31日 | 制服(上着を必ず着用)、コート・セーターの着用は自由 |
5月1日~5月31日 10月1日~10月14日 | 同上 上着・制服ベストいずれでもよい |
6月1日~9月30日 | 制服ベスト・スカート・スラックス・ブラウス |
通学鞄
形は特に規定しない。
頭髪と髪飾り等は次の通りとする
- 頭髪は、伝統ある本校の生徒にふさわしく整え、常に清潔を保つようにする。パーマ・染色・脱色等は禁止とする。
- リボン・ヘアバンド・ピン・ゴム等は華美でないものとする。
- ピアス・イヤリング・指輪・ネックレス・襟もとのリボン・ネクタイ等のアクセサリーや口紅・マニキュアなどは禁止とする。
定時制
生徒心得
服装等
1.服装については、質素で学生らしい、活動に便利なものを用いる。
2.上履・体育館履は、学校指定のもの、あるいは質素なものを用いる。
3.化粧およびアクセサリー類の着用は、校内では自粛する。
所持品およびロッカー
1.金銭、貴重品は常には常に所持し、やむを得ない場合には教員に申し出る。
2.遺失物は速やかに届ける。
3.ロッカー、靴箱内は常に清潔にしておく。
登下校について
1.交通規則、公衆道徳を守る。
2.下校時刻、帰路道順、所要時間等は家人その他の人に知らせておく。多少遠回りでも人通りのある道を選ぶ。下校時刻後の校内居残りは認めない。ただし特別の事情がある場合は教員の指導のもとに午後10時15分まで認められる。
3.なるべく同方向の者とは共に下校し、何かの事故がおきた場合は事の大小にかかわらず、家人にはもちろん、担任その他の教員にできるだけ早く報告する。
4.自動車での登下校は、特別な事情がない限り認めない。
校内生活一般について
1.始業後は許可なく校外に出ない。
2.校内にポスターを掲示し、ビラを配布する場合は、学校の許可をうける。
3.学校を、政治、宗教活動の場にしてはならない。
4.HR日直は毎日日誌に必要事項を記入しその他クラスに関する必要な仕事をする。
5.校内で発病または負傷したときは保健室に行き養護教諭の指示を受ける。養護教諭がいないときは、他の教員および保健係に連絡して指示をうける。