新潟県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。
生徒心得(守るべきこと)
校訓である「明朗・積極・不断に努力」を礎に、いつも明るく希望を持って積極的に自己の運命を切り開いていく人間を目指すために、次のことを基本的な生活に関する指針として掲げる。
1欠席・遅刻・早退・その他
(1)欠席,遅刻,早退,欠課は,事前に,HR担任に届け出る。
(2)放課時限以前に校地外に出る時は,HR担任に届け出る。
2社会的生活
(1)飲酒,喫煙,暴力行為など反社会的な行為は厳禁とする。
(2)選挙運動及び政治的活動については,関係する法律を遵守するとともに本校生徒としての自覚を持って行うこと。
3交通安全
(1)事故にあった場合は,すみやかにHR担任に届け出る。
(2)バイクによる通学は禁止する。
(3)自転車通学をする場合は、学校で定めた登録番号(ステッカー)をつける。登校後は必ず施錠し,所定の場所に整理しておく。
4旅行等
保護者の許可のない旅行、外泊はしない。
5アルバイト
(1)やむを得ずアルバイトをする場合は,保護者の承認のもとに届け出る。
(2)アルバイトによって,学業そのほか学校生活に支障をきたしてはならない。
(3)アルコール類を提供する店舗でのアルバイトは禁止とする。
6校舎・校具の使用
(1)校舎・校具の使用,取り扱いにおいて破損等のあった時は,ただちに管理責任者またはHR担任に届け出る。
(2)校舎・校具を授業時間以外に使用する時は,係職員またはHR担任の許可を受けるとともに,使用後の後始末をきちんとする。
(3)校舎内での火気の使用は禁止する。
7所持品について
(1)化粧品・ドライヤー・ゲーム機など学校に不要なものは持ちこまない。
(2)携帯電話,スマートフォン等の持ち込みは許可するが,登校後電源を切りロッカーへ保管すること。教室への持ち込みは禁止する。
8考査
(1)考査を受けるに当っては,決して不正な行為をしてはならない。受験中の携帯電話,スマートフォンなどの所持は,不正行為(カンニング)とみなす。
(2)考査時には用具の貸借はしない。
(3)答案を書き終っても所定の考査時間中は退室してはいけない。
服装規程
1服装,頭髪は,すべて清潔を旨とし,端正に着用して,生徒らしい品位を保つよう心がける。
2通学の際は制服とする。病気その他やむを得ない事情で制服を着用することのできない時は,異装願をHR担任に提出して許可を受けなければならない。
3服装の基準は次のとおりとする。
〈男子服装基準〉
制服 | 冬服 | 1学校指定のブレザー・スラックス・シャツ・ネクタイを着用する。 2指定のニットベスト・カーディガンを着用してもよい。 |
夏服 | 1学校指定のスラックス・シャツを着用する。 2指定のニットベストを着用してもよい。 3着用時期については,その都度指示する。 |
〈女子服装基準〉
制服 | 冬服 | 1学校指定のブレザー・スカート(スラックス)・シャツ・リボン(スラックス着用時はネクタイでも可)を着用する。 2指定のニットベスト・カーディガンを着用してもよい。 |
夏服 | 1学校指定のスカート(スラックス)・シャツを着用する。 2指定のニットベストを着用してもよい。 3着用時期については,その都度指示する。 |
(1)履物
通学用の靴。上履用・屋外体育用靴は指定の運動靴に限る。(外履と通学用を区別する。)
(2)頭髪
高校生らしく清楚に整える。パーマ・染毛,その他で特別に形をつけたり,派手な飾りものをつけたりしない。
(3)その他
ソックスは制服に似合う落ち着いた色調を選び,大柄・原色は着用しない。ストッキング・タイツを着用する場合は肌色,こげ茶,黒色とする。
〈注意事項〉
1変型制服は禁止
2女子のスカートの長さはひざにかかる程度の長さ
3ピアス・ネックレス・指輪などの装飾品は,登下校中を含め禁止
4サンダルなどでの通学は禁止
5靴のつぶし履きはしない
自動車・自動二輪車・原動機付自転車に関する規定
生徒は,自動車・自動二輪車・原動機付自転車の運転免許取得および運転をしてはならない。また,これらの車の購入・保有もしてはならない。自動二輪車・原動機付自転車については,同乗もしてはならない。卒業後の進路とのかかわりで,卒業までに運転免許取得を必要とする場合は届け出る。ただし,自動車学校への入校は,2学期終業式翌日からとする。
新潟向陽高等学校に入学するにあたって
新潟向陽高校合格おめでとうございます。
これから始まる学校生活を有意義に過ごしてもらえるように,新潟向陽高等学校における規則の理解深めてもらうためにQ&Aでまとめました。よく読んで、楽しく明るく正しい学校生活が送れるようにしてください。
保護者の皆様には,お子様への御指導と学校への御協力をお願いいたします。
Q1 4月7日の入学式までの私たちはどういう立場ですか。
Aまだ新潟向陽高校の生徒になったわけではありません。入学が許可されないということがないようにしなければなりません。
Q2 髪の毛を染めたり,脱色することは許されますか。もしそのようなことをしたらどうなりますか。
A許されません。また,ヘアーエクステンションなども禁止です。違反した場合は,もと通りになるまで直してもらいます。おうちの方から学校に来てもらうこともあります。
Q3 化粧やピアスは許されますか。
A髪の毛と同じように許されません。ピアスをしていた場合は,学校で預かります。
Q4 制服を自分の体型や好みに応じて加工してもいいでしょうか。
A加工してはいけません。購入時に採寸をして販売していますので,体型にあわないということはありません。また,スカートの丈をつめたり,スラックスの裾をやぶるようなことは校則違反です。加工した制服など違反がある制服については学校で預かります。
Q5 ブレザーの下に着るセーターやカーディガンは自由ですか。
A自由ではありません。学校指定のカーディガンを着ることになります。パーカーやトレーナーは着用できません。
Q6 校内で携帯電話やスマートフォンを使用できますか。
A校内への持ち込みは許可しています。ただし,登校後、電源を切り個人用ロッカーに保管してください。8時40分のSHRから終学活終了までは使用できません。使用した場合や所持していた場合は学校で預かります。
Q7 携帯電話やスマートフォンの充電のために教室のコンセントを使用することはできますか。
Aできません。学校のコンセントを個人の都合等で使用することは厳禁です。
Q8 携帯電話やスマートフォンを使用するときに気をつけなければならないことは何ですか。
A自分や他人の個人情報を安易にネットにのせてはいけません。また,写真や個人が特定されるような情報をのせることは危険であり、犯罪となる場合があります。問題がある投稿が発見された場合は、特別指導の対象となる場合もあります。
Q9 バイクの免許を取得することはできますか。
Aできません。新潟向陽高校は「三ない運動」実施校です。免許の取得・運転・同乗を禁止しています。
Q10 入学式の日から自転車通学をしていいですか。
A入学式の日から自転車通学可能です。「1学年」と書いてある自転車小屋に正しく駐輪してください。駐輪しているあいだは「二重ロック」が望ましいです。自転車通学をする生徒は、ステッカーを購入してもらいます(後日連絡します)。
Q11 アルバイトはできますか。
Aアルバイトは許可制となっており、1学期終業式翌日から許可します。アルバイトをする際には、必ず「アルバイト届」を提出し、許可を受けてから行ってください。無届でアルバイトをすることは禁止です。なお、学校生活の基本は学業と部活動です。学校生活に乱れが生じる場合は許可を取り下げることもあります。
Q12 亀田駅から学校までの通学路は決まっていますか。
A決まっています。次の地図のとおりです。近道をして団地の中を通ることがないようにしてください。
新潟向陽高等学校の生徒指導について(お願い)
この度はお子様の御入学おめでとうございます。生徒が安心して学校生活を送れるよう、生活面のサポートを適切に行っていきたいと考えております。本校は、教育目標を「いつも明るく希望をもって積極的に自己の運命をきり開いていく人間を育成する」と掲げ、その実現のために定めた「生徒心得」「服装規定」「自動車・自動二輪車・原動機付自転車に関する特別規定」に基づいて生徒を指導し、学習に集中する態度や意欲の醸成に努めています。つきましては、本校への入学にあたり、御家庭と学校が協力してお子様の健全な成長を促し、「社会に有為な人材」を育成するために、下記の事項について保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
記
1頭髪・服装等・身だしなみについて
「清潔」「清楚」を旨とし高校生らしい品位を保つよう、次の点について御家庭でも御指導をお願いいたします。
(1)頭髪
1染毛(メッシュ含む)・パーマ・ヘアエクステンション(付け髪)などの禁止
(2)服装
1制服加工(スカート丈裁断等)の禁止
2ブレザー・ネクタイ・リボンの着用
3スカート下のズボン着用の禁止
4靴のつぶし履き禁止
(3)装飾品・化粧
1アクセサリー(ピアス等)の着用および化粧の禁止
2所持品について
(1)携帯電話、スマートフォンなどの通信機器
学校生活に専念させるため、校内での使用には規則があります。また、使用の仕方によっては迷惑行為、延いては犯罪につながることもあります。携帯電話の使用については次の点について特に注意をお願いいたします。
1校内への持ち込みは許可しますが、8時40分の始業から終学活終了までは使用・携行は厳禁とします。登校後、個人用ロッカーに保管してください。
※上記に違反した場合は携帯電話を一定の期間預かります。
2メール・インターネットの不適切な利用(脅迫・中傷・迷惑メール、出会い系サイト等へのアクセスなど)がないよう、携帯電話・SNSなどの使用に関する講演会、授業などで指導します。
※各御家庭で、「フィルタリングサービス」を利用することを強くお願いいたします。
新潟県の青少年健全育成条例では、「保護者は青少年が有害情報を閲覧しないよう努めること」と定め、「フィルタリングサービス」の利用促進を求めています。
3定期考査において携帯電話やスマートフォンの所持がわかった場合は、使用の有無にかかわらず不正行為と見なされ、考査の点数は無効となります。また、特別指導の対象となります。
(2)貴重品・現金の管理
高価なものや、多額の現金は学校に持たせないでください。やむを得ず持って来た場合は、盗難防止のために常に身に着けておく、鍵をかけて個人ロッカーに保管する、または職員に預けるよう指導します。
(3)その他の所持品
学校生活に不必要な物は預かります。場合によっては保護者に取りに来てもらう場合もあります。
(例)ドライヤー・へアーアイロン・ゲーム機・ギター・アンプなど
3交通安全について
公的交通機関の利用・自転車・徒歩など、生徒自身の安全確保と、交通社会人としての法規の遵守とマナー向上について指導します。また、普通運転免許の取得については、本校の定めた規則があります。
(1)公的交通機関の利用
1JRなどの交通機関の利用のしかた・マナー向上について指導します。
(2)自転車通学
1交通法規の遵守と盗難の未然防止について指導します。御家庭でも「二重ロック」に御協力ください。万が一の事故を考慮し、任意保険の加入も御検討ください。
(3)歩行時
1亀田駅からの通学路遵守と歩行時のマナーについて指導します。
(4)運転免許取得
1原付・自動二輪については「三ない運動」を推進しています(免許を取らない、バイクを所有しない、バイクに同乗しない)。
2普通自動車の免許取得については、特別な規定が定められています。
(5)交通事故
1事故を起こした場合、または事故に遭遇した場合は、怪我の有無・治療・病院搬送の必要性を調べて対処すると同時に、警察・保護者に連絡するよう、お子様に御指導ください。
2その場ですぐ110番通報するよう指導します。
4学校生活に取り組む態度
社会や学校生活の秩序を維持するためには「時間を守ること」「謙虚な学習態度」「集中できる学習環境を整えること」「節度あるコミュニケーション」が必要不可欠です。
(1)始業時の遅刻
1学級担任は生徒の遅刻の状況を把握するとともに保護者に連絡し改善を求めます。
2必要に応じ学年部・生徒指導部・全職員体制で指導を強化します。
(2)授業中の遅刻・中抜け
1授業中に校舎内(特に空き教室・トイレ)巡回を行います。
(3)学習態度
1常に学習環境(机上・身の周り)を整えるよう指導します。
2行事・集会等に臨む際はその場にふさわしい服装・態度について指導します。
3学習活動に取り組まない、授業を妨害するなどの行為に対して厳しく指導します。
(4)礼儀・行儀
1挨拶など常に職員から積極的に働きかけを行います。
2職員室や各科務室等の入退室時において服装・礼法・言葉づかいなどを指導します。
5アルバイトについて
アルバイトは奨励していません。高校生は、学校生活が他の何よりも優先されるべきものです。アルバイトに従事することで、生活習慣の乱れや学業成績不振など、学校生活に何らかの支障が出てくる場合が多々見られます。アルバイトが、生徒本人のために本当に必要なことなのかをよく検討し、安易にアルバイトをさせないようお願いいたします。御家庭の事情でやむを得ずアルバイトをさせる場合は、必ず事前に「届」を出してください。ただし、不適切な職種(酒類提供が主の飲食店や風紀上好ましくない業種)は認めません。なお、アルバイト許可は、1学期終了後となり、学業成績不振や生活習慣の乱れ等の兆候が見られる場合は、アルバイトを辞めてもらうこともあります。
6問題行動について
一人の人間としての良識や他者や社会への影響について深く考えさせ、行動を自ら律することができるよう指導します。問題行動を起こした場合は勿論、介入や関与をした場合にも厳しく指導します。事件に巻き込まれて被害に遭ったりすることがないよう、御家庭でも生徒の言動に注意を傾けていただくようお願いいたします。
また、生徒が以下の事柄に関与した場合、すぐに学校に連絡してください。
(1)いじめ・恐喝・暴力行為・暴言・器物損壊
(2)飲酒(ノンアルコール飲料含む)・喫煙・薬物乱用および同席
(3)万引き・窃盗(自転車等の占有離脱物横領含む)
(4)不健全な遊興(パチンコ・ギャンブル・深夜徘徊・性的交遊・不適切なアルバイト等)
(5)学校の規定に違反する運転免許取得や無免許運転など
この他にも指導を要することがあれば適切に対応します。
7安全対策
(1)不審者対策
学校では不審者に関する迅速な情報の伝達に努めています。危険に遭遇した場合は事件性の有無にかかわらず110番通報するよう指導します。
(2)災害時・緊急時の対応
避難訓練などを通じて防災教育と安全対策に努めています。緊急時にも生徒の動静を確認できる体制を整えています。
(3)いじめへの対応
「アンケート」の実施や面談を通じて早期発見に努めます。また、いじめの事実を把握した場合は校長を中心として全校態勢で対応します。
8その他
生徒手帳に記された「生徒心得」「服装規定」「自動車・自動二輪・原動機付自転車に関する特別規定」「諸届・願一覧」を御確認ください。
生徒指導にかかわる学校生活Q&A[新入生用]
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
県立新潟向陽高等学校における学校生活を有意義に過ごしてもらうために、生徒指導にかかわる本校の取組をQ&Aでまとめました。
Q1 頭髪・服装検査はいつありますか。
A学期のはじめや定期試験の前、行事の前に行います。それ以外にも学年集会や学校行事の際に適宜行っています。※今年度は、4/7、6/21、8/29、11/15、1/6、2/1に予定しています。
Q2 化粧やピアスは頭髪・服装検査に含まれますか。
A含まれます。頭髪・服装の一部です。ピアスは、学校で預かります。開けた穴がふさがらないようにする透明ピアスも預かります。
Q3 頭髪・服装に違反した場合はどうなりますか。
A元通りになるまで直してもらいます。場合によっては、保護者の方に来校してもらうことがあります。制服の加工(スカート丈裁断等)は、禁止しています。制服の加工があった場合は、制服を再購入してもらいます。違反の制服は、学校で預かります。
Q4 ブレザーの下に着用する衣類については規則がありますか。
A学校指定のカーディガンとなります。制服のなかにパーカーやトレーナー着用は禁止です。教室に掲示してある「服装規定」確認してください。女子生徒については、防犯・防寒・ジェンダーレスの観点から、夏・冬用のスラックス(ネクタイ)を購入して着用してもOKです。
Q5 貴重品・現金の管理はどうなっていますか。
A高価なものや、多額の現金は学校に持ってこないこと。やむを得ず持って来た場合は、盗難防止のために常に身に着けておく、鍵をかけて個人ロッカーに保管する、または先生に預けるようにしてください。選択授業が多くなるので、自分のものは自分で管理すること。
Q6 そのほかに学校に持ち込んではいけないものは、ありますか。
A学校生活、勉強に不必要な物は預かります。場合によっては保護者に取りに来てもらう場合もあります。
(例)ドライヤー・へアーアイロン・ゲーム機・ギター・アンプ・トランプなど
Q7 携帯電話やスマートフォンの取扱いはどうなりますか。
A校内への持ち込みは、許可しています。ただし、登校後に、電源を切り個人用ロッカーに保管してください。8時40分の始業から終学活終了まで使用・携行は厳禁となります。違反した場合は、学校で預かります。
1回目、2回目スマホに関する文章の書写3回目反省文
4回目~特別指導の対象となります。
★また、考査中の所持は、使用の有無にかかわらず不正行為となります。発見された科目以降テストは受けられず、評価は「0」点となります。
Q8 携帯電話やスマートフォンの充電のために教室のコンセントを使用することはできますか。
Aできません。学校のコンセントを個人的な都合で使用することはできません。
Q9 携帯電話やスマートフォンを使用するときに気をつけなければならないことは何ですか。
A誹謗・中傷(※)や写真、個人が特定されるような情報を安易にネットにのせる行為が見られ、特別指導になるケースが増えています。その際、両方の保護者など巻き込んで、問題が多岐にわたり、根深いものに発展しています。そのようなことがないように、講演会、授業などをとおして、皆さんには指導していきますが、解決のために、時には警察に協力してもらうことがあります。『SNSをやめればいい、では済まされない。』今の時代、「授業の休講はツイッターで知った」「イベントの詳細はインスタグラムでの告知」といった具合に、SNSは不可欠な存在。被害を受けた人は嫌がらせの書き込みを削除しても「自分の心からは、嫌がらせのメッセージは消えない」と苦しい胸の内を明かす。
□注意すべき事例
・友人とのトークが連日深夜まで続き、遅刻や授業中に居眠りをするようになる
・他人になりすまして、ネット上に書き込みして、書き込んだ本人が特定された
・SNS上では趣味の合う良い人だったのに、実際に会うと怖い人だった
・ゲームで欲しいアイテムを数回購入しただけだったのに、10万円を超える請求をされた
・他人に自分のIDとパスワードを教えてしまい、パスワードを変更されゲームを乗っ取られた
・安易に動画をアップしないこと写メなども瞳に映ったものから個人情報が特定される場合があるので、細心の注意を払うこと
(※)誹謗〈…他人への悪口を言ったり罵ったり〉・中傷〈…根拠のないウソやでたらめ〉を行った場合、名誉毀損(めいよきそん)罪で訴えられることがある。具体的なことがらを挙げて、相手の名誉を傷つける罪のこと。挙げた事柄の真意にかかわらず成立する。刑事上は3年以下の懲役もしくは禁固または50万円以下の罰金。そのほかに民事上の責任として、損害賠償(お金)を負う。
Q10 バイクの免許を取得することはできますか。
Aできません。新潟向陽高校は、「三ない運動」実施校です。1免許の取得をさせない2運転、同乗させない3バイクを買わせないを実施しています。
Q11 自転車通学で気をつけなければならないことは何ですか。
A二人乗りや2台並んでの運転、傘さし運転、スマホを使用しながらの運転、イヤホンをしながらの運転は、道路交通法違反です。法令遵守を指導します。また、事故にあった場合は、その場で110番通報する、相手の名前をきく、クルマのナンバー、クルマの色(車種)を覚えておきましょう。気が動転して、「だいじょうぶです」とか言って、スッとその場から離れないこと。後遺症…って言葉分かりますか?
Q12 不審者に遭遇したり痴漢行為にあった場合は、どうしたらいいですか。
Aその場ですぐ110番に通報すること。
その後、担任や生徒指導部の先生など話しやすい先生に、相談してください。学校でも、警察と連携して対応します。
Q13 「ノンアルコール飲料」や「合法ドラッグ」の販売が気になります。
A「ノンアルコール飲料」は、成人向け飲料です。また、薬物乱用防止の授業を行い、危険性について理解してもらいます。
Q14 そのほかの問題行動とは、どんなことですか?
A(1)いじめ・恐喝・暴力行為・暴言・器物損壊(2)飲酒(ノンアルコール飲料含む)・喫煙・薬物乱用(3)万引き・窃盗(自転車等の占有離脱物横領含む)(4)不健全な遊興(パチンコ・ギャンブル・深夜徘徊・性的交遊・不適切なアルバイト等)この場合、その場にいても、同罪です。(5)学校の規定に違反する運転免許取得や無免許運転などこの他にも指導を要すことがあれば適切に対応します。問題行動の内容を十分把握・検討し、保護者に学校に来てもらって学校長から指導いただいたり、場合によっては自宅で反省してもらうこともあります。
Q15 いじめの心配はありませんか。
Aいじめの起こらない環境づくりに全力を傾けます。アンケートや面談、あらゆる生活場面を通じて皆さんの様子を注視します。いじめ対策委員会があり、問題があれば、即対応します。気になること、心配なことがあれば、いつでも近くの先生に話してください(子ども同士では解決できないことあります)。
Q16 アルバイトをすることはできますか。
Aアルバイトは奨励できません。アルバイトをしたことで、成績不振や生活の乱れが顕著になる場合があります(成績が下がったり、生活が乱れたりしたら、やめてもらうこともあります)。
1年生は、学校生活のリズムができてくる夏休みになるまでは、許可しません。アルバイトを行うかどうかは、保護者・担任(部活動顧問など)に相談すること。※「アルバイト届」を必ず提出すること
Q17 亀田駅から学校までの通学路は決まっていますか。
A地図の通り、決まっています。近道をして団地のなかを通ることがないようにしてください。防犯、近隣住民の迷惑等考えて、示した道をなるべく複数人で登下校するようにしてください。自家用車等での送迎については、亀田公園と大体育館の間のジャリの部分で乗り降りして、学校の正面の道路や玄関前での乗り降りはしないこと。交通渋滞や交通事故を招く恐れがあります。
最後にみんなには、決まりを守って、楽しく元気に学校に通ってもらいたいという願いがあります。新潟向陽高校は、みんな一人ひとりを大切に見守っていきます。心配なこと、分からないことがあったら、相談できる先生に話をしてください。一緒に頑張りましょう!
令和4年度生徒指導計画(案)
本校の教育目標を実現させるために定められた「生徒心得」「服装規定」「自動車・自動二輪車・原動機付自転車に関する特別規定」に基づき、今年度の生徒指導活動計画を作成しました。生徒の姿や行動に常に目を配り、生徒に関する正しい情報を共有し、全職員体制で指導できるようにしたいと考えています。生徒が有意義に学校生活を送り、卒業後、有為な人材になるようご協力をお願いします。
Ⅰ指導事項
1頭髪・服装・身だしなみ
本校服装規定に基づき、「清潔」「清楚」を旨とし生徒らしい品位を保つよう指導する。
(1)頭髪
1染毛、パーマ、ヘアエクステンションなどの禁止。
(2)服装
2制服加工(スカート丈裁断等)禁止。
3ブレザー、ネクタイ、リボンの着用。
4スカート下のズボンの着用禁止。
5靴のつぶし履き禁止。
6ブレザーの下に着用できるものは学校指定カーディガンとする。
(3)装飾品、化粧
1アクセサリー着用、化粧禁止。
2所持品
(1)携帯電話・スマートフォン
学校生活に専念させるため、校内での使用を制限する。また、誤った使い方が迷惑行為となり、さらには犯罪になることを理解させ、それらの行為に対しては特別指導を含め厳しく対処する。
1使用することができるのは始業前、放課後のみとし、8時40分の始業から終学活終了までの使用・所持は厳禁とする。電源を切り、個人用ロッカーに保管させる。
2保健室での使用は、終日禁止する。
(但し、保護者等との連絡など許可を得て使用することは除く。)
3メール、インターネットの不適切な利用(脅迫・中傷・迷惑メール、出会い系サイトへのアクセスなど)をさせないよう注意を喚起する。
4考査時間中の携帯電話の所持は特別指導の対象とする。
5充電行為については携帯電話に準じて指導し、悪質な場合は特別指導を行う。
(2)貴重品・現金
高価なものや、多額の現金を学校に持ち込まないよう指導する。持ってきた場合は、常に身に着けるか、個人ロッカーに保管することを習慣づけさせ、盗難被害を防止する。
(3)その他所持品
学校生活に不必要な物は持ち込まないよう指導する。預かる場合もある。必要に応じて保護者に連絡する。(例)ヘアードライヤー・ヘヤーアイロン・携帯型ゲーム機
(4)校内での盗難
1盗難発生の状況に応じ、生徒了承の上、直ちに所持品検査を行う。
2被害生徒から詳しく事情を聞き、事実を把握する。
3被害生徒の保護者に状況を報告する。
4必要に応じて学年集会または全校集会を開き、全体指導を行う。
3交通安全
公的交通機関の利用時、自転車、徒歩など、生徒自身の安全確保と交通社会人として法規の遵守・マナー向上について指導する。また、運転免許(バイク・自動車)取得については本校の規則を周知徹底させる。
(1)公的交通機関利用
JRなど、交通機関の利用時のマナーについてHRや集会、校外巡視などの機会を通じて指導する。また、多数の生徒が利用するJR亀田駅とは連絡を密にし、生徒の駅利用状況(ホーム、トイレ、コンビニなども含む)の把握に努める。
(2)自転車
1自転車通学者には必ず「届出」・「登録」を行わせる。
2道路交通法の自転車に関する事項を周知し、法規の遵守とのマナー向上について指導する。
3学校での駐輪場の使用や盗難防止についても注意を喚起する。
(3)歩行時
亀田駅付近の住宅街を通行させない。また、通学路利用時のマナー向上についても指導する。
(4)運転免許取得
1原付、自動二輪については「三ない運動」を推進する。(免許を取らない。バイクを所有しない。バイクに同乗しない。)
2普通自動車及び準中型免許の取得については本校規定を遵守させる。
3本校の規定
・2学期終業式の翌日から自動車学校への通学を許可する。
・卒業するまでは運転することを禁止する。
(5)交通事故
1生徒が事故に関与(加害・被害とも)した場合は、怪我の有無・治療・病院搬送の必要性を調べ対処すると同時に、警察・保護者に連絡する。
2該当生徒(目撃した生徒含む)から事情聴取を行い、指導方法を検討する。
3事故があった場合は必ず110番に通報するよう指導する。
4学校生活に取り組む態度
社会や学校生活の秩序を維持するために最も必要と思われる基本的事項としての「時間厳守」「謙虚な学習態度」「集中できる学習環境」「節度あるコミュニケーション」について指導する。
(1)始業時の遅刻
1学級担任は生徒の遅刻の状況を把握するとともに保護者に連絡し、改善を図る。
2改善されない場合は、学年・生徒指導部が協力し特別に指導を行う。
(2)課業中の遅刻、中抜け
1「空き教室」を把握し、施錠する。
2授業中の校舎内巡回(特に空き教室、トイレ)を行う。
(3)学習態度
1授業開始時に服装、学習環境(机上、周辺)、礼法を指導する。
2行事、集会前に臨む正しい服装、態度を身につけさせる。
3職員に対する暴言や暴力をはじめ、学習活動に取り組まない・授業を妨害するなどの行為については特別指導を含め厳しく指導する。
(4)礼儀・行儀
1常に職員から積極的に挨拶を心掛ける。
2職員室や各科務室等の入退室時において服装・礼法・言葉づかいなどを指導する。
5アルバイト
学校生活の実践が最優先であり、安易にアルバイトに就かないよう指導する。事情によりアルバイトをする場合は事前に届出をさせ、職種や労働時間などを保護者に確認する。なお酒類の提供を主とする飲食店など不適切な職種のアルバイトは禁止する。また、成績不振や生活習慣の乱れ等の兆候が見られる場合は辞めるように促す。
6問題行動
良識的な行動の習得とともに他者や社会への影響について考えさせ、問題行動に関係することがないよう指導する。
(1)いじめ・恐喝・暴力行為・暴言・器物損壊・SNS使用法(不適切使用)
(2)飲酒(ノンアルコール飲料も含む)・喫煙・薬物乱用(同席含む)
(3)万引き・窃盗(自転車等の占脱含む)
(4)不健全な遊興(パチンコ・ギャンブル・深夜徘徊・性的交遊・不適切なアルバイト等)
(5)学校規定に違反する運転免許取得や無免許運転
7不審者対策
不審者についての迅速な情報提供に努め、生徒には事件性の有無に係わらず、身の危険に遭遇した場合は 110 番通報するよう指導する。
8緊急時の生徒の動静把握
該当クラス・学年の生徒緊急連絡先名簿を所有し、担任・副任でそれぞれ生徒の動静を把握する。
Ⅱ指導の実践
生徒に特別指導が必要な場合は次の通り迅速かつ慎重に進める。状況によっては方法・手順を
変更する場合もある。
(1)発見した職員はその場で指導し、学級担任に連絡する。
(2)上記で改善されない場合は、学年・生徒指導部で指導する。
(3)重大な問題行動については学校長説諭・謹慎を含め特別指導をする。
(4)該当生徒および関連する生徒に事情を聴く場合は複数で行い、特別指導に該当すると判断される場合は生徒指導部会(該当生徒の学年主任・担任を含む)、職員会議を経て指導方法を決定する。具体的指導内容は次のとおり。
1担任注意2生徒指導部説諭3保護者召喚、学校長説諭4家庭謹慎(保護者召喚、学校長説諭含む)5方向転換
※生徒の家庭の状況により、登校謹慎をさせる場合がある。
※3の学校長説諭以上が特別指導の前歴となる。
(5)過去に同種の問題行動があった場合は指導内容について加算を行う。
(6)問題行動が発覚した場合の指導の手順は次のとおり進める。
1該当する生徒、関連する生徒からの事情聴取をする。
2生徒指導部職員が複数で行う。
3「事実の記録(日時、場所、関与した人物、行動の詳細など)」を書かせる。
4「反省文」を書かせる。
5午前中に事情聴取が終わった場合は午後から自宅待機とし、当日を謹慎1日に数える。
6保護者に連絡し、迎えを依頼する。不可能であれば本人を帰宅させ、帰宅後学校に連絡するよう指導する。
7生徒指導部・学年主任・学級担任で指導原案を作成する。
8職員会議で指導原案を審議し、学校長の決裁を仰ぐ。
9学校長は説諭(家庭謹慎の場合は申し渡し)を行う。
10学級担任および生徒指導部職員が家庭訪問指導を行い、反省状況を見極める。謹慎解除の可否の見極めは生徒指導部職員が行う。
11生徒指導部・学年主任・学級担任で謹慎解除の可否について審議する。
12学校長が家庭謹慎解除の申し渡しを行う。
13謹慎期間中の課題は「生活日誌・反省文」「書写」「誓いの文書」とし、「書写」のための本は問題行動の内容や本人の状況にあわせて選定する。
Ⅲ年間指導計画
4月
1学年始休業中の生活指導
2頭髪服装検査(7日)
3自転車点検・駐輪指導(1学年12日・13日2学年8日・11日3学年14日・15日)
4大型連休中の生活指導
5普通自動車免許取得についての指導(3学年)
5月
1考査期間中の生活指導
2体育祭準備に関連する指導
4衣更え指導(移行期間[予定]17~6/3)
5学校生活アンケート
6生徒指導講話(スマートフォン・SNS関連11日)
6月
1体育祭に関連する指導(来場者対応・打ち上げ等の問題行動)
2頭髪服装検査(21日)
7月
1考査期間中の生活指導
2夏季休業中の生活指導
3普通自動車免許取得についての指導(3学年)
8月
1頭髪服装検査(29日)
9月
1生徒指導講話(交通安全21日)
2衣替え指導(移行期間[予定]27日~10/7)
3修学旅行前指導(2学年)
10月
1考査期間中の生活指導
2向陽祭に関連する指導
3生徒指導講話(薬物乱用防止12日)
11月
1頭髪服装検査(15日)
12月
1学校生活アンケート
2冬季休業中の生活指導
1月
1頭髪服装検査(6日)
2考査期間中の生活指導(3学年)
3スキー教室前指導(1学年)
2月
1考査期間中の生活指導(1・2学年)
2頭髪服装検査(1日)
3月
1学年末休業中の指導
服装規定
令和4年度
《男子服装基準》
制服 | 冬服 | 1学校指定のブレザー・スラックス・シャツ・ネクタイを着用する。 2指定のニットベスト・カーディガンを着用してもよい。 |
夏服 | 1学校指定のスラックス・シャツを着用する。 2指定のニットベストを着用してもよい。 3着用時期については,その都度指示する。 |
《女子服装基準》
制服 | 冬服 | 1学校指定のブレザー・スカート(スラックス)・シャツ・リボン(スラックス着用時はネクタイでも可)を着用する。 2指定のニットベスト・カーディガンを着用してもよい。 |
夏服 | 1学校指定のスカート(スラックス)・シャツを着用する。 2指定のニットベストを着用してもよい。 3着用時期については,その都度指示する。 |
□10月~6月
登下校時・・・ブレザー着用(ネクタイ・リボンは着用すること)
授業時・・・・指定カーディガンでも可とする
□6月~9月
登下校時、授業時・・・服装基準(夏服)とおり
ネクタイ、リボンは着用しなくてもよい
但し、着用しないときは、第一ボタン以外は留める
□上記以外の期間
登下校時、授業時・・・服装基準(冬服)とおり
□衣替え移行期間
登下校時、授業時・・・冬服、夏服どちらでもよい。移行期間に限り指定のカーディガンでの登校を可とする
ネクタイ、リボンは着用しなくてもよい