情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒の心得
本校の生徒はその本分である学業と心身の鍛練に励むとともに,自らの行動に主体性と責任をもち.互いに相手を大切にして協力し合い,活気あふれるよい校風をつくるよう努めなければならない。学則に従い.本校生徒として守るべきことを次のとおり定める。
1.学習について
1)自己の将来の目標を立てそれを実現するために,全力をあげて学習に取り組むこと。
2)者査等は公正な態度で受けること。
3)ホームルーム,生徒会活動,学校行事,系列活動,部活動等には積極的に参加し,自主・協調の精神を身につけること。
2.登下校について
1)午前8時45分までに余裕をもって登校すること。
2)登校後は許可なく外出してはならない。
3)交通ルールやマナーを守り,安全に留意すること。
4)バス・電車や駅構内においてマナーを守り,他人に迷惑をかけるような行為はしないこと。
5)自転車で通学する場合はステッカーを購入し,通学用の自転車に貼付すること。
6)バイクでの通学は許可を得ない限り禁止する。
※自宅から学校までの一部の区間であっても,許可を得なければ,バイクを使ってはならない。
7)自動車での通学は3年次の免許取得後であっても,禁止する。
8)遅くとも午後7時までに下校すること。事情により遅くなる場合は顧問及び担任の了解を得た
上で家庭に連絡すること。なお,施錠後は校地内に立ち入ることはできない。
3.日常生活について
1)言葉遣いや挨拶は丁寧に行い,高校生として品位を保つよう努めること。
2)健全な友人関係をつくり上げるよう努めること。特に男女交際は家庭・友人の理解を得られるような清く節度あるものであること。
3)服装・頭髪は校則に定められたものであること。
4)身のまわりの整理整頓は常に心掛けること。
5)飲酒.喫煙.景力行為.高校生としてふさわしくない場所への出入り等をしてはならない。
6)夜間外出はできるだけ避け必要があっても.午後9時までとする。行先・用件・帰宅時刻・連絡方法は家族に伝えておくこと。保護者の許可なしに外泊してはならない。
7)所持品には記名し.貴重品は携帯し.管理に努めること。
8)金銭や物品の貸惜・売買をしてはならない。所持品の拾得・紛失等があった場合は速やかに届け出ること。学習に不必要な書物・雑誌・物品は持参しないこと。
9)者査一週間前から者査期間の部活動は原則として禁止とする。必要により活動する場合は許可が必要となる。
10)生徒及び教職員.学校等に関する誹謗中傷や個人情報に該当するネット上での書き込みや写真掲載はしないこと(パソコンからの書き込みも含む)。
11)物品等を破損した場合は速やかに届け出ること。
12)授業や生徒会活動,部活動等(休み時間も含む)の教育活動の場で選挙運動や政治的活動を行うことは禁止する。
13)校内で放課後や休日に選挙運動や政治的活動等を行うことは禁止する。
14)校外で放課後や休日等に選挙運動や政治的活動等を行う場合は,学業や学校生活に支障がない範囲で保護者の理解のもとに行うこと。
15)火気使用は関係職員の引率のもとに行うこと。
16)携帯電話の校内での使用渕な許可を得ない限り,朝の会から帰りの終礼までは禁止とする。
※携帯電話の操作だけではなく.手に持つ行為も含む
4.諸願・諸届について
1)諸願・届は学校所定の用紙をもって.保護者より関係職員を通して校長あてに提出すること。
2)願書・届は次のとおりである(別項参照)。実施には所定の手続きを行うこと。
①バイク免許取得 → 取得後はバイク免許取得届を提出
②バイク通学
③自動車学校入校
④アルバイト
⑤集会
⑥校外団体加入願
⑦キャンプ.登山
⑧異装
⑨旅行
宮城県石巻北高等学校交通規定
第1章総則
第1条(目的)
本規定は道路交通における危険を未然に防止し.自他の生命の安全を確保することによって,高校生としての社会的責任を果だすことを目的とする。
第2条(倫理規定)
全ての本校生徒は交通道徳を身に付け,道路交通法及び校則を遵守し,安全な運転・歩行を心がけなければならない。
第2章運転免許取得
第3条(手続)
全ての本校生徒は運転免許取得に関わる講習並びに試験を受ける時は第4条ないし第5条の定めるところに従い,事前に学校所定の「許可願」または「届け」を交通安全指導係に提出しなければならない。
第4条(バイク免許取得)
原動機付自転車 (50cc以下) [以下バイクと称する]の免許取得は春期.夏期.冬期の長期の長期休業期
間中に限る。取得には事前に所定の用紙を提出し,許可を受ける。許可の有効期限はそのときの長期休業期間とする。
第5条(乗用車免許取得)
自動車学校への入校は, 3年次の夏季休業期間以降に認める。
第6条(許可)
1.乗用車免許受験の認められた者には「自動車学校通学許可証」を発行する。
第7条(届出)
免許を取得した者は.担任にバイク免許取得(後)届または普通自動車免許取得(後)届を提出しなければ
ならない。ただし.免許取得後に自動車を運転する場合は保護者の監督・責任のもとに行うこと。
第8条(取得禁止)
自動二輪の免許取得は禁止する。
第3章 自転車・バイク・乗用車の運転
第9条(バイクの使用)
バイクの使用にあたっては.以下の「バイク運転3則」を守ること。
・バイク運転3則
(1)道路交通法を守り.安全運転に心がける。
(2) 50cc以下のバイクを使用する。
(3)バイクの貸し昔りをしない。
第10条(禁止事項)
次に該当する事項は厳重に禁止する。
(1)無免許運転並びに無免許運転開助.スピード違反.飲酒運転など
(2)バイクによる無許可通学
(3)変形及び改造したバイク・自転車などの運転
(4)バイクの貸借
(5)他人への迷惑行為(並列走行・はみ出し・無灯火・夜間徘徊・集団走行・暴走行為など)
第4章 自転車・バイクによる通学
第11条(自転車通学条件)
本校生徒が自転車通学をする場合,次の規定に従うものとする。
(1)学校敷地内所定の年次毎駐輪場に施錠し置くこと。
(2)学校指定のステッカーを購入し(登録),車体に貼付すること。
※自転車に乗車する際は通学に限らず、条例により損害保険への加入が義務づけられています。
第12条(バイクの通学許可条件)
本校生徒がバイク通学を希望する場合.次の規定を満たすものでなければならない。
(1)学校及び最寄りの駅まで6km以上の距離があること。
(2) 「誓約書」を学校に提出し,保護者同席の上「バイク通学許可証」の交付を受けること。
第13条(バイク通学条件)
バイク通学を許可されたものは,次の規定を守らなければならない。
(1)車体に学校指定の泥除けを装着すること。
(2)学校が実施―9る車両点検やバイク実技講習会を受講すること。
(3)ヘルメットは白のフルフェイス型を着用し,学校指定のステッカーを貼ること。
(4)バイク通学をする際にはバイク通学許可証を必す携帯9ること。
バイクの通学許可を受けた者が上記第 13条に違反した場合は,許可を取り消す。
第14条(休日の出校)
日曜.祝日及び学校の休業期間中における出校については.通学に関する規定をすべて適用する。
第5章 届出
第15条(届出事項)
(1)事故又は道路交通法の違反の事実があったとき。
(2)バイク通学車輌に変更のあるとき。
第6章指導措置
第 16条(指導措置)
本校規定に違反した生徒は,別記交通違反者指導細則により指導を受けるものとする。
部規定
1.部には.次の役員をおく。
部長 副部長 書記 会計
イ)部長は部を代表し.部務を統括する。
口)副部長は部長を補佐し.部長の事故があるときはその権限を代行する。
ハ)書記は記録保存にかかわる事務を司る。
二)会計は会計事務を司る。
2.部の予算は原則として生徒会予算から支出するものとする。
3.部の入退に際しては個人の自由意思を尊重するが.部長及び顧問の承認を得なければならない。また.これを学級担任に報告する。
4.校外における研究活動の場合及び公式試合•練習試合・招待試合に参加する場合は.原則として 1週間前に学校長の許可を得なければならない。
5.部または部員に不祥事があった場合.部は顧問の承認を得て謹慎することができる。
6.部の活動は原則として午後6時までとする。但し.者査の 1週間前より終了まで練習を中止とするが特別の事情がある場合は学校長の承認を得て行うことができる。
7.生徒会長(以下会長という)は監査委員会の調査に基づいて活動が十分に行えないと認めた部がある場合.それに対して休部・廃部を勧告することができる。
8.部を廃止しようとする場合は廃止の趣旨を記した許可願を提出することができる。
9.会長は監査委員会の調査に基づいて生徒会執行部(以下執行部という)で審議し.代議員会.職員会議の審議を経て生徒総会に提案し.学校長の承認を得なければならない。
10.愛好会は原則として3カ年を経過すれば部昇格願を提出することができる。
アルバイト規定
アルバイトは原則として,長期休業期間とする。しかし,家庭の経済的事情によりアルバイトをせざるを得ないと判断された場合には長期休業期間以外でも許可する(2.特別アルバイト許可)。担任へ申し出る前に,生徒は保護者にアルバイトを希望することへの許可が必要となる。所定の手続きを経て許可された場合にはアルバイトを行うことができる。無届けでアルバイトをしていた場合は厳重に指導する(特別指導)。
1 長期休業中のアルバイト許可条件
1)欠点を保有している生徒には認めない(解消まで禁止)。
2)居酒屋・スナック,露天販売,危険な労働,宿泊を伴う仕事等,高校生に相応しくない場合は認めない。
3)勤務時間は午前8時から午後7時まで(就業時間は8時間以内)とする。
2 特別アルバイト許可条件
1)家庭の経済的な事情がある。
2)欠点を保有している生徒には認めない(解消まで禁止)。許可されている生徒が欠点を保有した場合は
アルバイト許可を停止する。
3)居酒屋・スナック,露天販売,危険な労働,宿泊を伴う仕事等,高校生に相応しくない場合は認めない。
4)勤務時間は平日が午後5時~午後7時,土・日・祝日が午前8時~午後7時(就業時間は 時間以内)とする。ただし,牛乳配達・新聞配達はこの限りではない。
5)学校生活がきちんとしている。遅刻・欠席の多い生徒は許可しない。また,許可されている生徒については取り消しとする。
6)考査一週間前から者査終了までのアルバイトは禁止する。
※特別なアルバイト許可には,生徒指導部長・年次主任・担任・部活動顧問の合議が必要となる。
※上記以外の許可条件については,その都度協議する。許可を得てアルバイトする際は勤務先に生徒手帳を携行すること。
手続きの流れ
①希望する生徒は,担任に相談し,アルバイト許可願(特別アルバイトは前願)をもらう。アルバイト許可
願は必要事項を記入の上,担任へ提出する。
②許可願をもとに,許可の可否を担任・年次主任・生徒指導部部長で仮審査を行う。担任は生徒にこの結果を伝え,許可願の提出を認める場合は許可願を一度,生徒へ返却する(特別アルバイトの場合は後願)。
③生徒は許可願の事業所記入襴にアルバイト希望先から記載・押印してもらい,担任へ提出する。
④審査を経て許可する場合は,生徒指導部から「アルバイト許可証」を発行す
るので,担任から生徒へ手渡す。
※アルバイト許可は許可証に記載してある日付からとするが,有効期限は最大でもその年度内とする。
服装・頭髪規定
学校生活での服装・頭髪は以下のものとする。
〈制服〉
☆秋期・冬期・春期 (10月1日~5月31日)
男子は学校指定のブレザー・ワイシャツ・ズボン(長さは靴が隠れない程度)・ネクタイ
女子は学校指定のブレザー・ワイシャツ・スカート(長さはひざ丈)・リボン・ソックス
※ストッキング・タイツ(防寒用として認める)の色・・肌色・黒色のみとする。
※ソックス・・平常時は指定以外のものでも認めるが、色は墾な罵、柄は無地かワンポイント、長さは足首が隠れる程度とする。ただし、始業式や終業式等の式では指定のものとする。
☆夏期 (6月1日~9月30日)
男子は学校指定のワイシャツ・ズボン(長さは靴が隠れない程度)
女子は学校指定のワイシャツ・スカート(長さはひさ丈)・ソックス
※(注意)制服の特殊な加工は禁止する。特殊な加工をした制服の着用も認めない。復元できない程度まで加工をした場合.制服を再購入してもらう場合がある。
〈セーター〉
学校指定のもの(寒暖に廊じて蕃用は自由に行ってよい)。
※パーカー類・トレーナー等は禁止
〈靴〉
外靴は派手でないもの
※サンダル・スリッパ類は禁止
上靴は学校指定のもの(年次ごとの色)
〈防寒着〉
派手でないもの。授業中は善用できない。
※パーカーやトレーナー類はブレザーの下に善用することを禁止する。
〈頭髪〉
めやすは就職や進学にも通用する髪型とする。
パーマ・染色・カール・脱色・つけ毛等の特殊な加工は禁止する。男子の髪の長さは濃潔でさわやかなものとし,奇抜な髪型は禁止する。
※男子の髪の長さ・・前髪は目にかからない、横髪は耳の半分までの長さまで
※奇抜な髪型・・モヒカン、剃り込み、濃淡のはっきりしたツーブロック等
〈装飾〉
化粧・ピアス等の装飾品カラーコンタクトは禁止する。
〈その他〉
1休業日に登校する場合は必す制服を善用すること。ただし,部活動等の場合は練習善を認める。
2異装する場合は所定の用紙を届け出し.許可を得ること。
3衣替え:夏服は5月週目から,冬服は 10月3週目からとする。
4入学式,卒業式,始業式,修業式,記念式典といった式に際しては正装で醜むこと。正装とはブレザー・ワイシャツ・ネクタイ又はリボン・ズボン又はスカート・指定ソックスを指す。
※ただし,後期始業式は衣替えへの移行期間により,夏季の服装でもよい。
11.愛好会で部に昇格を望む場合は,下記の事項を記載した部昇格願を快調に提出しなければな
らない。
イ.部設立の趣旨・目的
ロ.代表者の氏名ならびに部員の氏名
ハ.顧問の承認と顧問氏名
二.活動する場所ならびに活動内容
ホ.その他の必要事項
12.会長は監奎委員の調査に基づいて部昇格願を執行部で審議し,代議員会,職員会議での審議を経て生徒総会に提案し,学校長の承認を得なければならない。
なお,部昇格を願う者は執行部・代議員会・生徒総会において質疑に答えなければならない。
13.監査委員会は部・愛好会の調査を次の項目について行う。
イ.将来性
ロ.実績
ハ.活動状況