情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
登校・授業・下校
- 生徒は時間に余裕をもって登校し、登校後は放課後まで外に出ない。但し、やむを得ない理由で校外に出る必要のある時は、学級担任の許可を受け「外出証」を携帯する。放課後用のない者は下校時鈴までに下校する。
- 授業中の入退室は強化担任教師の許可を受ける。
- みだりに他の教室に出入してはならない。
礼儀
- 礼は互いに敬愛と親和の情をあらわすものであるかた、これを尊重sる。
- 校内で外来者に会った時は会釈をする。
- 校長室,職員室,事務室,保健室あるいは集会中の場所等に出入する時はノックその他の方法で許可を受ける。
- 校舎内において放歌,口笛,粗暴なことば,人の感情を害する,人を軽べつする,不平をもらすような言葉をさける。
風紀
- 携帯品,所持品
- 教科,学習及び特別教育活動に必要な用具以外は学校に持参しない。
- 自分の所持品には必ず学年,組,氏名を明記する。
- 必要以外の貴重品は持参しない。
- 遺失物,拾得品の処理及び金銭貸借
- 金品の遺失,盗難にあった場合、あるいは金品を拾得した場合はすみやかにHRS教師に届出る。
- 生徒相互間での金銭の貸借は絶対に行わない。
- 登校後、急に金銭の必要が生じた場合はHR教師に申し出て指示を受ける。
- 災害防止
- 自転車は所定の位置に必ず錠をかけておく。
- 許可なくして校内で火気を取り扱わない。万一、火気その他校内で異常を認めた場合は、すみやかに教職員に連絡する。
- 交友
- 交際はそれぞれの立場の理解を深めることに努め、相互の立場を尊重する。
- 交際は、高校生らしい節度のあるものとする。
- 禁止事項
- 喫煙,飲酒(電子タバコ,ノンアルコール飲料等)
- 暴力・脅迫
- タトゥー等
- 不健全な飲食店・娯楽場・遊技場・その他生徒としての不適当な場所の出入。
- 友人間での金銭貸借
- 授業中の携帯電話の使用
- 免許証無許可取得・無免許運転
- 考査の際の不正行為
- その他生徒として好ましくない行為
欠席・遅刻・早退・欠課・忌引
- やむを得なり自由で欠席・遅刻・早退・欠課をする場合は、事前に何らかの方法で担任に連絡し、その後の指示を受ける。
- 忌引日数は次のとおりとする。
- 父母:7日
- 祖父母:3日
- 兄弟姉妹:3日
- 叔父叔母:1日
- 同居の親族:1日
服装容儀
- 服装については本校独自のユニフォームなので自覚と誇りをもち、常に清潔に着用する。また衣服の貸借をしない。
- 登下校時は必ず制服とし、サンダル履きを禁ずる。
- 頭髪は、常に清潔を心がけて、特殊な髪型・髪の色、派手な飾りピン、リボン等はしない。
- 上衣には規定バッジを左襟につける。その他のバッジ類は指示に従う。
- 上履きは所定の学年色シューズとする。
- 日曜、祭日、休暇中といえども登校する場合は生徒心得に準ずる。
- やむを得ず移送をする場合は、必ず異装願いを提出し担任を通して許可を受ける。
服装規定
制服は、きちんとした服装により、心の緊張を促し、言動の自律性を育てるものである。本校規定のものを、きちんと着用すること。その規定は、次のとおりである。
1 冬期服装 10月1日~5月31日 | |||
男子標準型 | 女子標準型 | ||
ブレザー | 生地 | チャコールグレー ニッケ フェザーDFセルボ ウール70% ポリエステル30% | チャコールグレー ニッケ フェザーDFセルボ ウール70% ポリエステル30% |
型 | シングル前3ツ釦 胸:箱ポケット エンブレム付き 腰:フラップポケット 袖口:あきみせ仕様 2ツ釦 | シングル前3ツ釦 胸:箱ポケット エンブレム付き 腰:フラップポケット 袖口:あきみせ仕様 2ツ釦 | |
シャツ | 生地 | ピラミダルブロード ポリエステル65% 綿35% 色:白 | ジュバンス ポリエステル65% 綿35% 色:白 |
型 | レギュラーシャツ 校名入りピスネーム ポケット ギンガムチェック切替 | オーバーブラウス 校名入りピスネーム ポケット ギンガムチェック切替 | |
男子標準型 | 女子標準型 | ||
スラックス ・スカート | 生地 | ワンタックスラックス (男女兼用) ニッケ グレンチェック ウール50% ポリエステル50% | 20本車ヒダ プリーツスカート ニッケ タータンチェック ウール50% ポリエステル50% |
型 | 斜めポケット 後片玉緑ポケット ループ:8本 裾:シングル(20~22cm) | 脇:ファスナー(ポケット) アジャスター仕様 裾:ヘム5cm 丈:膝の中心 上下限は膝蓋の上下 指定マーク刺繍入り | |
ネクタイ | ネクタイ(男女兼用) エンジにブルーライン | リボン(女子用) ネクタイ(男女兼用) エンジにブルーライン | |
靴下等 | ベルト 黒・紺で幅3cm程度 | 靴下 白無地ソックス 黒・紺のハイソックス(上記の色のワンポイントは認める。) 黒・肌色無地のストッキング | |
靴下 派手な色柄をさける | |||
靴 | 堅牢な作りのもの | 堅牢な作り,ヒールの低いもの | |
その他 | ○レインコート・オーバーコート等は、室内での着用を禁止する。 ○カーディガン・セーター等については、ブレザーの下に着用すること。(ブレザーの丈におさまるもの)色は白・黒・紺・グレーのみ可 | ||
2 夏期服装 6月1日~9月30日 | |||
男子標準型 | 女子標準型 | ||
スラックス ・スカート | 生地 | ワンタックスラックス (男女兼用) ニッケ サマーグレンチェック ウール50% ポリエステル50% | 20本車ヒダ プリーツスカート ニッケ サマーグレンチェック ウール50% ポリエステル50% |
型 | 斜めポケット 後片玉緑ポケット ループ:8本 裾:シングル(20~22cm) | 脇:ファスナー(ポケット) アジャスター仕様 裾:ヘム5cm 丈:膝の中心 上下限は膝蓋の上下 指定マーク刺繍入り | |
シャツ | 生地 | ピラミダルブロード ポリエステル65% 綿35% 色:白 | ジュバンス ポリエステル65% 綿35% 色:白 |
型 | ボタンダウンシャツ 校名入りピスネーム ポケット ギンガムチェック切替 | オーバーブラウス 校名入りピスネーム ポケット ギンガムチェック切替 |
細則
- 5月16日~5月30日,10月1日~10月15日の間で暑い日に限りブレザーを脱ぎ指定のシャツで登校してもよい。
- 6月1日~6月15日,9月16日~9月30日の間で寒い日に限りブレザーを着用してもよい。
- 女子用スラックス(ループ5本)あり。
校外生活
- 校外生活は、校内生活と同様、教育活動の重要な一部であるから、生徒としての自覚を堅持し、互いに戒め助け合い、社会的責任を持った行動をとる。
- 他校生においては互いに尊敬の念を失わない。万一、他校生と問題が生じた場合は、HR教師又は生徒指導部に連絡し指示を受ける。
- 校外の団体に加入する時は、必ず学校長の許可を受ける。
- 交通道徳について
- 交通法規を遵守する。
- 無免許運転等をしない。
- 正しい歩行・横断をする。
- 自転車乗車時の安全運転励行。
- 自転車乗車時の禁止事項
並進・二人乗り・無灯火・携帯電話の使用・雨天時の傘使用
- 外出・外泊
- 外泊は禁止する。
- よるの外出はさけること。特に父母等同伴者のない女子の単独外出はさける。
- 外出に際しては、高校生らしい服装で家人に行先・用件・帰宅時間等を明らかに告げる。
校外活動
- 旅行,諸集会,会合,自動車免許取得,受講等をする場合は、必ず事前に所定の用紙で届出ること。自動車等の免許取得については別に定める規定に従う。
- 宿泊を伴う活動はあ3泊4日以内とし、男女別のグループで、1グループは10名以内とする。
- 各グループには必ず成人リーダーを必要とし、特に女子グループには女子のリーダーを付ける。
- アルバイトは家庭の事情その他やむを得ない理由(目的が明確なもの)で保護者の同意がある場合のみ、許可する。(届提出)但し、1年次1学期間は原則禁止とし、部活動に加入する。
長期休業中の諸注意
夏季休業中の心得
長期間にわたる夏季休業中の生活は、各自の生活行動のいかんによって人間形成上、大きな意義をもたらすものである。暑い時期で解放的な社会環境からも刺激を受けやすい時期でもあるので、各自が心身ともに楽しく、健康な日を送れるよう次の事項を遵守し、自主的,自律的な生活設計の基に有意義にすごすよう期待したい。
生活設計について
- 心身の鍛錬と主体的生活態度を身につけることにねらいがある。従って、①学習計画,②心身の練成計画,③生活設計等を綿密に立てて、これに従って行動する。
- 各自の状況に応じた日課表や予定表を作成して、自主的に計画的に、しかも健康で楽しい生活を送るよう努める。
- 家事手伝い等に努め、進んでそれらの技術を身につける。
家庭学習について
- 各自の作成した日課表や予定表により、計画的に行う。特に不得意科目の克服と得意科目の伸長に努める。
- 読書の習慣をつけるとともに、自由研究等を実施し、個性や特性を伸ばすよう努める。
行動について
- 解放感にようことなく、常に高校生としての自覚をもち、良識に従って行動する。
- 外出の際は次の事項を遵守する。
- 用件,行先,同行者(友人),帰宅時間等を必ず家人に告げておく。
- 友人間の外泊は絶対しない。
- 夜間の外出はさけ(特に女子)、やむを得ない場合は家人と同行する。
- 交通事故に対する注意
- 交通事故は、年間を通じて休日,長期休業中等、学校から解放された時期に最も多く発生していることに注意する。
- 交通法規を遵守する。
- 自転車の正しい乗り方を守る。
- バイク・自動車の無免許運転等を絶対にしない。
- 保護者以外の運転する車には同乗しない。
- 余暇時間の利用について
- 娯楽は健全なものを選び、特殊飲食店,パチンコ店,雀荘等への出入りはしない。
- 祭礼,盆踊等に際しては、夜間の一人歩きは絶対にさけ、おそくとも夜10時までには帰宅する。
- 絶対に喫煙,飲酒をしないこと。
- 水泳は単独,空腹疲労時,危険水域では絶対泳がない。
- 水泳開始前には準備運動を充分行い、事故防止に努める。
- 校外・野外活動について
- 単独,家族旅行をする場合は旅行届を出す。
- グループでキャンプ・サイクリング・旅行等をするときは、必ず事前に保護者の同意書と所定の届け出をする。このとき、女子のみのグループには必ず経験ある指導者を付ける。
- アルバイトは家庭の事情その他やむを得ない理由(目的が明確なもの)で、適当と判断できるものに限って許可をする。
※成績不振者は好ましくない。 - 集会,講習会等に参加する場合は事前に届をする。
登校について
- 登校する場合は休み中といえでも制服である。
- 教室・校庭・校具を使用する場合は、必ず当番の先生の許可を受け、使用後は報告し、点検をうけてから帰る。
保健について
- 生活が不規則になりがちなので、健康管理には十分留意すること。
- 疫病の予防と治療。
- 心身の鍛錬に心がけ、暴飲暴食をさけスポーツに親しむようにする。
- 疫病異状のある者は、休みを利用して全治させる。
- 事故,感染症が発生した時は直ちに学校に連絡する。(学校の電話番号は0299-92-4169)
部活動の合宿及び登校練習について
- 常に顧問の先生の指導を守り、規則正しい生活をする。
- 使用場所以外は使用しない。
- 後始末はきちんと責任をもってやる。
- 合宿は合宿規定を遵守する。
- 生徒だけの練習を禁ずる。
冬季休業中の心得
生活設計について
- 不得意科目の克服と主体的生活態度を身につける。
- 学習計画
- 生活設計
- 各自の状況に応じた日課表や予定表を作成して、自主的にしかも健康で楽しい生活を送るよう努める。
- 家事手伝い等に進んで努める。
家庭学習について
- 各自の作成した日課表や予定表により、計画的に行う。特に不得意科目の克服と得意科目の伸長に努める。
- 読書の習慣をつけるとともに、自由研究等も実施したい。
行動について
- 解放感にようことなく、常に高校生としての自覚をもち、良識に従って行動する。
- 外出の際は次の事項を遵守する。
- 用件,行先,同行者,帰宅時間等を必ず家人に告げておく。
- 友人間の外泊は絶対にしない。
- 夜間の外出はさける。
- 交通安全について
- 交通規則は絶対に守る。
- 自転車の二人乗りの厳禁。
- 無免許運転等絶対しない。
- 保護者以外の運転する車には同乗しない。
- 暴走族行為,参加は絶対にしない。
余暇時間の利用について
- 娯楽は健全なものを選び、特殊飲食店,パチンコ店,雀荘等への出入はしない。
- 絶対に喫煙,飲酒をしない。
校外活動について
- グループ旅行,家族旅行をする場合は、旅行届を出す。
- 四輪車の免許を取得する場合は別に定める規定に従う。
- スキー,スケートの参加には充分気をつける。
- クラス会,講習会等に参加するときは事前に届け出る。
保健について
- 生活が不規則になりがちなので、健康管理には充分留意する。
- 疫病の予防と治療に心がける。
事故の連絡について
事故等が発生したときは直ちにクラス担任,学校へ連絡する。
電話 0299-92-4169
交通規定
登下校時について
- 歩行者は常に右側を正しく歩行,横断っする。
- 自転車通学者は一列で、並進はしない。
- 自転車には必ず鍵を取り付け、校外に放置することなく、校内指定場所に整然と鍵をかけておく。
- 自転車は常に整備し(ブレーキ・ベル・灯)二人乗り,ジグザグ運転,無灯火,携帯電話の使用,雨天時の傘使用は事故防止のためしない。
バイクの使用は全面禁止
(免許証の取得及び同乗も不可能)
特例の場合は別に定める規定に従う。
四輪車について
- 免許証の取得は3年次の10月以降とする。
- 四輪車の運転は卒業延期の場合もある。
アルバイトに関する規程
1 アルバイトは原則禁止とし、学業 ・部活動等に専念することを勧める。
2 下記事項により 、本校所定の届けを提出し許可となる。
(1)入学後の開始時期は、原則 1学期終了後とする。
(2) 経済的な理由等で、保隈者から申し出がある。
3 以下の条件に反しない。
(1) 就業時間は、午後 8時までとする。
(2) 法律上禁止されている福祉に有害な業務は認めない。 (茨城県教育例規集より)
ア 酒席に侍する業務
イ 遊興的接客業における業務
ウ 危険と判断される業務
(3) 考査期間中は中止し、学業に専念する。
4 以下のような場合は、保護者に対しアルバイトの中止を養成する。
(1) 成績不振や欠席・ 遅刻 ・欠時が多く、進級 ・卒業が危惧される。
(2) 放課後の指沿等、学校の指示を優先できない。
(3) 問題行動等による特別指導期間。
5 その他
・担任は、保護者及び生徒との密な連絡を心がける。
バイク(原動機付自転車)通学に関する特例
1 申請条件
(1)部活動への加入
毎日計画的に活動しており 帰宅時間等に影懇があると認められる者
・1年以上の部活動実績がある者。
・部活動顧問の申請を要する。
(2) 距離
本校から自宅までの距離が 概ね10km以上ある者。
(3) 手順
ア 保護者面談 遵守事項確認 部活動顧問 生徒指導部長 学年主任 担任)
イ バイク免許取得許可申請書提出
ウ バイク通学許可願提出
エ 誓約書提出(学校長 ・保護者面談)
オ 通学許可
2 通学許可後の避守事項
(1) 交通法規を守り、安全運転に心がける。
(2) 安全点検を実施し 、整備不良車は使用しない。
(3) ヘルメットはフルフェイス型、白色とする。
(4) 乗車時の服装は、長袖長ズボンとする。
(5) 友人間の貸借を禁ずる。
(6) 自賠責保険以外に任意保険に加入する。
(7) 万ー交通事故や交通違反をした場合は、即学校へ連絡する。
(8) 本校指定の定期交通安全指導に従う。
(9) 交通違反や生活の乱れがあった塙合は、許可を取り消すこともある。