ご寄付のお願い

【茨城】三和高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得

1 心構え
本校生徒は、日常の学習を通じて、高校生としてのあるべき姿を自覚し、良識を持った行動をとるよう心がける。
2 礼儀
礼は、敬愛の念と親和の情を表現するものであるから、常に礼を重んじるよう心がける。
3 学習
(1) 生徒の本分は学習にあることを自覚する。
(2) 本鈴までに所定の座席につき、直ちに授業を受けられるように準備しておく。
(3) 授業の始めと終わりに起立し、姿勢を正して礼をする。
(4) 授業中は指定された座席で学習し、許可なく移動しない。
(5) 授業開始に教師が来ない場合は、当番が連絡し指示を受ける。
4 服装・容儀
(1) 服装は、本校指定の制服(I型スラックスタイプまたはII型スカートタイプ)を着用し、常に清潔を保ち、礼儀と品位を
失わないように心がける。
(2) スカート丈、ブレザー丈、スラックスの裾幅等を不正に変形させることは禁止とする。
(3) 夏季・冬季の制服着用期間について、夏服着用期間は6月1日から9月 30 日までの間、冬服着用期間は 10 月1日から翌
年5月 31 日までの間とする。
(4) 夏服着用期間はネクタイ・リボンをつけなくてもよい。ただしブレザーを着用する場合はネクタイ・リボンをつけること。
(5) シャツ・ブラウスは、本校指定のものとする。
(6) 防寒着の着用を認めるが、華美でないものとする。
(7) 靴は黒・茶を基調とした革靴、または運動靴とする。
(8) 上履きは本校指定のものを使用する。
(9) 頭髪については、パーマ・染色・脱色・エクステンション等の特殊髪型は認めない。
(10) 化粧及びピアス等の装身具の使用を禁止する。
(11) 登下校については、制服を着用する。
5 交通安全
交通安全の確保は、全生徒の責務である。交通法規をよく守り、他人や自己の生命の安全に留意し、社会の秩序を遵守して
通学するように心がける。
(1) 原付免許及び普通自動車免許の取得については、別に定める「運転免許に関する規程」に従う。
(2) 自転車通学の場合は、本校指定のステッカーをつけ、施錠をして所定の場所に置く。
(3) 自転車通学者は、学校で行う自転車のブレーキ等の定期点検を受ける。
(4) 雨天時の自転車通学は、カッパを着用し、傘差し運転を禁止する。
6 校内生活
(1) 次の場合は事前に関係の先生を通して申し出て、校長の許可を得なければならない。
ア 諸種の集会や行事の開催
イ 印刷物の出版・配布を行う場合
ウ 掲示または放送をする場合
エ 物品または金銭を集める場合
(2) 次の場合は関係の先生に届け出る。
ア 校舎・校具等を破損させたとき、または破損を発見したとき
イ 他人から暴力行為や恐喝等を受けたり、それらを見聞きしたとき
(3) ストーブ等の火気使用の際は、必ず学校の指示に従い、その取り扱いに注意する。「ストーブ取扱い規程」については
別に定める。
(4) 所持品には記名し、貴重品や必要以外の金銭は持ち込まない。また、金銭・物品の貸借はしない。
7 アルバイト
(1) アルバイトを希望する場合は、事前に申し出て、「アルバイト許可願」に、保護者、及び事業所責任者が記入・押印の
上、担任を通して生徒指導部に提出する。
(2) 職種・時間等について、高校生として不適切であると判断される場合は認めない。
(3) 1年生については、9月以降許可するものとする。

タイトルとURLをコピーしました