情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
私達は,明るい秩序ある学園を作り,堅実な校風を樹立するため,茨城県立石岡商業高等学校生徒としての本分を自覚し,常に生徒としての品位を保ち,学問の研さんと人間としての修養に励み,次の事項を約束として定め,これを実行しよう。
礼 儀
1 人間関係を円滑にし,社会生活を明るくするものは礼{義であるから,私達は日常生活において,常に礼儀を忘れない。
2 常に謙虚な態度で人に接し,仮にも他人に迷惑をかけることのないよう注意する。
3 教師や友人に会ったときは挨拶を交わす。
4 来客に対しては,挨拶または,会釈をする。
5 人間社会においては,言葉遣いは特に大切である。無作法な言葉や行いを慎む。
学 習
1 生徒の本分は学習であることを自覚し,積極的に予習を行い,自己の学力向上を図るように努める。
2 特別活動などを通じて人格の円満な発達を図るように努める。
3 遅刻した場合は,職員室で,肘刻届に印をもらい授業担当教師に屈け出てから着席する。
4 授業中, 止むを得ず教室の外に出る場合は,教師の許可を得る。
5 早退する際は組担任に理由を述べ,早退届に許可の印をもらい,早退届を持って下校する。
6 テストは教師の指示に従い,公明正大に受け,自分の力を十分に発揮するように努める。不正行為は絶対にしない。
登校下校
1 通学の途上では社会道徳,特に交通道徳を守り,本校生徒の名誉を傷つけないようにする。
2 電車,バスの中では幼児や老人等弱い人に進んで席を譲るようにする。
3 学生割引証や定期券等の使用については,その注意及び規則を守る。
4 登校後自転車は必ず所定の場所に整頓し,鍵をかけて保管する。自転車には記名し,ステッカーをはり盗難に注意する。
5 バイクの免許取得および運転は禁止する。
6 四輪車(普通自転車)の免許取得について
(1) 四輪車免許取得のための教習の開始時間は, 3学年の第 4回定期テスト以降とする。
(2) 免許取得を希望する者は,自動車学校通学許可願を保護者連署の上,担任(係~学
校長)に提出し,あらかじめ承認を受ける。
(3) 自動車の自動車学校受講は放課後とする。
(4) 免許取得後に運転する場合は,必ず保護者が同乗する。
7 バイクや四輸車での暴走行為は,校則違反であることはもちろん,社会に騒音や交通の面で迷惑をかけるので,絶対に参加や見学をしない。
校内生活
1 校舎内では所定の上履きを使用し,体育館では休育履を使用する。
2 外出は禁止する。ただし登校後から放課時までの間に外出する場合は必ず組担任の許可を受け,所定の外出許可証を持参しなければならない。
3 放送機,あるいは特別室の諸設備等の公共物は,係職員の許可を受けて責任を持って大切に使用する。
4 必要以上の金銭,貴重品は持参しないようにし,もし所持する場合は盗難に注意し,組担任に預ける。
5 金銭や物品の貸借はしない。
6 柱食は必ず所定の時刻に各自の教室か,所定の場所でとり,廊下や部室その他の所ではとらない。
7 教師の指導時以外は,火気は絶対に使用しない。なお,ライター,マッチ等の所持を厳禁する。
8 教室移動や集会の場合は敏速に静粛に行動する。
9 校長室,職員室,事務室,保健室等に入る場合は特に服装を正し,ノックをし,許可
を得,会釈を忘れないようにする。
10 職員室に教師が不在の時は,出入しない。
11 応接室,宿直室,用務員室等にみだりに出入りしない。
12 各種委員並びに授業やホームルームの当番は,責任を持ってその什事を成し遂げる。
13 清掃は,全員協力してそれぞれの分担区域を丁寧に消掃し,校内の整頓,環境の美化に努める。清掃終了後は担当教師に報告する。
14 常に校内の清潔,整頓に留意し,紙屑落書等で校内を汚すことのないようにする。
15 常に愛校心をもって物に接し,校内の建物その他諸施設を破損しない。もし破損した場合は,弁償の責をとる。
16 部室の使用は部室使用規定による。
17 急病人や怪我人が出たときには,速やかに教師に連絡する。
18 定められた時刻までに F校する。
19 校内生活に関係のない物や危険な物の持ち込みを漿止する。
校外生活
1 校外においては,本校生徒にふさわしい品位ある行動をとり,学校や全生徒の名誉を汚さないように注意する。
2 夜間外出の場合は, 9時前に帰宅する。
3 外泊は禁止する。
4 パチンコ店・遊技場・ゲームセンター等,生徒にふさわしくない場所や不健全な飲食店や溜り場等には,絶対に立入らないようにする。
5 許可なくみだりに校外の集会,クラブや団体に加入しないようにする。
6 会合のために教室を使用したいときは,学校の許可を得て使用する。
交友
1 何事によらず他人に強制,暴力,争い等の行為は絶対しない。
2 男女生徒間の交際は,異性に対する正しい理解を持ち,節度を守り,貨任をはっきり自覚し,軽率な態度をとらないようにする。
保健
1 定期の身体検査や,健康診断は必ず受けて,疾病があるときは,早期に治療し,常に
健康の保持に努める。
2 努めてスポーツに親しみ,精神の明朗,体位の向上を図るようにする。
3 自家又は近所に法定伝染病が発生した場合は,ただちに学校に届け出る。
願い及び届出
1 欠席,忌引,欠課,遅刻,早退をする場合は,事前に,止むを得ない時は直ちにそれぞれの所定の届を組担任に提出する。
忌引日数 父 母 7 H以内
祖父母兄弟姉妹 3日以内
伯叔父母 1 日
2 病気のため 1逓間以上欠席する見込の場合は医師の診断書を添えて組担任に届け出る。
3 休学,退学,転学の場合は,それぞれ所定の書式によって校長に願い出る。
4 戸籍の移動,現住所や保護者及び保証人の変更の場合は直ちに組担任に届け出る。
5 宿泊を必要とする旅行,登山,キャンプ等を行う時は,事前に必ず組担任を経て校長に届け出てその許可を受ける。
6 経済的な理由によりアルバイトを希望する者は,学年主任・担任面談のうえ許可願を提出し,校長の許可を受ける。但し, 1年生は夏休み以降とする。
7 校内外において集会または行事を持とうとする場合は事前に目的,場所,時刻,参加者,責任者氏名等を記入した所定用紙により,校長の許可を受ける。
8 団体の組織,集会の開催,校内放送,文書の発行掲示回覧,金品の募集,各種調査等
する場合は,必ず組担任を経て校長の許可を受ける。
9 金銭や物品の盗難紛失または拾得の場介は直ちに組担任に届け出る。
10 校外で事故のあったときは,速やかに組担任又は学校に連絡する。
その他
1 校内,校外において喫煙,飲酒は絶対にしない。
2 乗車割引証,定期券購入用通学証等を請求する場合は事務係員から所定の用紙を
もらい,所要の事項を記入し少なくとも購入の 2日前には必ず提出する。
服装容儀基準 (2019年入学生より)
服装の一般規定
(1) 登下校に際しては,教科書等の入る鞄を必ず携帯する。
(2) 通学用靴は黒・濃紺・茶の革靴または逓動靴とする。運動靴は白でもよい。その他ブーツ等の流行靴は,許可しない。
(3) 指定のベスト(白),セーター(紺)を着用してもよい。ただし,冬季は上着を必ず着用する。
(4) コート・マフラー・手袋は派手(華美)でないもの,なお,校舎内では使用しない。
(5) 頭髪について
1 頭髪は端正であること。
2 アイパー,パーマネントなど特に変わった髪型はしない。
3 髪を茶色く染めたり,脱色したりしない。
4 かつら,エクステンション等はしない。
第1標準制服(男子を基準とする)
(1) 制服上衣
学校指定の紺のつめ襟制服とし,個々の体型に合ったサイズとする。
(2) ズボン
1 学校指定のズボンとする。
2 丈は,くるぶしより卜にする。
3 夏用(希望購入)も同様とする。
(3) シャツ
1 白(無地)の長袖,半袖ワイシャツとする。
2 ワイシャツの裾はズボンの中にきちんと入れて着用する。
(4) ベルト
黒・茶又は濃紺系の無地のものを使用する。
(5) 靴下
派手(華美)でない靴下を着用する。
第2標準制服(女子を基準とする)
(1) 制服上衣
学校指定の紺のブレザー型ジャケットとし,個々の体割に合ったサイズとする。
(2) スカート
1 学校指定のスカートとし,丈は膝のJill内とする。
2 夏用(希望購入)も同様とする。
3 女子スラックス(指定)を認める。 (希望購入)
(3) シャツ
1 学校指定のボタンダウンシャツとする。
2 夏用は学校指定の半袖ボタンダウンシャツ(希望購入)を着用してもよい。
3 ボタンダウンシャツの裾はスカート(スラックス)の中にきちんと入れて着用す
る。
(4) リボン
式典の際は必ず着用する。
(5) 靴下
1 派手(華美)でない靴下を着用する。
2 無地の黒,濃紺又は肌色のストッキングを着用してもよい。
その他
(1) 制服を変形した場合は,ただちに新しい物を購入し,変形した制服は卒業時まで
学校預かりとする。
(2) やむを得ず異装する場合は,異装届に保護者がその理由を記入し,クラス担任を
経て生徒指導部に提出し,許可を得る。
(3) 著しい頭髪違反や化粧等については,帰宅し直してから登校することとする。
「特別指導中(黄色)のカード」を使用する。
(4) 始業時間から終業時間まで,休育の時間以外に校内ではジャージ等の休育着は着用しない。 (授業中は原則,制服のみの着用とする。)
(5) 装飾品(ピアス・指輪・ネックレス・ブレスレット・カラーコンタクト等)は持
込使用禁止。違反した場合,その品物は学校預かりとする。