ご寄付のお願い

【秋田】羽後高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

秋田県に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等を掲載しています。

生徒心得

この心得は、羽高生としての秩序ある生活をするための規律を示したものである。羽高生としての本分を自覚し、自己の行動に責任を持ち、礼儀正しく、明朗で健全な生活をするように心がけよっ。

服装心得

1通学の時は本校所定の制服を正しく着用すること。
2服装の細部については、別に定める「服装規程」を守ること。

校内生活心得

1遅刻をしないこと。 (8時 30分までに登校すること)
2授業開始のベルが鳴る前に教室に入り、準備を整え静かに教師を待つこと。
3授業の前後には生徒の合図により起立し、挨拶をかわすこと。
4 自分の教室以外には無断で出入りしないこと。
5所持品には名前をつけ、貴重品は担任教師等に預けるか、自で責任を持って管理すること。
6教科書類は持ち帰ること。
7校舎内では静粛を心がけること。
8 学習に不必要な物品を校内へ持ち込まない。
9 校舎をはじめすべての施設・設備は、各使用規定に従い丁寧に取り扱い整理・整とん・清潔を心がけること。なお、故意に物品を破損したときは弁償すること。

校外生活心得

1羽高生としての誇りと自覚をもって行動し、地域社会から非難されたりすることのないようにすること。
2他校生や地域青年との交流、あるいは集会・祭典・催し物等に参加する場合は、羽高生としての自覚をもって行動し、 トラブルのないようにすること。
3 夜間の外出はできるだけ避けること。
4身分証明璽は常に携帯すること。
5異性との父際には節度ある態度と、良識ある行動をとること。
6登下校の際には、道路交通法、交通ルール・マナーを守り事故のないように十分注意すること。

スマートフォン・携帯電話使用心得

1校内外において、使用ルール・マナーを守って使用すること
2朝学校に来たらスマートフォン等の電源を切ること。放課後送迎の連絡手段として生徒昇降口の外でのみ使用を認める。
3朝 SHR時に、全員が担任に預けること。
4違反した場合は指導に従うこと。

諸願届

次の場合は、担任・担当教科の教師への連絡など所定の手続き
を経ること。
1欠課の場合……教科担任・担任に連絡
2遅刻の場合……教科担任・担任に連絡
3 早退の場合……早退届
4 校外へ出る場合……・外出届
5通院する場合……通院届
6 休 学 (復学) の場合……休学 (復学) 許可願
7転退学の場合……転退学許可願
8住所変更の場合……住所変更届
9下宿・間借りの場合……下宿間借届
10アルバイトの場合……アルバイト届
11旅行の場合……旅行届
12集会を行ったり参加したりする場合……集会届
13 自己に感染症が発生した場合……感染症診断報告書

禁止事項(特別指導の対象)

1飲酒喫煙・不良交友
2暴カ・脅迫等の行為
3 窃盗(万引き)
4 自動車・バイク等の運転及び無断免許取得
5深夜徘徊・外泊
6 金銭…物品の貸借・販売
7パチンコ店その他末成年者が立ち入るにふさわしくない場所への出入り
8 カンニング等の不正行為
9 学校備品の持ちだし
10通信電子機器による「いじめ」や誹謗、中傷メール等の不正使用
11 その他生徒の本分に反する行為

その他

本心得については、生徒指導部を中心に必要に応じて見直しを行う。

服装規程

男子

制服について

  1. ブレザーは、本校指定(紺色、シングル、略章入り 2つボタンで、胸ポケットに略章ワッペンがついたもの)で、裾裏に校章マークの入ったものを着用する。左襟にクラス章をつける。
  2. スラックスは<裾裏に校章マークの入ったものを着用する。
  3. シャツは、指定のカッターシャツと半袖シャツで胸に略章マークの入ったものを着用する。
  4. ネクタイ(ワンタッチ)は、本校指定のネクタイとする。
  5. カッターシャツ、半袖シャツの下に着用する Tシャツ等は白色とし、派手な色物や模様入りのものは着用しない。
  6. ソックスは白を原則とし、グレー・黒・紺色の場合は単色も認める。(ワンポイントは可)
  7. ニットベスト及びセーターは本校指定のものを着用する
  8. 正装用制服は、下記のとおりとする。なお、入学式・卒業式等指示あるときに全員着用すること。
    【ブレザー・正装用スラックス・カッターシャツ・エンジネクタイ・白ソックスとする】

靴類について

  1. 校内用靴
    本校指定のズック靴とし、学年別に指定された色の紐(赤・緑・紺)をつける。紐の色は学年進行とする。
  2. 通学用靴
    黒・茶系統の靴か、または、 運動靴で通学にふさわしいものとする。

レインコート・オーバーコート類について

  1. 黒・紺・グレー・ベージュなどの単色でシンプルなものとし、華美や派手な色やデザインでないものとする。

頭髪について

常に清潔で自然な髪型とする。茶髪等、加工しない。長さの基準は、前髪は眉にかからず、横髪は耳にかからず、後髪は襟にかからないこと。

その他

装身具(ピアス・指輪等)を身につけたりしない。
ネクタイ・スラックスを改造しない。
まゆは加工しない。カラーコンタクトはつけない。
香水をつけない。
通学用のカバン・バックは、教科書類が入るものであること。

女子

制服について

  1. ブレザーは、本校指定(紺色、シングル、略章入り 2つボタンで、胸ポケットに略章ワッペンがついたもの)で、裾裏に校章マークの入ったものを着用する。左襟にクラス章をつける。
  2. スカー卜は、正装用・略装用で、裾裏に校章マーク入りのものを着用する。スカート丈は制服採寸時の長さが基準。
  3. ブラウスは(白無地)で、半袖ブラウスは(開衿型)で胸に章マークの入ったものを着用する。
  4. リボン(ワンタッチ)は、本校指定のリボンする。
  5. ストッキングの色は黒とする。(ただし季節によっては、ベージュも可)ソックスを着用する場合は、白とする。ハイソックスの色は白と紺とする。(ワンポイントは可)
  6. ニットベスト及びセーターは本校指定のものを着用する
  7. 正装用制服は、下記のとおりとする。なお、入学式・卒業式等指示のあるときに全員着用すること。
    【ブレザー・正装用スカート・ブラウス・リボンストッキングとする】

靴類について

  1. 校内用靴
    本校指定のズック靴とし、学年別に指定された色の紐緑・紺)をつける。紐の色は学年進行とする。
  2. 通学用靴
    黒・茶系統の靴か、または、白を基調とした運動靴で通学にふさわしいものとする。ただし靴箱に入る長さのものとする。

レインコート・オーバーコート類について

  1. 黒・紺・グレー・ベージュなどの単色でシンプルなものとし、派手な色やデザインのもの、長すぎるものは認めない。
  2. ジャンパー類の着用を禁ずる。

頭髪について

常に清潔で自然な髪型とし、前髪は目にかからないこと。髪どめ・ヘアピン・ヘアゴムを用いる場合は、大きいものは避け色は黒色とする。肩より長い髪は、ヘアゴム(黒色)で結ぶこと。茶髪等、加工しない。

その他

化粧をしたり、装身具(ピアス・指輪・ネックレス等)につけたりしない。
スカート・リボンを改造しない。
まゆは加工しない。カラーコンタクトはつけない。
香水をつけない。
通学用のカバン・バックは、教科書類が入るものであること。

タイトルとURLをコピーしました