ご寄付のお願い

【秋田】横手清陵学院高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

秋田県に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等を掲載しています。

生徒心得

本校の一員としての自覚と誇りをもって、相互に人格を尊重しあい、健康な身体と豊かな人間性をはぐくみながら、よりよい校風をみんなの手で創造していこう。

礼儀について

互いに礼儀を重んじ、思いやりの心をもって相互の信頼と敬愛を深め、学校生活を明るく充実させるように努めること。

学習と学級の活動について

ア 常に自主的な学習を行い、学力の充実に努め、目標達成に全力を尽くすこと。
イ 日々の授業を大切にし、予習・復習に積極的に取り組むこと。
ウ 校舎の内外の整理整頓に心がけ、清潔な雰囲気で気持ちよく授業を受けられるようにすること。
工 学級は互いの人間性を高めあう学校生活の基盤であることを自覚し、充実した集団活動ができるように、各自が明るく秩序のある学級づくりに協力すること。
オ 学級の各係は、常に教職員との連絡を密にし<円滑な学習活動が行われるように努めること。

登下校について

ア 始業時刻の8時15分に合わせて、8時10分には教室に入るよう努めること。
イ 始業時刻から放課時刻までに校外に出るときには、担任の承諾を得て外出許可の証明書を携帯すること。
ウ 下校時刻は午後5時とする。生徒会活動、部活動等で残留する場合は、担当職員の指導に従って活動すること。
工 登下校の際は、別に定める「交通安全に襲する規定」を守り、自他の安全に細心の注意を払うこと。また、地域住民やドライバー、公共交通機関の乗客等に迷惑がかからないよう、マナーに十分配慮すること。
オ 自家用車で送迎される場合は、交通渋滞をまねかないよう指示された経路と停車する場所を必ず守ること。

服装・容姿・所持品について

ア 服装・容姿は常に質素端正にし、別に定める「服装・容姿に関する規定」を守り、本校生徒としての品位を保つこと。
イ 所持品は全般に華美にならないようにし、氏名を記入すること。
ウ 必要以上の金銭や学習に関係のない物品は学校に持参しないこと。
工 携帯電話の持ち込みについては、別に定める「携帯電話の持込に関する規定」及び「携帯電話の使用に闘する規定」を守り、節度ある使用に心がけること。

欠席・欠課・遅刻等の届出について

ア 欠席・欠課・遅甥・早退は事前に理由を付し、学級担任に届け出ること。
イ 急な欠席・遅刻の場合には、 7時45分から 8時 15分までの間に保護者から学校に電話をしてもらい、事後すみやかに学級担任に申し出ること。
ウ 病気のため引き続き 7日以上欠席するときは、医師の診断書を添えること。
工 本人または家族が伝染病に感染したときは、すみやかに学級担任に届け出ること。
オ 父母・親族の忌引および祭日休暇は、学級担任に申し出ること。
なお、忌引等の期間は次のとおりとする。
父・母 7日
祖父母・兄弟姉妹 3日
伯叔父母・その他同居の親族 1日
父母の年忌などの祭日 1日

校内での生活について

ア 安全で快適な学校生活を営むことができるよう、互いに節度をもって生活すること。
イ 校内外に不審者や危険な箇所を見つけたときは、むやみに近づかず、直ちに近くの教職員に連絡して、指示を受けること。
ウ 病人や事故があった場合は、直ちに関係職員に連絡して、指示を受けること。
工 火災、地震などの非常の場合は、教職員の指示に従い、冷静に行動すること。
オ 学校の器物を破損したり、汚染または紛失したときは、すみやかに学級担任または担当職員に申し出ること。
力 金銭、貴重品は常に携帯するか学級担任に預けること。
キ 次の事項はあらかじめ担当職員を通じて校長の許可を得て行うこと。
a 学校の施設、器物の使用
b 集会の開催
c 金銭、・物品の徴収
d 印刷物の掲示、配布
e その他、必要があると判断される場合

校外での生活について

ア 常に言動を慎み、本校及び社会の一員としての自覚をもって責任ある行動をすること。
イ風紀上好ましくない場所への出入りをしないこと。
ウ 次の事項はあらかじめ保護者の同意を得て、学級担任を通じて校長の許可を得ること。
a 旅 行 b キャンプ・合宿 c 団体等への加入 d 集会等への参加 e 下宿 f アルバイト

交通安全に関する規定

人命尊重の見地から、交通安全のためのルール・マナーを遵守し、自己の安全と他の人々の安全に配慮しよう

交通安全について

交通安全防止のため、次の各項目について学習すること。
ア 交通安全対策
イ 交通社会の一員としての自覚
ウ 交通事故の責任
工 交通安全活動への参加
オ 交通ルールの遵守
カ 交通ルールの実践
キ 道路の状況に応じた危険の予測と回避の方法
ク 自転車の利用の心得
ケ 交通事故の措置

通学方法について

ア 通学の方法は、徒歩、自転車、公共交通機関、保護者の運転する自家用車とし、学校の指示に従って安全に通学すること。
イ 徒歩及び自転車を利用する場合は、指示された通学路を通学すること。
ウ 自家用車で送迎される場合は、交通渋滞をまねかないよう指示された経路と停車する場所を守り、安全を確認して速やかに乗降すること。

自転車通学について

(1) 届け出及び許可
ア 自転車で通学する場合は、次の許可条件の遵守に同意し、別紙「自転車通学許可願い」に保護者連署の上、学級担任を通じて許可を得ること。
イ 新しく購入した自転車で通学する場合は、その都度「自転車通学許可願い」を提出し、許可を得ること。
ウ 冬期間は許可を禁止する。禁止期間は別途指示する。
工 本規定や交通ルール(道路交通法)に違反した場合は、許可を取り消す場合がある。
(2) 許可条件
ア 自転車販売店などで点検をし、整備が完全であり体格に適合していること。
イ 防犯登録をして、本校所定の防犯ステッカーを後部泥よけに貼ってあること。
ウ 安全上、ドロップ、チョッパー型等の変形ハンドルでないこと。
工 照明器具やカゴが付いていること。
オ 損害賠償保険に加入していること。
カ 決められた通学路を通学すること。
キ 次のような交通ルールを遵守し、交通マナーを実践すること。
a 二人乗りの禁止 b 並進の禁止 cスピードの出し過ぎの禁止
d次のような交通ルールを遵守し、交通マナーを実践すること。
a 二人乗りの禁止 b 並進の禁止 c スピードの出し過ぎの禁止
dながら運転の禁止(傘差し、携帯電話操作、ヘッドフォン着用など)
e夜間点灯の義務 f 人混みでの運転禁止 g 迷惑駐輪の禁止
通行区分の遵守(自転車も通行できる歩道の場合は、その歩道を通行すること)
踏切、交差点、横断歩道での一時停止及び安全確認の義務

留意事項

ア 指定の自転車置き場に整然と並べ、施錠すること。
イ 雨天時には雨合羽を着用すること。
ウ 風雨の強いときは使用を控えること。

運転免許の取得について

原則として、本校在籍中にバイクや自動車等の運転免許を取得したり運転したりすることは許可しない。ただし、普通自動車免許及び準中型免許の取得に限り、別に定める「自動車学校入校に関する規定」により許可する。

服装・容姿に関する規定

服装・容姿は常に質素・清潔にし、登下校の際は定められた制服を端正に着用して、本校生徒としての品位を保つこと。

制服について

(1) 正装について
1 男女共通
ア 指定のジャケット、シャツ、ネクタイを着用する。
イ ジャケットは第 1ボタンと第 2ボタンを、シャツはすべてのボタンをかける。
ウ ネクタイは、シャツの第 1ボタンが隠れるようにしつかり締める。なお、ネクタイの下端はズボンまたはスカートの上端にかかる程度とする。
エ ジャケットの左襟に校章、校内では左胸に名札(ネームプレート)を付ける。
オ 上履きは指定のものを履く。なお、上履き及び紐の色は学年ごとに指定する。
2 男子のみ
ア ベルトは黒か濃茶色の革製、一穴式とし、ウエストの位置で着用する。
イ ソックスは白、紺、黒、グレーの無地のものを着用する。
ウ ズボンをずり下げて履いたり、シャツを出したりしない。
3 女子のみ
ア 指定のスカート、ハイソックス、または、指定のスラックスを着用する
イ スカートの長さは膝頭が隠れる程度とする。
ウ スカートを短くしたり、シャツを出したり、ソックスをずり下げて履いたりしない。
(2) 夏の服装 (6月、 9月)
ア 特に寒い場合を除き、男女とも原則的にジャケット、ネクタイは着用しない。
イ シャツの第 1ボタンはかけなくてもよい。ただし、半袖シャツは襟ボタンを必ずかける。また、長袖シャツは、袖ボタンをかけるか、きちんと袖まくりをする。
ウ 女子のソックスは、指定の夏用のものを着用してもよい。
工 校内では、シャツの左胸に名札(ネームプレート)を付ける。
オ 上記以外は、正装と同様とする。
(3) 酷暑期の略装 (7月~ 8月)
男女とも、原則的に夏の服装と同じであるが、着用するシャツは半袖シャツとし、長袖シャツは着用しない。
(4) 防寒用の服装 (11月~ 3月)
ア 男女とも、原則的に正装と同じであるが、ジャケットの下に指定のニツトベストまたは指定のセーターを着用してもよい。
イ 女子は、指定のスラックスの着用を認める。スカートを着用する場合は、黒のストッキングまたはタイツを着用する。ただし、その上にハイソックスははかないものとする。
ウ 着用するコート類は、紺、黒、グレー等の派手でないものとする。
女子の指定スラックスの着用は通年認められていますので『指定のスラックスの着用を認める。』の部分を削除します。
(5) 着用期間
4/1 〜 6/1 正装
6/1 〜 10/1 夏の略装 (7/1 〜 9/1 酷暑期略装)
10/1 〜 3/31 正装 (11/1 〜 3/31 防寒用服装)
※ 状況によって衣替えの移行期間を設ける。移行期間は別途指示する。
(6)儀式の服装
儀式は正装とする。(アンクルソックスは履かない。)
ただし、入学式、一学期始業式、卒業式は、女子は黒のストッキングまたはタイツを着用する。その上にハイソックスははかないものとする。一学期終業式 (7月)、二学期始業式 (8月)は酷暑期の略装とする。二学期終業式 (12月)、三学期姶業式 (1月)、三学期終業式 (3月)は防寒用の服装とする。ただし、コート類の着用は認めない。

頭髪について

長すぎず、自然で清潔感のある髪型とする。
1 男子
ア 前髪は眉毛に、後髪は襟にかからない程度、また横髪は耳が隠れない程度の長さとする。
イ パーマや着色・脱色等の加工をしない。
ウ 整髪料等を用いて不自然に髪型をつくらない。
2 女子
ア 前髪は眉毛がかくれたらヘアピン等でとめ、後髪は肩までかかったらヘアゴム等で束ねるか編む。その際、ヘアピンは黒、紺、シルバー、ヘアゴムは黒、紺、茶色の派手でないものを使用する。
イ パーマや着色・脱色等の加工をしない。
ウ 整髪料等を用いたり、学校に持ち込んだりしない。
工 頭髪に係わらず、化粧類をしない。

異装の届出

やむを得ない事由で定められた服装・容姿ができない場合は、学級担任に届け出て許可を得る。また、異装期間中は「異装許可証」を携行する。

タイトルとURLをコピーしました