ご寄付のお願い

【秋田】大館鳳鳴高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

秋田県に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等を掲載しています。

全日制

生徒心得

生徒は常に本校生徒としての自覚と誇りを持って、秩序と責任のある行動をし、真摯な研学の精神を基調として学力の充実と心身の鍛練とにつとめ、自主協同の精神を養い、社会的公民的資質の伸長を期して、日常生活においてこれが実践につとめなければならない。 以上の大綱に従ってここに定める生徒心得を遵守して生活することが望まれる。

校内生活

登校・下校

(1) 始業までに余裕をもって登校し、下校時刻(平常日は17時)までに下校すること。なお、用事のない時は放課後速やかに下校すること。
(2) 下校時刻以後学校に居残る場合は、その理由と場所、人員、氏名等を関係職員に申し出て許可を受け、終了後は後始末をし、下校するこど。
(3) 休業日は原則として登校しないこと。用事があって登校したときは、関係職員にその旨を届けること。また下校の際もその旨を告げること。
(4) 部活動は 19時までとし、後片づけをして速やかに下校すること。

在校中の注意事項

(1) 遅刻、欠席、早退の場合は生徒手帳の「諸届・許可欄」に理由を記入の上、学級担任または教科担任に申し出てその承認を受けること。
(2) 在校時間中は外出できない。やむを得ず外出するときは、学級担任に申し出てその承認を受け、また帰校したときは学級担任にその旨を告げること。
(3) 自習時間は指定された教室で静かに学習し、他人の迷惑にならないようにすること。
(4) 不必要な物や、高額な金品は持ってこないこと。貴重品は各自の責任で管理するものとするが、必要に応じて担任に預けたり、貴重品袋を活用すること。
(5) 校内で物品を紛失または拾得したときは、直ちに関係職員に届けること。
(6)校内の掲示、放送にはよく注意すること。
(7) 学校に携行する一切の物品には必ず記名しておくこと。
(8) 内履き(ズック靴)と外履きの区別をはっきりさせること。内履きは所定のものとする。
(9) 校舎、校具、部室、図書館設備等の公共物は丁寧に取り扱い、もし誤って破損したときは直ちに関係職員に届け出ること。 (事情によっては弁償しなければならない事もある。)
(10) 校内集会のために体育館などに集合するときは迅速に集まり、集合後は静粛にして節度ある行動をとること。

考査時心得

(1)机は縦 6列とし、出席番号順に着帯すること。
(2) 始業のチャイムと同時に試験開始できるようにすること。
(3) 筆記用具以外のもの(特に許可されたものを除く)を、机上、机中においてはならない。カバンは机から離して、教室の前後かロッカーの中に置くこと。
(4)携帯電話等の通信機器を試験場に持ち込んではならない。考査中の操作は不正行為となる。
(5)試験開始後は、終了時まで答案を提出することはできない。
(6) 終了のチャイムが嗚ったら直ちに筆記用具を置き、答案を集め終わるまで静かに着席していること。
(7) 考査中に不正行為の事実があった場合は、その回の考査の全科目の得点を 0点とし、別に定める規定によっ て処分する。

その他

(1) 印刷物等を配付または掲示するときは、その責任者は内容を提示して、関係職員の許可を受けること。
(2)集会のときは、責任者は事前に関係職員に申し出て、集会届に記載の上許可を受けること。
(3) 次の場合は、所定の手続きをすること。
(ア)欠席、忌引きなどは校則による。
(イ)遅刻、早退、外出、異装……生徒手帳諸届許可欄
(ウ)集会、大会、行事、コンサート、イベント等…参加届
(エ)旅行、外泊…旅行、外泊届
(オ)アルバイト…アルバイト願
(力) 下宿………下宿届

校外生活

  1. 生徒が校外において研究、調査、運動、サークル活動、旅行、登山等の共同活動、あるいは個人活動をするときは、あらかじめその計画を保護者と関係職員に示して許可を受けること。適当な指導者のない行動は避けること。
  2. 帰宅の遅れることが事前にわかっているときは、保護者に連絡し、不在の場合には適当な方法で家庭との連絡を確実にすること。
  3. 低級な映画等の閲覧や風紀上このましくない喫茶店等への出入りは避けること。
  4. 夜間の外出の場合は 21時までには帰宅すること。
  5. 諸事情により市内に下宿する者は、保護者のもとを離れて生活するのであるから怠惰、放縦に流れることなく、その目的を自覚し、充実した日常生活をするよう心がけること。
  6. 届け出については、第 1章 4 (3) と同じである。

服装

1.登校の際は次の制服を正しく着用すること。
ア.男子学生服(色は黒、学年、組を示す襟章)制帽(色は黒、二条の白線、正規の帽章)但し、制帽の着用は自由であるが、一斉着用の必要のあるときは生徒会と話し合いの上決める。
イ.女子 所定のテーラードスーツ(色は紺、正規の腕章、学年を示す胸章)及び白ブラウス。スカートは、裏に校章マークの入ったもので、丈はひざより短かくならないように、また長すぎないこと。
(2) 夏 期 (6月 1日より 9月 30日まで)・
ア、男子 白ワイシャツ(開襟、半袖を含む)。胸章は左胸部につけること。
イ、女子 指定の夏服を着用する。上記の事項以外は、胸章は左胸部につけること。
2.制服以外の衣服、靴、所持品、頭髪等は華美を避け、質素清潔を旨とすること。
制服以外の服装
(1) 冬期制服下のセーターの色は黒か紺とし、セーターの裾が制服からでないこと。
(2) コート、オーバーの色は紺又黒・茶系統が望ましい。
(3) マフラー・帽子の色は派手でないこと。
(4) ソックスの色は白を原則とする。
頭髪・装飾物·靴・その他
(5) パーマ・染毛は禁止する。髪の形、長さは清潔・簡素を旨とする。
(6) 女子の装飾物(止め金、リボン、ヘアーバンド等)原則として禁止するが、頭髪上使用する場合、色は黒、紺、茶とし、幅形は広すぎたり大きすぎたりしないこと。
(7) ネックレス・指輪等の装飾物及び化粧等は禁止する。
(8) 靴は、ハイヒール、厚底靴、サンダル、下足箱に入らないロングブーツは禁止する。
(9)ズックは、内・外履きを区別し、内履きは指定のものとする。

交通安全

  1. 原動機付自転車・自動二輸車・乗用車等の運転免許を必要とする車両の使用は.、原則として禁止する。
  2. 原動機付自転車・自動二輪車・乗用車等の運転免許取得については、次の規定による。
    (1) 自動車学校への入校及び免許取得は、原則として 3年生の冬休み以降で進路決定者とする。
    (2) 自動車学校に入校する場合は、「自動車学校通学願」を学級担任を通して生徒指導部に提出すること。
    (3) 免許取得のための欠席は認めない。
    (4) 無断で自動車学校に入校したり、運転免許を取得または原動機付自転車・自動二輸車・乗用車等を使用した者は、厳重に処分する。
  3. 自転車により通学する生徒は、次のことを守ること。
    (1) 交通ルールとマナーを守り、事故に遭わないように心掛ける。特に、標識無視、並列走行、右側走行、二人乗り、無灯火運転、傘差し運転、携帯電話やヘッドフォン等を使用しながらの走行はしないこと。
    (2) 常に自転車を点検し、特にブレーキとライトの点検は怠らないこと。
    (3) 自転車の後部に本校のステッカーを必ず貼ること。
    (4) 定められた場所に駐輪し、必ず鍵を掛けること。
    (5) 自転車で通学できる期間は、原則として 4月から 11月までとする。また、期間外は学校や駅の駐輪場から速やかに自転車を撤去すること。
    (6) 自転車は年に一度必ず専門店で整備し、許可を得て使用すること。
  4. 事故のあった場合は直ちに学校に連絡すること。

定時制

生徒心得

生徒は常に本校生徒としての自覚と誇りを持って、秩序と責任のある行動をし、真摯な研学の精神を基調として学力の充実と心身の鍛練につとめ、自主協同の精神を養い、社会的公民的資質の伸長を期して、日常生活においてこれが実践につとめなければならない。以上の大綱にしたがって、ここに定める生徒心得を遵守して生活することが望まれる。

校内生活

登校・下校


(1) 始業までに余裕をもって登校し、下校時刻を守ること。
(2) 休業日は原則として登校しないこと。用事があって登校するときは、関係職員にその旨を伝えること。また下校の際もその旨を伝えること。

在校中の注意事項


(1) 遅刻・欠席・早退の場合は、学級担任に申し出てその承認を受けること。
(2) 原則として登校後は外出できない。やむを得ず外出するときは、学級担任に申し出てその承認を受けること。また、帰校したときは学級担任にその旨を伝えること。
(3) 携帯電話等は、登校後すみやかに電源を切って鞄に入れ、使用しないこと。保護者等と連絡をとる必要が生じた場合は学級担任に申し出ること。
(4) 高額又は不必要な金品は持ちこまないこと。貴重品は各自の責任で管理し、必要に応じて学級担任に預けること。
(5) 校内で物品を紛失又は拾得したときは、直ちに関係職員に届けること。
(6) 学校に携行する物品には必ず記名すること。
(7) 内履きと外履きの区別をはっきりさせること。内履きは指定のものとする。
(8) 校舎・校具・図書館等の公共物は丁寧に取り扱い、誤って破損したときは直ちに関係職員に申し出ること。事情によっては弁償が必要な場合もある。
(9) 集会等のときは迅速に集まり、集合後は静粛にして節度ある行動をとること。

考査心得

(1) 考査期間 1週間前から考査終了まで職員室への入室を禁ずる。
(2) 座席は出席番号順とする。
(3) 私物を教室の後ろに置き、机の中には物品を置かない。携帯電話等は電源を切って鞄に入れること。
(4) 考査中の私語及び疑わしい動作は不正行為とみなす。
(5) 考査中に不正行為を行った者に対して、当該科目の受験を停止させその素点を「 0点」とする。
(6) 考査に 20分以上遅刻したときは受験を許可しない。

その他

(1) 印刷物等を配付又は掲示する場合は、その内容を関係職員に示して許可を受けること。
(2) 欠席・忌引・遅刻・早退・外出・異装・大会や行事への参加・旅行・アルバイト等をする場合は、所定の手続きをして承認を受けること。

校外生活

1 生徒が校外において研究・調査・運動・サークル活動・旅行・登山等の共同活動あるいは個人活動をするときは、あらかじめその計画を保護者と関係職員に示して許可を受けること。なお、指導者がいない場合は許可しない。
2 帰宅が遅れるときは、保護者に連絡すること。

服装

1 服装
(1) 平常時の服装は、学校生活にふさわしいさわやかで清潔感のある私服とする。
(2) 入学式や卒業式等の儀式では、紺または黒系のスーツを着用する。
1男子 白ワイシャツにスーツとネクタイを着用する。ネクタイとソックスの色は、スーツと同系色とする。ソックスは座っても肌が見えない丈のものとする。
2女子 白ブラウスに黒ストッキングを着用する。
2 頭髪
ブラウスはワイシャツ型とする。スカート丈は膝が隠れる程度とする。パンツスーツも可。
(1) 髪の形や長さは、清潔かつ簡素なものとする。
(2) 男女とも以下のような不自然な髪色や髪形を禁止する。
1染色・脱色・パーマ・カール・エクステンションなど。
2左右・頭頂部・後頭部の長さがアンバランスなもの、整
髪料を使用する、髪を立てる、跳感や束感をつける、など。
3 靴
(1) 校内で使用する内履きは、学校指定のものとする。
(2) 登下校時の履物は、緊急時に対応できるものとする。
4 その他
(1) ピアスは禁止する。ピアス穴を開けてはいけない。
(2) 化粧等は禁止する。
(3) 装飾品類の着用は禁止する。

交通安全

1 自転車通学
(1) 自転車での通学を希望する場合は「自転車通学許可願」を提出すること。
(2) 自転車で通学できる期間は原則として 4月から 11月までとする。期間外は自宅で自転車を保管すること。
(3) 自転車は年度初めに専門店で整備すること。また日常的に点検整備を行うこと。
(4) 自転車の後部に学校指定のステッカーを貼ること。
(5) 定められた場所に駐輪し、施錠すること。
(6) 交通ルールとマナーを守り、事故に遭わないように心掛けること。特に、標識無視・並列走行・右側走行・ニ人乗り・無灯火・傘差し・携帯電話やヘッドフォン等を使用しながらの走行はしないこと。
2 普通自動車運転免許の取得
(1) 普通自動車運転免許の取得を希望する者は「自動車学校通学願」を提出すること。
(2) 免許を取得した者は速やかに「免許取得届」を提出すること。
3 乗用車での通学
やむを得ない事情があると考えられる場合は、総合的な判断により乗用車での通学を許可することがある。その場合は事前に相談の上「乗用車通学許可願」を提出すること。

タイトルとURLをコピーしました