ご寄付のお願い

【東京】小笠原高等学校の校則

東京都教育委員会第4回定例会にて「ツーブロック禁止」など6項目の校則に関する自己点検結果が報告されていますが、当サイトでは2021年7月に開示された文書に基づき校則を掲載しているため、情報が古くなっている可能性が特にございます。ご了承ください。(参照: 都立高等学校等における校則等に関する取組状況について | 東京都教育委員会)
このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。
この学校の校則は公式に公開されています。参照: 学校運営方針 | 東京都立小笠原高等学校 | 東京都立学校

東京都に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について掲載しています。

生徒心得

学校生活について

(1)上履き
上履きと下履きの区別をはっきりつけ、土足で校内に立ち入らない。上履きは安全確保のため運
動靴等かかとのある履物とする。
(2)清掃
自分たちが使う場所は、清潔を保つよう清掃を行う。
(3)身だしなみ
頭髪の染色・脱色を禁止する。

アルバイトに関する規定

(1)アルバイトについては保護者からの届出制とする。
(2)届出は、本校所定の届出用紙に必要事項を記入し、保護者捺印の上、担任を経て生活指導部に
届け出る。
(3)アルバイト先の変更の際も、その都度、届を提出する。
(4)アルバイトの内容が、18歳未満の年少者を使用する際の労働基準法の規制に抵触する場合、また高校生としてふさわしくない場合は認めない。
(5)酒席を伴う店での仕事に従事することは原則認めない。酒席を伴う店での仕事に従事する場合は、保護者と飲食店代表者の二者より了承を得ること。

通学について

(1)通学は原則として徒歩で行い、自転車・バイクについては許可制とする。
(2)通学中は交通法規等を遵守し、安全に登校する。
(3)スケートボード・キックボード・ローラーシューズ等での通学は通学時の安全を確保する観点から禁止する。

自転車通学について

(1)自転車通学については許可制とし、次の条件を満たした場合に許可する。
ア 保護者同意の上、自転車通学許可願い・自転車損害賠償保険等の写しを提出する。
イ 自転車通学に関する以下の事項を守る。
1 日頃から整備・点検を行い、安全に走行できるよう努める。
2 二人乗りや並列走行などの交通違反をしない。
3 自転車置き場に整列して駐輪する。
(2)自転車通学に関する手続きの流れ。
ア 新規に自転車通学を希望する生徒及び前年度から継続して自転車通学を希望する生徒は、担任に申し出て、自転車通学許可願いを受け取る。
イ 必要事項を記入し、保護者が署名・押印した自転車通学許可願いを担任に提出する。
ウ 提出された自転車通学許可願いを担任及び生活指導部で確認し、学校長の承認を得る。

バイク通学について

(1)バイク通学については許可制とし、次の条件を満たした場合に限る。
ア 学校で開催する交通安全教室(3 月)に参加していること。
※令和 2 年度は交通安全教室を課題配信で対応。課題提出者のみ可とする。
イ 以下の書類すべてを生活指導部へ提出すること。


1 免許証(コピー後、返却)  4自賠責保険証書の写し
2 バイク通学申請書及び誓約書  5任意保険証書等の写し
3 バイク登録


(2)次に書かれている宣誓事項を常に心得ていること。
誓 約 事 項
下記のバイク通学に関する誓約事項に反した場合は、学校が定める期間、バイク通学を禁止する、
または、「バイク通学申請書及び誓約書・バイク登録届」、「自賠責保険証書の写し」、「任意保
険証書等の写し」を返却し、在学中のバイク通学を禁止する。
ア 保護者および学校の指導に従う。
イ 「バイク登録届」に記載されているバイクで通学し、それ以外のバイクでの通学は行わない。
ウ 通学に使用するバイクは排気量50cc未満に限る。
エ 整備不良のバイクでの通学はしない。
オ 自賠責保険の他、任意保険に必ず加入する。
カ ヘルメットを正しく着用し、バイクの運転に適した服装をする。
キ 校内では徐行する。
ク 体育の授業等で校外に移動する際は、バイクの使用はバイク通学許可者に限る。
ケ 学校行事で校外に出かける際は、許可が出たときのみバイクの使用を認める。
コ 校外にバイクを駐車して通学しない。
サ 交通法規を遵守し、マナーを守って安全運転をする。
シ 無届けのバイク通学はしない。
ス 無免許運転や飲酒運転、人身事故など悪質な違反や重大な事故を起こさない。
セ バイク通学者は週2回遅刻しない。
ソ 授業中・休み時間などに校外へ無断で外出してバイクを運転しない。

タイトルとURLをコピーしました