【東京】瑞穂農芸高等学校(全日・定時)の校則

東京都に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について掲載しています。

全日制

生徒心得

校外生活一般心得

  • いかなるときでも高校生らしい服装と態度を保ち本校生として恥ずかしくない行動をする
  • 高校生として不適当な場所に出入りしてはならない
  • 交通ルールを守り事故を起こさないように注意する
  • 外出先で事故があった時は速やかに臨機の処置をとるとともに家庭ならびに学校に連絡する

礼儀と服装

  • 常に礼儀を重んずる習慣をつけるよう心がける
  • 校内で職員,来訪者にあったときは必ず挨拶する
  • 高校生として正しい言葉を話す習慣をつける
  • 生徒間の交際は男女を問わず常に明朗健全であるよう心がけること
  • 生徒の服装は常に清楚,端正で華美に流れないよう注意する
  • 生徒は定められた服装,校章,ボタンを使用する。ただしやむを得ず規定以外の服装をするときは異装届を連絡欄に記入、提出し許可をうける。異装届の期間は原則1週間以内とする

服装規定

冬服(10月1日~5月31日)

上着:本校指定のものとし左襟に校章をつける。式,集会時,登下校は必ず着用する。
スカート,ズボン:上着と同色の本校指定のものとする。スカート丈は膝の中心が隠れること。
ワイシャツ:本校指定の白ワイシャツまたはこれと同様のものとする
ネクタイ,リボン:本校指定のものとし冬服期間は平素時も着用する。ワイシャツの襟元が見えないように着用する。


定時制

生徒心得

服装について

①服装・頭髪は高校生らしい品位を保ち、見苦しくないようにする。
②体育・部活動・実習などを行う場合は定められた衣服を着用する。
③校内では指定された上履き・体育館履きを使用する。違反した場合、年度途中であっても指定業者から再度購入させる。

登校・下校時

①登校は午後 4時 30分以降とする。定時制生徒は午後 4時 30分以前に、普通教室に入らないこと。午後 4時 30分以前に登校してしまった場合は、図書室で待機すること。
②防犯のため、なるべく複数で登・下校すること。見知らぬ人に声をかけられても、一緒について行かないこと。見知らぬ人に声をかけられたり、つきまとわれたりした場合は、すぐに警察・学校・保護者に連絡すること。(下校時は夜遅く、この地域には不審者も多い。)
③自転車通学をする際は、登録申請をしてステッカーをもらい、自転車の後輪泥除けなど見えやすい場所に張ること。ステッカーが貼られていない場合は、車輪を鎖で縛ることがある。
④自転車は安全運転を心がけること。右側通行・ニ人乗り・無灯火・整備不良・雨天時の傘さし運転・携帯を見ながらの運転等は、平成 25年の道路交通法改正により、罰金や懲役を伴う刑事罰の対象となっている。
⑤自転車置き場を守ること。職員の駐輪場など、他の場所に置いてはいけない。指定された場所以外に駐輪していた場合は、車輪を鎖で縛ることがある。
⑥保護者以外の人による乗用車などでの送迎は禁止とする。また病気やケガなどの理由で保護者の送迎をうける場合は、保護者をとおして事前に連絡をすること。
⑦乗用車・自動二輪車、原動機付自転車による登校は禁止とする。
⑧生徒昇降口は、定時制の生徒は給食室寄りの 2箇所を、全日制の生徒はそれ以外を利用する。
⑨授業が終わったら、部活動などがない場合はすぐ家に帰ること。坂下の公園やプール周辺などに「たむろ」しないこと。
⑩帰りの路上で、大声で話しをしたり、歌ったりして近隣住民に迷惑をかけないこと。

授業を受ける際

①休み時間中に授業準備をして、授業開始のチャイムが鳴ったときには自分の席に着席していること。授業が始まってから教科書・筆記用具等、取りに行った場合は、遅刻となる。
②授業の始まりと終わりには係りが号令をかけて、起立し・礼をすること。
③授業中にトイレに行くことは原則禁止とする。 トイレは始業前に済ませておくこと。
④授業態度を良好にすること。私語、飲食、ガム、帽子・サングラスの着用等は禁止とする。
⑤携帯電話を使用したり充電をした場合は発見した教員が預かることとする。放課後に職員室で生徒部教員から説諭を受けた後に返却してもらうこと。この行為を 3回繰り返した場合は、登校時に携帯電話を生徒部に預け、下校時に返却する指導を 3日間受け、反省文を提出することとなる。
⑥教室を離れるときは、担任に預けるか鍵のかかるロッカーに保管する。

タイトルとURLをコピーしました