神奈川県から情報提供された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
本校は、『新しい 時代を拓く 人づくり』をスローガンとし、「心豊かな人の育成」「創造性豊かな人の育成」「社会に貢献できる人の育成」を目標に掲げています。また、授業の展開上、生徒が自ら考え、積極的に行動することを求めています。
そこで、生徒が学校生活において自ら積極的に行動するための指針として心得ておかなくてはならない学習面・生活面での行動規範を示したものとして「生徒心得」を設け、学校の教育方針のほか服装、学習態度、学校内外での行動などについて規定しています。「生徒心得」は学校として「期待される生徒像」を示したものです。よって、生活指導は生徒との信頼関係を築くと共に学校と家庭との連携を密にして、生徒が「生徒心得」を自分のことと捉え一般的な常識として理解することを目標とします。
1 学校生活について
日常生活の秩序を守り、自主的・自律的に学校生活を送り、この学校の生徒としての自覚を持つとともに高い誇りと自覚に基づき良識ある行動をとること。また、学校の一員であることを理解して他人の迷惑になることや集団の秩序を乱す行為は絶対にしないこと。
ア.一般
a. 常に礼儀を持って人に接し、きちんと挨拶を交わすこと。言葉遣いなどは日頃より充分注意すること。
b.時間に対する認識をしっかりと持ち、ホームルームや授業等の始業時は、5分前に集合のこと。
平常時程
職員打ち合わせ | 08:30~08:40 |
ホームルーム | 08:45~08:53 |
1校時 | 08:58~09:50 |
2校時 | 09:58~10:50 |
3校時 | 10:58~11:50 |
昼休み | 11:50~12:35 |
4校時 | 12:35~13:27 |
5校時 | 13:35~14:27 |
6校時 | 14:35~15:27 |
ホームルーム | 15:32~15:37 |
清掃 | 15:37 ~ 15:47 |
最終下校時刻 | 19:00 |
定期試験時程
職員打ち合わせ | 08:30~08:40 |
ホームルーム | 08:45~08:53 |
1校時 | 09:05~09:57 |
2校時 | 10:10~11:02 |
3校時 | 11:15~12:07 |
イ.諸届
a. 欠席・遅刻・早退は、生徒手帳の記録欄を使用し、事前に学級担任に届け出ること。なお、急病・不慮の事故等で事前に届け出ができない場合は、電話等で学級担任に連絡すること。無断での欠席・遅刻・早退の場合は事故等も懸念されるため、学級担任が家庭へ連絡し確認をとります。
b. 忌引の時は忌引届を提出のこと。欠席扱いにはなりません。
忌引の標準日数
父母 | 7日以内 |
祖父母 | 3日以内 |
兄弟 | |
伯 叔 父 母 | 1日 |
※ 移動に係わる日数は別途考慮されます。詳しくは担任に相談してください。
c. 公式試合・就職・進学等による欠席・外出・早退・遅刻の必要がある場合は、所定の方法で学級担任の許可を得ること。欠席扱いにはなりません。
d. 転居・改姓等の異動がある時は、所定の方法で届け出ること。
ウ.学習
a. 学習は生徒の本分であることを自覚し、何事にも積極的に参加するとともに常に最善の努力を尽くすこと。
b. 試験は自己の実力を公正な方法で表現するもので、不正行為は絶対にしないこと。
エ.登下校
a. 登下校時には交通規則を守り、高校生として良識ある態度を心がけること。
b. 通学に公共交通機関又は自転車を利用する場合は、渋滞や遅れを計算に入れ早めに家を出る習慣をつける。
c. 通学用自転車は自転車通学届を学校へ提出し、配付されるステッカーを必ず貼ること。
d. 自転車通学時における交通事故(被害者・加害者)に備えて保険に各自で加入すること。
e. オートバイや自動車での通学は自宅から最寄りの駅までの使用も含め禁止のため、特別指導の対象になるので注意すること。登下校以外でも制服乗車やオートバイ・自動車で学校に来ることは禁止で同様の扱いとなる。
f. 下校は17時までを原則とし、理由がありそれ以後校内に残る場合は関係職員の許可を得ること。
g. 休日に校内の施設を使用する場合は、事前に関係職員の許可を得ること。
オ.服装・頭髪等
本校の生徒は進学・就職先や地域の方々から注目されています。あなたの言動は自分自身だけではなく在校生やこれから入学してくる多くの生徒に関わっていきます。服装・頭髪等は充分に気をつけ、常識ある言動を心がけましょう。
a. 服装は清潔質素を心がけ、高校生としての品位を失わないこと。
〈服装規定〉
冬季(10 月 1 日~5 月 31 日) | 夏季(6 月 1 日~9 月 30 日) | |
上 着 | ブレザーを着用する。 | 着用しなくても可とする。 |
ボ ト ム | 男子:スラックスを着用する。 女子:スラックス・スカート・キュロットから選択し着用する。 | |
シ ャ ツ | 白色の無地の Y シャツを着用する。 | 白色の無地の Y シャツ又はポロシャツ(ポロシャツは小さなワンポイント可)を着用する。 |
ネクタイ・リボン | 必ず着用する。 | 式典等においては着用する。 |
ベ ス ト カーディガン セーター | 指定のみ可(オールシーズン)とする。 | |
そ の 他 | ・防寒用コート、靴下、靴等、特に定められていないものについては、デザイン・色が華美でなく一般常識から外れないものを着用する。 ・ 季節の変わり目は、冬季・夏季の服装で調整する。 ・ボタンは、本校指定のものをつける。 ・トレーナー・フード付きトレーナー(パーカー)の着用は認められない。 |
b. 頭髪、その他身だしなみは清潔で学校生活にふさわしいものとする。
染髪・パーマ、ピアス等は禁止。
c. 実験、実習、体育実技等はそれぞれにふさわしい服装をするとともに、担当教員の指示に従い危険防止に努めること。
カ.整理・整頓・清掃
a. 教室や実習室など身のまわりの整理・整頓に努め、安全には充分留意する。
b. 校内を常に清浄な環境に保つため、清掃と美化に努める。
c. 公衆道徳を守り、校内の施設は丁寧に使用すること。破損、汚損、落書き等はしないこと。
d. 分担区域の清掃は責任をもって行うこと。また、掃除用具は丁寧に扱い、使用後は定められた場所に保管すること。
2 校外生活について
校外生活は生徒個人および保護者の責任において行動すること。但し、常に学校の一員であることを自覚し、責任ある行動を心がけましょう。
ア.高校生として良識ある態度を取り、服装・言動に留意し自律自制のこと。
イ.長期休業中は規則正しい生活を心がけ交通事故や問題行動・非行の防止に努めること。また、常に個人の責任において行動し、一般的常識から外れないこと。
ウ.校外活動については生徒の自主的活動であるが、次のような場合は保護者承諾の上で届け出ること。
・アルバイト
学校は内容・時間等について適切な助言指導を実施。
・オートバイ、自動車等の免許取得
学校は免許取得者を中心に適切な交通安全指導を実施。