【神奈川】川崎工科高等学校の校則

この学校の校則は公式に公開されています。参照: 正しい制服の着用について|神奈川県立川崎工科高等学校

神奈川県から情報提供された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

学校生活のルール

登校・始業・終業・下校

(1) 生徒は予鈴までに登校する。
部活動で早朝練習を行う場合にも必ず予鈴までにHRに入室する。
(2) 始業、終業
予鈴 8:30
HR 8:40
午前の授業 8:50~12:40
昼休み 12:40~13:25
午後の授業 13:25~15:15
(3) 下校
生徒は午後5:30 までに下校しなければならない。理由があって5:30 以降残る場合は前もって担任に連絡する。
(4) オートバイ、四輪自動車での通学は全面的に禁止する。
(5) 自転車通学する場合は、保護者より「自転車通学届」を、担任を通して生徒支援グループへ提出する。
(6) 自転車は学年ごとの指定された自転車置き場に置く。

欠席・遅刻・早退・途中外出

(1) 病気その他やむを得ない理由により欠席又は遅刻をする場合は、その都度、すみやかに担任あてに連絡する。
(2) 病気その他やむを得ない理由により早退、途中外出する場合は、担任に届け出て、「退出許可証(早退・外出)」をもらう。

行動態度について

(1) あいさつをする。
(2) 土足の禁止。
(3) 制服の正しい着用。
(4) 授業の遅刻、中抜け、無断早退をしない。
(5) 学校外への中抜けをしない。
(6) 早退は担任(副担任)の許可証が必要。
(7) 自転車を運転時は交通ルールを守り、自転車通学の登録をする。
(8) 自転車は列を揃えて指定場所に駐輪する。
(9) 貴重品は身につけ、不要な貴重品は持参しない。
(10) 授業中、机の上に飲食物を置かない。
(11) 授業中、携帯電話の電源を切り、触らない。
(12) 公共マナーを守る。

服装について

通学の際は、本校指定の制服を正しく着用する。
〔1〕制服
【男 子】
(1) 学校指定の制服(上着、スラックス)を上下着用する。
(2) 防寒のため、コート・ジャンパー等を着用しても良いが、華美でないものとする。(パーカーは不可)
(3) 上着の下には必ず白色のYシャツを着用する。
(4) 白色Yシャツの上にセーター、カーディガン、ベストを着用する場合は、Vネックで、紺・黒・グレーの無地のものとする。(トレーナーは不可)

【女 子】
(1) 学校指定の制服(上着、スカート、スラックス)を上下着用する。
(2) 学校指定のリボン・ネクタイを着用する。
(3) 防寒のため、コート・ジャンパー等を着用しても良いが、華美でないものとする。(パーカーは不可)
(4) 上着の下には必ず白色のブラウスを着用する。
(5) 白色のブラウスの上にセーター、カーディガン、ベストを着用する場合は、Vネックで、紺・黒・グレーの無地のものとする。(トレーナーは不可)
(6) タイツ、ストッキングは黒・紺・ベージュで無地のものなら可。

〔2〕略装(5月1日~10 月 31 日)
【男 子】
(1) 学校指定の制服のスラックス、白色Yシャツ・白色ポロシャツを着用する。
【女 子】
(1) 学校指定の制服のスカート・スラックス、白色ブラウス・白色ポロシャツを着用する。
※白色Yシャツ、白色ブラウス、白色ポロシャツはスラックス、スカートにしまう。

〔3〕ポロシャツの着用について
(1) 白色で無地であること。
(2) 袖や襟のライン、模様、ストライプなどは認めない。
(3) 白色ポロシャツについては、胸の片方にワンポイントがあるもののみ認める。
ワンポイントの色は単色(1色)とし、大きさは6cm×6cm四方に収まるもの。

〔4〕中間着の着用について
(1) セーター・カーディガン・ベスト以外の着用は認めない。(パーカー・トレーナーは不可) 中間着のままでは過ごさない。上着の下に、セーター・カーディガン・ベストを着ることは可能である。
(2) ニット製で、色は単色のもので黒・紺・グレーの3色。はっきりと上記の3色とわかるものを着用すること。
(3) 無地であること。胸のワンポイントの刺繍は認める。ワッペンは不可。
(4) 襟やフードのあるもの、チャックのものは不可。
(5) ボタンも華美でないものとする。
(6) その他、ふさわしくないと判断されるものは不可。

〔5〕その他
(1) 外履きは、黒・茶色の革靴又は運動靴。
(2) ブーツ・サンダル・スリッパ等は禁止。
(3) 頭髪はパーマ・ライン・染色・脱色・エクステンション・ウイッグ等禁止。
(4) アクセサリー類(ピアス、指輪、ネックレス等)は身につけない。
(5) その他、ふさわしくないと判断されるものは不可。

部活動

(1) 活動時間は部顧問の承諾の上、19 時までとし、活動終了後はすみやかに下校する。
(2) 定期試験前1週間と定期試験期間中の部活動は原則として認めない。ただし、特に顧問が必要と判断した場合は活動を認めるが、その場合の時間は試験前、試験期間中ともに 17 時までとする。

試験

(1) 机の中は空にする。
(2) 机の横のフックにはモノを吊り下げない。
(3) 筆記用具以外のものはカバンに入れ、イスの下・教室の前後に置き、通路を確保する。
(4) 机の上には筆記用具及び認められたもの以外は置かない。筆箱を出したままにしない。
(5) 携帯電話等の電源を切り、カバンに入れておく。
(6) ヘッドホーン・イヤホーン等は身につけず、カバンに入れる。
(7) 机に書き込みがないことを事前確認する。机に書き込みをしない。
(8) 「はじめ」の合図があるまで筆記用具を持たない。「止め」の合図で筆記用具を置く。
(9) 筆記用具等の貸し借りは試験中にしてはならない。
(10) うちわ及び扇子等は試験中に使用してはならない。
(11) 試験中は、原則として退出できない。

施設・設備・美品とその利用

(1) 施設、設備、備品を利用する時は、担任及び管理責任者の許可を得る。
(2) 施設、設備、備品はていねいに取り扱い、破損や汚損をした時は、担任または管理責任者に届け出て指導を受ける。破損・汚損時の状況によっては、自己負担もありうる。
(3) 1特に消火施設・設備には非常時以外絶対に触れない。
2下駄箱の使用は、1人一か所とし、施錠は各自の責任において行う。
(4) 部室使用の際は部室使用心得に従う。

校内美化

(1) 清掃は毎日当番が行い、清掃後は監督の先生に清掃終了の確認を得る。
(2) ゴミは分別して指定の場所に捨てに行く。ゴミ袋には清掃場所名をマジックで記載する。
(3) 各学期末に大掃除を行う。
(4) 土足で校舎内に上がらない。
上履きは指定靴を、体育館では専用靴を使用する。

貴重品の保管

(1) クラス全員の生徒が教室を離れる時は必ず教室にカギをかける。
(2) 部の練習中は各自の責任において保管する。

飲食

(1) 昼食は弁当を持参するか校内食堂を利用する。
(2) 学校敷地内で昼食をとる。昼食をとる場所は教室及び食堂を原則とする。
(3) 食堂で販売しているものは食堂から持ち出さない。また、容器は利用後、すみやかに指定の場所に返却する。
(4) 授業中に自動販売機・食堂等の利用は出来ない。
(5) 食堂と自動販売機での購入は、各自秩序正しく行う。
(6) ジュースの缶及びペットボトルは分別して捨てる。
(7) 校内でガムをかんだり、菓子を持ち込んだりしない。

アルバイト

アルバイトは、原則として禁止する。止むを得ずアルバイトをする場合は保護者の許可を得た上で、担任の指導を受けてアルバイト届を提出する。

旅行

休業中、旅行をする場合は、保護者の許可を得た上で、担任に届け出て指導を受け所定の手続きをとる。

その他校内生活

(1) 他人に迷惑のかかる行為は全て慎み、礼儀作法を守る。
(2) 教職員、生徒相互間において挨拶をかわすよう心がける。
(3) 来客に対しては失礼にあたらないよう心がける。
(4) 教職員室等に入る時は服装を整え、クラス、名前を伝え挨拶をする。
(5) 他人の持ち物には絶対に無断で手を触れない。
(6) 自分の持ち物には必ず名前を書いておく。
(7) 学業に不要と思われるもの(マンガ本、ゲーム、ヘッドホンステレオ等)は持ってこない。
(8) 特に喫煙、飲酒、暴力、シンナー遊び、賭博、賭け事など法律に違反する行為は学校の内外を問わず行ってはならない。
(9) 生徒間でのお金や物の貸し借り、売り買いは行わない。
(10) 校舎内でのボール遊び等はしない。

タイトルとURLをコピーしました