【石川】羽咋高等学校の校則

石川県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。

生徒心得

本校生徒は常に校舎の内外を問わず、羽咋高校生としての自覚と誇りをもって学習に励み、人格の向上、健康の増進を図り、心身ともに健全な人間形成のために努力をはらわなければならない。そのため特に本校の教育方針に従い、つぎのように生徒心得を示す。

1 始業放課、登下校

(1)始業は午前8時25分である。登校は始業5分前(8時20分)に完了するよう心掛け、遅れないように十分注意すること。
(2)平日は午後6時30分に部活動終了とし、午後7時に完全下校とする。土・日祝祭日は午後5時に完全下校とする。
(3)始業時から終業時までは、無断外出をしてはならない。外出の必要があるときは、ホーム担任より外出許可証をもらうこと。
(4)休日に登校して学校施設を使用するときは、ホーム担任、顧問等に申し出て指示をうけること。

2 学習

(1)各時限とも始業チャイムの前に着席し、直ちに学習に入れるよう準備を整えておくこと。
(2)授業時は、真剣な態度で学習に専念すること。
(3)不明、疑問の生じたときは、進んで指導を受けるなど、放置することなく究明すること。
(4)予習、復習は怠ることなく速やかに行ない、反復確認によってより学習効果を高めること。
(5)欠席、欠課、遅刻、早退は、学習に支障が生ずるので、しないように努める。止むを得ず欠席、遅刻する時は、事前に保護者から学校に電話連絡してもらうこと。
(6)学校の掲示や放送など、諸連絡に注意すること。

3 試験

(1)不正行為を行わず、最善を尽くすこと。
(2)試験の時は、教科書・ノート・辞書類・スマートフォン等(電源を必ず切る)は鞄の中に入れて廊下に置き、机の中は空にすること。
(3)筆記用具の貸し借りはしないこと。
(4)不正行為があった場合は、直ちに受験を停止するので、絶対に不正行為はしないこと。

4 礼儀

(1)校地内では、来客や職員などに対して、挨拶・会釈を怠らないこと。
(2)生徒は互いに敬愛し、挨拶を交わすこと。
(3)職員室・事務室の出入りには、服装・態度に注意し、礼を失することのないように心掛けること。
(4)廊下階段は静かに通行し、他人に迷惑をかけないようにすること。
(5)品位ある言動を心掛け、他人の意見は十分に尊重すること。

5 服装

制服については令和2年度より、新制服となっている。学校指定のジャケット、スラックス、スカート、シャツ(長袖・半袖)、ネクタイ・リボンを着用する。その他にオプション品として、カーデイガン、サマーベスト、ソックス、女子スラックスがあるので、希望する者は購入すること。(オプション品は随時購入可能)
靴・ズック
靴は黒色又は茶系統の革・ビニール製のもので華美でないものを選ぶ。ズック・スニーカーを使用する場合は、白色を基本とし機能的でないもの、高価なものを避ける。派手な原色やカラフルなものは禁止とする。サンダル・スリッパ通学も禁止である。
ソックス
白、黒、紺、茶、灰色系統の単色とし、原色や柄ものは避ける
コート類
華美に流れないようにする。
頭髪(男子)
短髪が好ましいが、長髪にした際も清潔を心掛け、高校生にふさわしい髪型とする。前髪は目にかからないようにすること。刈り上げて上から長い髪をかぶせるような髪型(いわゆるツーブロック)やパーマ等の特殊な加工髪型などは禁止する。ただし生来的なクセ毛を伸ばすようなものは、この限りではない。
頭髪(女子)
いたずらに流行を追い、華美に流れることがないようにする。パーマ等の特殊な加工髪型は禁止する。ただし生来的なクセ毛を伸ばすようなものはこの限りでない。前髪の長さは、眉毛の下を基本とし、目にはかからないようにすること。肩より長い髪は編むか、結ぶか、ピンなどで留める。髪を留めるものは華美でないものとする。
カバンは
1スポーツバッグ型 2リュックサック型 3肩掛けカバン
とし、いずれも高校生にふさわしいものとする。サプバックやトートバックのみで登校しないこと。

6 校内において守るべき一般事項

(1)校内では、学校指定のスリッパを使用すること。
(2)所持品は全てに記名し、紛失しないようにすること。
(3)金銭、貴重品の保管に十分注意すること。もし紛失した場合には、直ちにホーム担任を通じて生徒指導課に届け出ること。
(4)無断で他人の物品を使用したり、いたずらで隠したり、また汚損してはならない。
(5)拾得物は、直ちに担任や生徒指導課に届け出ること。
(6)有害不良図書の閲覧・所持、危険物の所持等を禁ずる。
(7)一切の暴力及び脅迫行為はしてはならない。
(8)スマートフォン等は、校地内での使用を禁止する。(登校したら電源を切って鞄の中へ入れておくこと)

7 学校施設の使用

(1)すべての学校施設、校具(机・椅子等)の公共物は大切に使用する。壊れた場合には、ホーム担任に届け出ること。
(2)個別に学校施設等を使用する場合は、その管理責任者の許可を得なければならない。
(3)一切の掲示物は、生徒指導課の許可を得なければならない。責任者は、掲示期間終了後はすぐに撤去すること。
(4)校内放送は、みだりに使用してはいけない。

8 集会・団体行動・校外団体参加等

(1)集会などの団体行動をするときは、集合時間を守り、静粛迅速に行動し指示をよく守る。
(2)学校の内外を問わず、生徒会、ホーム、部などの集会行事を行うときは、事前に生徒指導課の承認を得た上で、必ず関係の先生出席の下で行わなければならない。
(3)学校外の団体に加入したり、集会に参加したりする際は、事前に保護者の承諾書を添え、生徒指導課を経て、学校長の許可を受けなければならない。

9 交友

(1)友人とはお互い良友なる努力をはらい、生涯に悔いを残すような友人関係であってはならない。悪の誘惑は、断固退ける勇気を持つこと。
(2)男女交際は公明慎重にし、誤解を招くような交際は避ける。
(3)友人宅の外泊は禁止する。
(4)友人間の金銭の貸し借りは、とかくトラブルになりやすいので控える。
(5)社会人との交際は、環境が異なるので慎重にする。

10 校外生活

(1)校外においては言動・服装に留意し、品位をそこねてはならない。
(2)外出するときは家人に行先、帰宅時間を告げること。
(3)日没以降の夜間外出は、極力避ける。遅くても夏季9時、冬季8時の限度を守ること。
特に夜間外出は、家族の同伴者がいない限りしない。
(4)飲酒、喫煙は絶対にしてはならない。パチンコ店やアルコールを提供する居酒屋など、未成年者の入場が禁止されている場所へは入ってはならない。カラオケボックス、インターネットカフェは保護者の同伴でない限りは入ってはならない。
(5)友人同士の過度のSNSによる通信や通話等、睡眠を妨げ心身を疲労させるようなことはしない。
(6)地域的行事(盆踊り、祭礼など)に参加するときは、あくまでも高校生らしく参加すること。
なおこの参加は、居住地の者のみについてであり、友人間の往き来はしてはならない。
また、祭礼参加の場合は、学校の許可を受けなければならない。
(7)アルバイトについては、原則として禁止である。特別な理由があって、アルバイトを行うときは必ず許可を得ること。

11 衛生

(1)身体、衣服は清潔にする。
(2)常に整理整頓に留意し、紙屑やペットボトルなど自分で出したゴミは必ず分別してゴミ箱に入れる。
(3)自身あるいは同居家族が、法定伝染病に罹患した場合は、直ちに学校に連絡する。

12 バイク・自動車の使用

(1)無免許運転は法により絶対にしてはならない。
(2)自動車学校への入校・免許取得のため受験しようとするときは、学校より「許可証」の交付を受ける。
ただし、免許取得後も在学中は運転を禁止する。
(3)交通事故及び違反を起こしたときは、すぐ学校に届けること。

13 カウンセリング(生徒相談)

(1)日常生活での悩みごと、心配ごと、たとえば自分の性格、勉強、進学、就職、家庭、健康、人間関係等のことについて問題が生じた場合、一人で悩むことなく、先生やカウンセラーに相談し早期の解決を図るよう心がける。
(2)相談室はカウンセラーと生徒が問題を共有し、解決する為に設けられたものである。カウンセラーは、本人の問題について意見、希望を十分に聞き、本人の迷惑にならぬよう、秘密をかたく守り、問題の解決に協力する。
(3)相談室では毎日昼休み、放課後等に相談に当たる。
(4)相談については、遠慮せずに気軽に申し出ること。

14 諸届出

(1)欠席、欠課、遅刻、早退、忌引、公欠、外出、異装等をしようとするときは、生徒心得の要領にもとづき、連絡・届出をしなければならない。
(2)次の時は事前にそれぞれ届出をし、許可を受けなければならない。
○ホーム担任
(ア)下宿(下宿願)
(イ)自転車通学(自転車通学願)
(ウ)文化部、運動部入部(部加入登録票)
(エ)個人的な旅行(学割)、登山(許可願)
○ホーム担任・顧問→生徒指導課
(ア)掲示(検印)、印刷物(アンケート・署名)の配付
(イ)同窓会に参加するとき(行事参加願)
(ウ)居住地の祭礼に参加するとき(祭礼参加願)
(エ)アルバイト許可願(アルバイトは原則禁止)
(オ)原付・自動車の免許を取得しようとするとき(自動車学校入校許可願)
(力)原付・自動車の免許を取得したとき(免許所持届)
○ホーム担任・顧問→生徒指導課→学校長
(ア)集会、会合および行事を開催(または参加)するとき(行事許可願)
(イ)校内において、任意団体を組織したり、加入参加したりするとき

15 その他

(1)生徒心得に明文のないもの、又は疑わしいことは、ホーム担任に相談する。
(2)生徒は常に身分証明書を携帯しなければならない。

通学心得

通学に際しては、交通道徳を守り、本校生徒である誇りを失わないよう行動する。又、交通事故多発の世相に鑑み、交通規則を守って危険を避け、交通事故に遭わないよう注意する。歩行する際は右側を通行し、道いっぱいに広がって歩いたりしないこと。

1 自転車通学について

(1)自転車通学をしようとする者は、生徒指導課に申し出て、本校指定の自転車通学届を提出し指定のステッカーをはる。
(2)自転車は必ず施錠して自転車置場に整頓して置き、指定場所以外に放置することを一切禁止する。
(3)プレーキやライト等の故障による不測の事故のおきないように整備点検を定期的に行う。
(4)通路は必ず左側の端を通ること。二台以上で並進することを禁止する。
(5)自転車に乗ってる場合は、次のような場所では徐行および一旦停止をしなければならない。
1踏切
2「一旦停止」の道路標識の立っているところ
3歩道を横切るとき
(6)自転車では、次のようなことは禁止されている。
1二人乗り運転
2無灯火運転
3傘さし運転
4イヤフォンを耳にしたままの運転
5スマートフォン等を操作しながらの運転
※自転車運転中(乗車中)に歩行者と接触事故を起こし、歩行者がけがをした場合には賠償責任が発生することもあるので十分に注意すること。

2 電車、 バス通学について

(1)並んでいる列の後ろから押したり、列の間に割りこんだりする行為は絶対してはならない。
(2)車内道徳を守り、他の乗客の迷惑になる行動(空いている座席に自分のカバンや荷物を置く等)をしてはならない。老人や子供に席を譲るよう心掛ける。

3 車での送迎について

朝の登校時は、生徒が集団で登校して来るので、原則校地内への乗り入れは禁止する。校地外で下車すること。その際、交通事故には十分注意すること。また駐車することで、交通渋滞を引き起こすことのないように。下校時は、集団で下校するとき以外は校地内への乗り入れは可能だが、その際も下校する生徒に十分注意すること。

タイトルとURLをコピーしました