【茨城】筑波高等学校の校則

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得(令和3年度)

本校生徒は実践目標に掲げた「正しい判断・自主的行動」を体現するため,日常の生活においてつぎに示すことがらを遵守して,誠実で礼儀正しく規律ある生活を送ること。

(1)礼 儀
礼は互いに敬愛と親和の情をあらわすものであり,ひいては秩序を正すものであるから,これを尊重すること。よって,あいさつをきちんとし,無作法な態度を自重すること。

(2)服装
服装は,別に定める服装規定による。

(3)校内生活
集団の生活においては規律が大切であり,個性の伸長とともに学校集団の一員として,その規律を維持するよう努めなければならない。
1)登 校
 始業 10 分前には登校し,諸準備を完了すること。遅刻は他の生徒の学習の妨げとなり,迷惑をかけることになるので絶対に遅刻をしないように心がけること。
2)授 業
 ア.毎時始業のチャイムがなった時点で教室で静かに教科担当の先生の来るのを待ち,授業の初めと終わりには姿勢を正して先生に礼をすること。
 イ.授業の時刻になっても先生が来ないときは,週番は職員室に行き,速やかに連絡をとること。
 ウ.授業中は姿勢を正し,静粛を保ち,私語や怠業をせず,教科の学習に専念すること。
 エ.始業時から終業時までは原則として校外に出ないこと。但し,やむを得ない理由で外出するときは,HR担任等の許可を受けること。
3)下 校
 ア.放課後,用のない生徒は下校時刻前になるべく早く下校すること。下校時:4月~9月 午後5時30分、10 月~3月 午後5時
 イ.下校時刻延長の必要がある場合は,担任または,先生の許可を受けること。
4)欠席・欠課・遅刻・忌引
 ア.病気その他やむを得ない事由で欠席・遅刻・早退する場合は,保護者を通して電話その他の方法により担任に連絡すること。但し,病気により1週間以上欠席するときは,医師の診断書を添え,欠席届を提出すること。
 イ.次の病気については治癒後,罹患報告書を提出すること。
○インフルエンザ ○麻疹 ○風疹 ○流行性耳下腺炎 ○水痘 ○感染性胃腸炎○その他
 ウ.忌引の日数はつぎの通りとする。
○父母(7日) ○祖父母(3日) ○兄弟姉妹(3日) ○伯叔父母(1日)○同居の親族(1日)

5)休学・退学・転学の願・届
休学・退学・転学および住所・姓名・保護者の変更は所定の様式によって願または届を出すこと。

6)その他の願・届
つぎの場合は願または届を出すこと。
○証明書(成績・卒業見込・在学証明書・調査書等)の交付を受けようとする場合。
○旅行運賃割引証(学割交付願)の交付を受けようとする場合。
○公有物を使用する場合。

7)所持品
ア.所持品には必ず記名しておくこと。
イ.教科学習および特別活動に必要な用具以外は学校に持参しないこと。
ウ.金銭,物品の貸借はできるだけ慎み,貴重品の管理は各自が責任を持って行うこと。
エ.金銭・物品を紛失し,または,拾得した場合は係の先生に届け出ること。
オ.校内ではみだりに携帯電話等を使用してはならない。

8)儀式・集会
ア.儀式・集会などのときは,その意義をよく認識して積極的に協力し,会場では静粛を保つこと。
イ.集合・解散は迅速,かつ,静かに行動すること。
ウ.会場準備,後片付け等は,係の先生の指示により学年輪番制で行う。

9)自治活動
ア.自治活動をするときは生徒指導部特活係に届け出て,その許可と指示を受けること。
イ.掲示板は,重要で緊急な連絡・内容が多いから常に注意して見落とさないようにすること。
ウ.生徒が掲示しようとするときはその内容,責任者名,掲示期間等を生徒指導部特活係に届け出て許可を受けること。また掲示が終わったら直ちに取り除くこと。

10)美化・衛生
ア.校舎内外の分担区清掃は毎日実施して,清潔保持に努めること。
イ.清掃用具は大切に扱い,常に所定の箇所に一定数備えておき,不足した場合は係の先生に申し出て補充すること。

11)校舎・校具の保全
ア.学校の建物・器具等は丁寧に取り扱い,使用後は所定の場所に必ず整頓しておくこと。
イ.校舎・校具等を破損した場合は,速やかにHR担任に届け出てその指示を受けること
(原則として当該生徒が弁償するものとする。)

12)風紀・校友
ア.上級生は下級生を親愛の情をもって指導し,下級生は上級生を尊敬し,互いに校友と
して謙虚な態度で助けあい協力しあうこと。
イ.男女の交際は常に明朗で節度を保ち,軽率で慎みを欠くような態度はとらないこと。

13)禁止事項
ア.生徒心得に違反する行為。
イ.喫煙・飲酒。
ウ.暴力・脅迫。
エ.不健全な飲食店・娯楽場(パチンコ店・ダンスクラブ等)・その他生徒として不適当な場所への出入り。
オ.考査中の不正行為。
カ.車・バイクの暴走行為。
キ.無断バイク通学。
ク.アルバイト(原則として禁止)。
ケ.授業中の携帯電話の使用
コ.入れ墨(タトゥー)
サ.その他法令・内規に触れる一切の行為,および生徒として望ましくない行為。

(4)校外生活
 1)校外生活は校内生活と同様,教育活動の重要な一部であるから生徒としての自覚を堅持し,互いに戒め助け合い社会的責任を持った行為をしなければならない。
 2)他団体との関係
他団体との交渉,またはその他活動に参加する場合は学校の指示・許可を受けること。
 3)交 通
ア.交通法規を守ること。
イ.自転車通学の際は「自転車通学に当たっての留意事項」を遵守し,事故の防止に努めること。
ウ.バス・電車等の車内では老人や身障者などに対して進んで席を譲り,他の乗客に迷惑はかけないこと。
 4)外出・外泊
ア.外泊と夜間の外出は原則として禁止する。
イ.外出をする場合は,保護者にその目的・場所・帰宅予定時間等を明らかに告げること。

自転車通学に当たっての留意事項
交通事故が多発している今日,以下のことに,十分注意して事故に遭わないよう努め
なければならない。
1.自転車に乗る前に点検・整備・調整を十分に行うこと。
(1)ブレーキはよくきくか。
(2)警音器はよくなるか。
(3)タイヤは摩耗していないか。空気圧は十分か。
(4)前照灯・尾灯は点灯するか。反射材は完備しているか。
(5)ハンドルは極端に変形していないか。
(6)カバン類を乗せる荷台はしっかりしているか。
(7)学校で規定された標識が貼付してあるか。
2.自転車に乗るときはかかとをつぶしたりせず,靴をきちんと履いて走行すること。
3.二人乗りは絶対にしないこと。
4.走行するときは車道の左端路側帯または自転車通行可歩道を一列で通行すること。また,自転車通行可歩道を通行する場合は,歩行者の通行を妨げないようにすること。
5.通学路は出来るだけ,危険の少ない道路を選ぶように努め,狭い道路から広い道路に出るときは,必ず一時停止して安全を確認すること。
6.道路の横断は信号機のある所か,横断歩道を渡ること。
7.自転車にかかわる信号,標示,標識等をよく確認し,守ること。
8.雨天のとき,傘をさして片手ハンドルで走行しないこと。
9.ヘッドホンあるいはイヤホンをしたまま走行しないこと。
10.事故に遭った場合は必ず相手を確認しておき,(加害,被害の別を問わず)速やかにHR担任及び警察に連絡すること。ショックを受けたとはいえ,事故現場を離れたり,逃げたりしないこと。

服装・頭髪規定

1.[冬服] (着用期間10月1日~5月31日)
(1)I型
1)上着(本校指定のもの)
ア.チャコールグレー,2つ釦シングルスーツ
イ.フラップポケット
ウ.左胸エンブレム付
2)スラックス(本校指定のもの)
ア.ヘリンボンチェック
イ.ワンタック
ウ.裾シングル仕上げ
3)ネクタイ(本校指定のもの)
全学年統一
4)ワイシャツ(本校指定のもの)
白無地ワイシャツ(左胸ポケットワンポイント刺繍入り)

(2)II型
1)上着(本校指定のもの)
ア.チャコールグレー,2つ釦シングルスーツ
イ.フラップポケット
ウ.左胸エンブレム付
2)スカート(本校指定のもの)
ア.タータンチェック,18 本車ひだ,アジャスター付
イ.スカート丈は,膝中心とする。
3)リボン(本校指定のもの)
全学年統一
4)ブラウス(本校指定のもの)
角衿白無地ブラウス(左胸ポケットワンポイント刺繍入り)
5)本校指定のネクタイを着用することができる。
6)本校指定のスラックスを着用することができる。

(3)その他
1)セーター(本校指定のもの)
ア.グレー(左胸ワンポイント刺繍入り及び襟元ライン入り)
イ.I・II型兼用
ウ.自由購入
2)上着のボタン穴に学年色校章(エンジ,紺,グリーン)を付ける。
3)登校時には,上着(本校指定のもの)を着用する。
4)防寒用として,本校指定セーターと本校指定ニットベストを着用できる。授業時等
はセーター・ニットベストのみの着用を認める。
5)着用できるセーターとニットベストは,本校指定のものに限る。

2.[夏服](着用期間6月1日~9月30日)
(1)I型
1)スラックス(本校指定のもの)
ア.ヘリンボンチェック,ワンタック
イ.裾シングル仕上げ
2)半袖シャツ(本校指定のもの)
白無地半袖シャツ(左胸ポケットワンポイント刺繍入り)
(2)II型
1)ニットベスト(本校指定のもの)
ライトグレー(左胸ワンポイント刺繍入り及び襟元ライン入り)
2)半袖ブラウス(本校指定のもの)
角衿白無地ブラウス(左胸ポケットワンポイント刺繍入り)
3)スカート(本校指定のもの)
ア.タータンチェック,18 本車ひだ,アジャスター付
イ.スカート丈は,膝中心とする。
4)本校指定のズボンを着用することができる。

(3)その他
1)ネクタイ・リボンは使用しなくてもよい。
2)II型は,本校指定のニットベストを着用できる。着用するニットベストは,本校指
定のものに限る。


3.頭髪規定
(1)髪型はみだりに流行を追わず,高校生として見苦しくない髪型とする。パーマ,カール(アイパー),ツーブロック,モヒカン刈り,脱色,染色等は禁止する。
4.その他
(1)化粧やマニキュア(ジェルネイル等),エクステンション,まつげエクステンション,ピアス,ネックレス,指輪,ブレスレット,カラーコンタクトなどはしない。
(2)通学で防寒着を使用する場合は,色は黒・紺・茶等とし,派手な色柄を避ける。なお,革及び人工皮革のジャンパー・コート,ジーンズのジャンパー・コート,ロングコート,スタジアムジャンパー,パーカー等は禁止とする。
(3)マフラー・手袋は華美なものは避ける。
(4)靴は黒・茶の革靴(合成皮革靴も可)とし,運動靴も可とする。サンダル(クロックス等)は禁止とする。
(5)ソックスは白・紺・黒とする。(ルーズソックスは禁止する。)
(6)上履は本校で決めた学年指定のもの以外は使用しない。体育館シューズは,体育館のみの使用とする。
(7)マナーカード指導について
 1)服装違反,ピアス,化粧,悪態,授業中等の飲食・私語・携帯・離席等のマナー違反についてはマナーカードによる指導とする。
 2)マナーカードによる指導を繰り返し受けないこと。繰り返し指導を受けた場合は,段階的に特別指導とする。
 3)マナーの度を超したものについては特別指導とする。

タイトルとURLをコピーしました