ご寄付のお願い

【茨城】藤代紫水高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得

基本目標

本校生徒は,秩序ある明るい校風を樹立するために,深く学校を愛し,あくまで真理を追求し,洋々たる前途を開拓していく気概を堅持し, 日常の行動はすべて本校生徒である自覚に基づき,高校生としての誇りと品位を保持することが大切である 。
特に次の三点に留意したい。
(1) 常に知識・技術の吸収,修得に努める 。
(2) 社会 (集団)生活に必要なルールを遵守する 。
(3) 人間的触れ合いを重視し,種々の実践活動を通して自己鍛練を図る

礼儀

社会生活における相互の人格を尊重する誠意の表れが礼儀である 。 したがって言葉づかい,作法等に十分注意することが必要である

服装

服装はその人の教養 ・人柄を表すものであるから,端正,清潔,質素を保持し,高校生としての品位を失わないように心がけるべきである 。なお,服装・容儀規程を厳守すること

出欠席

(1) 欠席,遅刻,早退,欠課,忌引等はその事由及び期日・期間を記し,速やかに届け出ること 。病気のため長期にわたり欠席する場合は医師の診断書を添えること 。
なお,考査を 1日でも欠席した場合は,診断書等 を添えて提出すること 。
(2) 緊急に欠席,遅刻等をするときは当日朝のうちに保護者より学校へ連絡すること。
(3) 遅刻した場合には,遅刻カードに記入後,静かに教室に入り,授業担当の先生に許可を得て自分の席につく 。なお,遅刻は授業開始15分以内に入室した場合のみとする 。
(4) 欠課又は早退しようとするときは必ず学級担任の許可を受けること 。
(5) 忌引日数は,父母 7日,祖父母・兄弟 3日,伯叔父母1日。

登下校

交通道徳,交通法規をよく守り,友人や自己の生命の安全に留意し,社会の秩序を積極的に維持しつつ通学するように心がけたい。
(1) 登校は遅くとも始業10分前には登校し,学習の準備を整えること 。
(2) 下校時刻は午後 5時までとし,それ以後残る場合はその理由を届けて許可を得ること 。
(3) 自転車通学希望者は学校に届け出て許可を得ること 。(規定は別掲)
(4) 電車・バス等の交通機関を利用し通学する者は,マナーに注意し,他の乗客に迷惑をかけないことは勿論,公衆道徳を守ること 。
(5) 通学途中では交通災害を招かぬように注意し途中自分及び友人に事故が生じた場合は必ず学校に連絡すること 。
(6) 自家用車での送迎は保護者の運転する車とし,校門付近での乗降については学校の指示を守り,交通事故に十分注意すること 。
(7) 休業日に登校し,学校施設を使用する場合はあらかじめ関係職員の許可を受け,登校したときは必ず当番の職員に届け出ること 。

校内生活

学校において高校生としての責任をもち,秩序ある行動ができるように努力しよう 。校内では静粛を旨とし,特に授業中は私語を慎み,学習に専念する。廊下や階段等は右側を通り,非常の際を除いては走らない。
(1) 登校後は放課時刻までは外出しないこと 。やむを得ず外出する時は学級担任の許可を受け,外出許可証を携帯すること 。
(2) 教科書,ノート等学習に必要なものは毎日持ち帰り,予習復習に励むこと 。学習に必要でないものは持ってこない。
(3) 学用品その他所持品には自分の組・氏名を明記すること。
(4) 貴重品の保管には注意し,金品の貸借はしない。
(5) 公共の物品の使用は多数の利用のあることを認識し,大切に扱うこと 。万一誤って破損.忘失した場合は直ちに申し出ること 。
(6) 運動用具,その他の器具備品を使用するときは,あらかじめ係職員の許可を得,規定に従って使用し,使用後はよく整頓しておくこと 。
(7) 部活動,その他で教室等を使用する時は責任者を定め,顧問又は係職員の許可を受けて使用し,使用後は整理・整頓しておくこと 。
(8) 遺失物・拾得物は直ちに学級担任又は係教師に届け出ること 。
(9) 学校で定められた時間・場所以外で飲食しないこと 。
(10) 校内で掲示,張紙,陳列,配布,募金,署名等をする時は事前に係職員に申し出て許可を受けること 。
(11) 校内生活を明るく清潔なものとするため,公衆道徳に反する行為をしてはいけない。
(12) 校内に突発した事件は直ちにもよりの職員に申し出ること 。
(13) スマートフォン,インターネット等の利用に当たっては法律や公共マナーに照らして十分に配慮し,使用すること 。

校外生活

校外においては個人の行動によって学校の品位が決定されることを認識し,紫水高生としての誇りと自覚をもって責任ある行動をし,服装も高校生にふさわしい清潔なものとしよう。
(1) 外出の際は家庭に同行者,行先, 目的,帰宅予定時刻を告げておくこと。
(2) 外泊はしないこと 。やむを得ない場合は保護者の許可を受けること 。
(3) 夜間外出は避け,特に女子は単独夜間外出をしないこと 。
(4) 未成年者立入禁止の場所や高校生として好ましくないと思われる場所には立ち入らぬこと 。
(5) 校外における交友関係には特に留意し, 自分の身を誤ることのないよう注意すること 。
(6) 海外旅行や保護者を伴わない旅行は届け出ること。

アルバイト

無断アルバイトは禁止する 。アルバイトをしなければならない場合は以下の通りとする 。
(1) 経済的事情等により従事する場合は,保護者,学級担任とよく相談のうえ,所定用紙により届け出ること 。
(2) アルバイト先及び仕事の内容は健全で危険性がなく,風紀上も心配のないものであること 。
(3) 学業に支障のないようにすること 。万一,支障をきたした場合アルバイト許可を取り消す。
(4) 1年生の 1学期は原則認めない。
(5) 考査一週間前から考査中は従事しないこと 。

交際

交際はそれぞれの立場の理解を深め,相互の立場を尊重して明るい交際とすること 。常に高校生であることを忘れず,校内の秩序を乱し,学習環境を阻害するような行動ば慎み,校外においても非難を受けるような交際であってはならない。

禁止事項

(1) 喫煙,飲酒,薬物等の使用
(2) 学業に係わる不正行為,授業妨害等
(3) 他者を精神的に傷つける行為 (いじめを含む)
(4) 暴力行為・器物破損
(5) 交通法規違反
(6) 生徒心得等の指導規定に違反する行為
(7) その他高校生としての本分に反する行為
以上のような行動があったときは,規定により指導する 。

服装・容儀規程

服装は常に端正と調和を考え,華美に流れず,衛生に留意し,高校生としての品位を保つこと 。生徒は次に定める制服を規程どおり正しく着用すること

制服(Aタイプ)

(1) 在校及び登下校時は,所定の制服を着用すること。
※制服の仕様→別掲
1) 服種 ブレザー型上衣及びスラックス
2) 型式
上衣
ノッチラベル,シングル 2ツ釦,左胸アウトポケット,サイドベンツ,左右両腰,アウトポケット,総裏仕立て,胸ポケット剌繍入り
スラックス
ワンタック,ウエスマン付き,裾シングル,ヒザ当て付き,ループ8本
3) 釦
校章入り金メダル釦 前釦21mm 2個 袖釦15mm各2個
4) 指定カーディガンについても制服とする 。
(登下校,校内,授業時も着用可)
《夏制服》
スラックス ワンタック,ウエスマン付き,裾シングル,ヒザ当てなし,ループ8本
(2) 上着の下のシャツは,白ワイシャツとする 。夏季は白ワイシャツ ,又は開襟シャツを着用する。
(3) ネクタイは,学校指定のネクタイを着用する 。夏季の制服着用期間は,ネクタイを着けなくてもよい。
(4) カーディガンは学校指定のカーディガンを着用する 。
(5) 派手な色の靴下は避けること 。

制服(Bタイプ)

(1) 在校及び登下校時は所定の制服を着用すること 。
※制服の仕様→別掲
《冬制服》
1) 服種 ブレザー型上衣及びカーディガン
スカート 3ツ組
2) 型式
上衣
ブレザーシングル 2ツ釦,左胸アウトポケット,両腰アウトポケット,総裏仕立て,胸ポケット刺繍入り, 2枚袖センターベンツ
カーディガン
紺ニット,袖刺繍入り
スカート
20本車ヒダ,左腰ポケット付き
3) 釦 校章入り金メダル 釦前釦21mm 2個 袖釦15mm各2個
4) 指定のカーディガンは,登下校,校内,授業時に上着としての着用を認めるが,正装時は,ブレザーを着用すること 。
《夏制服》
1) 服種ベスト及びスカート
2) 型式ベス ト紺ニット ,羽刺繍入りスカート 20本車 ヒダ左腰ポケット付き
(2) 上着の下のシャツは,白のブラウス,カッターブラウスとする 。
夏季は白のブラウス,又は開襟シャツとする 。
夏季はブラウスの上にベストを着用する 。
(3) リボンタイは学校指定のものを着ける 。夏季の制服着用期間は, リボンタイを着けなくてもよい。
(4) カーディガンおよびベストは学校指定のものを着用する 。
(5) ストッキングは黒又は肌色で,模様や飾りのないものを着用する 。ハイソックスの着用も可とする。
式典時は黒色又は紺色のハイソックスとする

その他

(1) 冬季・夏季の制服着用期間は原則として次のとおりとするが,寒暖に応じて移行期間を設けるものとする 。
・冬季制服は 10月 1日より 翌年 5月31日まで。
・夏季制服は 6月1日より9月30 日まで
(2) 式典等公の席についてはブレザーを着用する 。
(3) 制服を変形しないこと 。
(4) コート類を 着用する場合は,学生らしく華美でないものとする 。 自転車通学者については, 華美にならない程度のウインドブレーカー・ジャンパー等の着用を認める 。
(5) ピアス,ネックレス等の装身具類は使用してはならない。
(6) 化粧はしないこと 。
(7) 頭髪は常に高校生らしく清潔にすること 。パーマ,脱色,染毛等は禁止する 。
(8) 通学靴は革靴又は運動靴とする 。(サンダル,ハイヒール,エナメルシューズ,ファッションシューズは禁止)
(9) 上履きは所定の学年色シューズとし,組・氏名を明確に記入する 。
(10) 体育用ジャージは学年で定められた学年色の規定ジャージとする 。
(11) 通学に使用するバッグ類は華美でないものとする。
(12) やむを得ない事由で異装する場合は,学級担任を通じて異装許可願いを提出して,その許可を受けること 。

交通に関する規程

運転免許証取得規程

1 原付運転免許取得する場合は次の手続によって許可する 。
(1) 原付免許取得許可願及び誓約書を保護者より担任を経て願い出ること 。
(2) 免許を取得した時は必ず免許取得申告書 を提出する 。
(3) 運転する時は必ずヘルメットを着用し安全運転に心がける 。
(4) 原付バイクによる通学は条件を満たした者に許可する 。
2 普通免許は 3年生で,進路等により必要とする場合免許の取得のみを許可する 。その手続き等は次のとおりとする 。
(1) 自動車学校入校を希望する者は,学校へ所定用紙で保護者から担任を経て願出ること 。
(2) 自動車学校への入校は10月 1日以降とする 。
(3) 受講のための欠席,欠課は認めない。ただし,検定試験については特に例外とするが,教習手帳を提示し,事前に申し出て許可を受ける 。
(4) 藤代紫水高校生であることを忘れず規律ある態度で教習を受ける 。
(5) 免許取得後在学中の運転は認めない。
3 自動二輪免許証取得は厳禁 とする 。
4 無断,無許可で免許証を取得した場合は規定により指導する 。
5 自動車の運転・生徒運転の自動車への同乗、自動二輪車の運転・同乗 (生徒以外の運転への同乗も含む。) は厳禁とする 。運転・同乗した場合は規定により指導する 。

自転車通学に関する規程

1 自転車通学を希望者は次のことを遵守し,届出て承認を受けること 。
(1) 通学に使用する自転車は整備の完全な普通自転車であること 。
(2) 茨城県自転車防犯登録済みの自転車であること。
(3) 道路交通法の該当事項及び学校の注意を守ること 。
2 承認の手続き等は次のとおりとする 。
(1) 「自転車通学承認申請書」を保護者から担任を通じて提出する 。
(2) 「自転車通学登録票」に所要事項を記入して提出する 。
(3) 自転車通学の承認を受けた者は自転車 に登録番号のステッカーを貼付すること 。
◎自転車通学上の注意
本校への通学路は危険度の高い道路であるから,各人十分注意して事故に遭わないよう努めてほしい。
1 自転車に乗る前には点検,調整を十分にすること。
(1) ブレーキはよくきくか。
(2) 警音器はよく鳴るか。
(3) タイヤの空気圧は適当か。
(4) 前照燈、尾燈又は反射材は完備しているか。
(5) 荷物はきちんと積んであるか。
2 履物はかかとをきちんと入れて股くこと。
3 二人乗りは絶対にしないこと 。
4 右左折の合図以外は片手運転はしないこと。合図は早めに。
5 傘をさしたり,物や手やハンドルにさげたりしないこと。
6 通学路は危険の少ない道路を選ぶようにする。
7 狭い道路から.広い道路に出る時は,特に危険であるから必ず一時停止をして安全を確認すること。
8 車道の左端路側帯又は自転車通行可歩道を一列で通行すること 。ジグザグ運転をしたり,競走をしたりしないこと 。
9 自転車通行可歩道を通る場合は歩行者の通行を妨げぬよう,徐行するなど十分な注意をはらうこと。
10 道路の横断は信号機のある所か.横断歩道を渡ること 。横断幣などがない場合は見通しのきく所を選んで,車のとぎれた時に渡るように。
11 自転車に係る信号,標示,標識等を守ること 。
12 事故の場合は必ず相手を確かめておき (加害,被害とも ),学級担任に連絡すること 。
13 自転車による交通事故に備えて,損害保険への加入が望ましい。

学級週番規程

学級週番

(1) 構 成
各学級とも2名ずつ輪番で当たる 。
(2) 任 務
(ア) 学級担任及び教科担任と連絡をとり,学級の諸係と協力して規律の向上と環境の整備をはかり,授業等の運営が円滑に行われるように努める。
(イ) 学校週番の努力目標を教室に板書 し,その主旨が学級で達成されるように努める 。
(3) 勤 務
(ア) 学校週番と緊密な連絡をとり,注意事項を口頭や掲示などでクラスに伝達する 。
(イ) 学級日誌等を活用し,反省事項を伝達する 。
(ウ) 始業前に教室内の整頓をし,清掃時間終了後,クラスの分担個所を見回る 。
(エ) 前時の不用となった板書事項を消し,黒板ふきをきれいにしておく 。
(オ) 教科担当教諭と連絡し,教具の準備,後始末をする 。
(力) 学級日誌を毎日記録し,放課後担任の検閲を受ける 。 また,毎日クラスの出欠状況を全授業終了後直ちに所定の黒板に記入する 。
(キ) 月曜日の昼休みに次の週番と確実に引き継ぎを行う 。

タイトルとURLをコピーしました